御首題
▼蓮紹山 瑞光寺の御首題。(日蓮宗/東京都新宿区原町2-34) ▼とっても丁寧な対応の若い僧侶さんの筆跡とは思えない完璧な髭題目。直書きいただきました。 御首題を揮毫頂いている間にテーブルの上を見ると、幾つかの書置き御首題が置かれていました。 ▼そこ…
▼実相山 正覚寺の御首題です。(日蓮宗/東京都目黒区中目黒3-1-6) 上に押されている小さな朱印は何だろうと思いましたが、「ざくろ」でした。 鬼子母神の好物で、境内にも植えられており正覚寺の寺紋でもあるそうです。 その下の大きな丸い朱印は「史跡政…
▼日円山 妙法寺の御首題です。(日蓮宗/東京都杉並区堀ノ内3-48-8) ▼妙法寺の御首題(2020年) ▼妙法寺の御首題(2013年) ▼「御首題」とは言わずに敢えて「御朱印」として説いています。 ▼御首題は「祖師堂」でいただきましたが、毎月23日には「弐十三夜…
円如寺→農溝の滝→鏡忍寺へと進んで来ました。 ▼小松原山 鏡忍寺の御首題・御朱印です。(日蓮宗/千葉県鴨川市広場1413) ▼鏡忍寺の御首題。 ▼鏡忍寺の御朱印。 ▼御首題・御朱印は境内左奥の庫裏「総受付」でいただけます。 -------------------------------…
▼慈雲山 本妙院の御首題です。(日蓮宗・東京都台東区谷中4-2-11) お題目左右の添え書き内容は、一般的に一番多いのが 「如説修行 功徳甚多」と書かれることでしょう。 しかし本妙院では初めて目にする言葉でした。 我深く汝等を敬う あえて軽慢せず 所以は…
▼豊国神社の御朱印と常泉寺の御首題です。 ▼豊国神社の御朱印。(名古屋市中村区中村町木下屋敷) ▼太閤山 常泉寺のご首題。(日蓮宗・名古屋市中村区中村町木下屋敷) 豊国神社は「豊公誕生之地」の印を押し、 常泉寺は「秀吉公誕生地」「太閤誕生地」と御…
▼妙印山 妙光寺の御首題です。(日蓮宗・千葉県香取郡多古町多古) 「おひげの御祖師様」「肉鬚日蓮大菩薩」と書かれています。 寺の日蓮座像は、鎌倉時代後期の作と伝わる等身大で寄木、玉眼、裸形。 「多古町デジタルアーカイブ」に詳しく説明されています…
▼清慶山 本立寺の御首題です。(日蓮宗・東京都豊島区南池袋二丁目) ▼御首題はこちらの庫裏でいただきました。 ▼庫裏内部に掲げられていました。 他の寺社でもいろいろな言葉が掲げられている場面に度々出会います。 教訓のような当たり前の出来そうで、出…
▼鈴森山 大経寺の御首題です。(日蓮宗・東京都品川区南大井二丁目) いただいた2体の御首題の要素は全く同じですが、墨書きの筆跡は異なっていました。 ▼鈴森山 大経寺の御首題。(2019年) ▼鈴森山 大経寺の御首題。(2013年) --------------------------…
▼小湊山 誕生寺の御首題と御朱印です。(日蓮宗大本山・千葉県鴨川市小湊) ▼小湊山 誕生寺の御朱印。(2020年) 墨書きの「蘇生延寿」は、日蓮が母の安否を気遣って小湊を訪れたところ、 時すでに遅く、息絶えた母のために祈ったところ、 法華経の功徳によ…
▼微妙庵の御首題です。(日蓮宗・東京都大田区池上三丁目) 考えられないムチャクチャなチョー達筆に恐れ入りました!! ありがとうございます。 ▼本堂入口に御朱印・御首題の案内が貼られています。 都内と近郊の七福神はいくつか巡っていますが、池上七福…
▼徳聚山 圓珠寺「最上位経王大菩薩」の御朱印。(日蓮宗・東京都港区芝一丁目) ▼圓珠寺の御首題。 前回記事の「正伝寺」の御朱印、御首題も一緒にいただいています。 -----------------------------------------------------------------------------------…
▼松流山 正伝寺「大毘沙門天王」の御朱印。(日蓮宗・東京都港区芝一丁目) ▼正伝寺の御首題。 -------------------------------------------------------------------------------------- ▼正伝寺・圓珠寺の2つの寺は、山手線や新幹線など数路線がやかまし…
▼養老山 立國寺の御首題です。(千葉県市原市戸面) 「出世観音」「源頼朝公ゆかりの霊山」のスタンプが押されています。 中央の朱印は全く読み取れません。 御首題をいただきましたので寺の宗派は日蓮宗なのでしょうが、この寺の縁起・創建年などは全くわか…
▼観富山 龍華寺の御首題です。(日蓮宗・静岡県静岡市清水区村松) ▼同じく 龍華寺の御朱印です。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- ▼静岡市は「駿河区」「葵区」、龍華寺のある「清…
コロナウイルス問題のニュースで盛んに耳にするようになった「勝浦」です。 その問題も「全員陰性」で滞在者は半月ぶりに帰宅できています。 勝浦市民の暖かい眼差しと行動もニュースで取り上げられました。 その勝浦の次のニュースはやはり「2020 かつうら…
▼妙宣山 徳大寺の御朱印です。(日蓮宗・東京都台東区上野) ▼本堂内に御朱印の案内があり「摩利支天」の他に令和記念の御朱印がありましたが、今回はいただいておりません。 ▼同じく、2012年の御朱印。 ▼徳大寺は日蓮宗ですので、2013年には御首題もいただい…
▼長瀧山 本法寺の御首題です。(日蓮宗・東京都台東区寿) ご住職の息子さんたちでしょうか、または近所のお子さんたちでしょうか、2人の子供たちとのキャッチボールを中断して笑顔で対応していただけました。 本法寺のHPの引用です。 本法寺の山法 一、法師…
▼龍鳴山 本覚寺の御首題 です。(日蓮宗・東京都台東区松が谷) ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 台東区の住所でいうと「元浅草」「松が谷」「西浅草」「寿」には比較的小さな寺が…
▼正東山 日本寺の御首題です。(日蓮宗・千葉県香取郡多古町南中) 持参の御首題帳に直書き、押していただきましたが、黄色だか、金色だかわからないインキは水性なのでしょうか? 書いていただいた文字がすべて、時間経過とともに、すっかりニジんでしまい…
▼長藤山 妙善寺の御首題です。(日蓮宗・神奈川県藤沢市藤沢) 全国に「妙善寺」という名称の寺は、かなりの数があります。このブログでも川越と愛知県幡豆の2寺を記事にしています。 そして「妙善寺」というと日蓮宗に多い寺名です。 というか、寺名に「妙…
過去にいただいた柴又帝釈天の御朱印・御首題をまとめてみます。 もちろん「柴又帝釈天」は通称。 正式には、経栄山 題経寺(日蓮宗・東京都葛飾区柴又)ですが、誰も正式名称では呼びません。 ▼日蓮宗ですので御首題がいただけます。 ただしここ数年、多忙…
▼傳光山 高照寺の御首題です。(千葉県勝浦市勝浦) 住職に揮毫いただいて、お礼を渡そうとすると三方(三宝)を差し出されました。 日蓮宗ではよくあることで、受付には三方が置かれていることが多いのです。 差し出された三方には、すでに幾らかのコインが…
▼長寿山 本行寺の御首題です。(日蓮宗・千葉県勝浦市浜勝浦) 「三月三日」の日付が潔く目立ちます。 ほんとは3月2日でしたけどね。何の問題もないわね! ご住職、心は3月3日だったのでしょう。 ワンコインを受け取っていただきました。 ------------------…
▼久栄山 妙隆寺(日蓮宗・千葉県佐倉市鏑木町) 佐倉七福神「大黒天」の御朱印です。 アソビの少ない佐倉七福神の御朱印の中で 、この御朱印は右上に小さな大黒天のスタンプが・・。その中の文字は「蓮華」のほかは読めない。 ▼同、御首題。 両印とも書置き…
▼大乗山 経王寺の御朱印です。(日蓮宗・東京都新宿区原町) 新宿山之手七福神の大黒天を祀ります。 ▼同じく2014年にいただいた御朱印。 19年と14年では筆をとってる方が異なると思いますが、筆跡のダイナミックさは忠実に引き継いでいます。 ▼同じく2015年…
▼蓮紹山 瑞光寺(日蓮宗・東京都新宿区原町)の御首題です。 ▼同じく、下の写真の御首題帳に貼っていただいた書置きの御首題。正月限定の首題のようです。 ▼同寺のオリジナル御首題帳。 御首題帳は2000円。御首題2体ともで3000円を納めさせていただきました。 …
▼妙徳山 圓福寺(日蓮宗・東京都新宿区横寺町)の御首題です 圓福寺の本堂内で3種類の書置きが用意されていた。 今回の神楽坂イベントのボランティアらしき人たちから朱印の説明を受けているところへ、後方からご住職が「書きますよ!」と声をかけていただい…
▼鎮護山 善國寺(日蓮宗・東京都新宿区神楽坂)の御主題です。 ▼同じく「新宿山ノ手七福神・毘沙門天」の御朱印です。 ▼同、2012年にいただいた御朱印です。 ▼6年前、2012年2月ですけど善國寺 門前&境内の様子です。この2枚の写真、この後の写真と比較するた…
長野の旅記事は1回お休みです。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- ▼身延別院(日蓮宗・東京都中央区日本橋小伝馬町)の御首題です。 御首題右上の「願満祖師」とは日蓮聖人の別名だ…