栃木県
▼金剛山 仁王院 法華坊 鑁阿寺 本尊の御朱印です。 (真言宗大日派・栃木県足利市家富町) 右上の最初に押された「國寶」の朱印が誇らしげです。 ▼下野三十三観音霊場 第二十八番札所 鑁阿寺の御朱印。 昨今、どういう訳か足利や桐生の寺社では限定御朱印と…
▼栃木 神明宮の御朱印です。(栃木県栃木市旭町) 奉拝の下のスタンプは「栃木県名発祥之地」?でしょうか。 中央の朱印は「下野之国 神明宮」。 神明宮ではこのほか「盛哉」の2文字を加えた見開きの御朱印もいただけます。 -------------------------------…
▼大平山 寶樹院 太山寺 不動明王の御朱印です。(真言宗豊山派・栃木県栃木市平井町) 真言宗なので、おそらくこの朱印の不動明王が寺の本尊。 ▼こちらは同じ境内に祀られている野州豊川稲荷「荼吉尼真天」の朱印。 いずれも不動明王像、荼吉尼真天像をイメ…
▼日光二荒山神社の御朱印です。(栃木県日光市山内) ▼同じく「日光良い縁まつり」の御朱印。 ▼二荒山神社 中宮祠の御朱印です。(栃木県日光市中宮祠) 「幸の湖」? いつからそんな愛称が? ▼温泉神社の御朱印です。(栃木県日光市湯元) 奥日光湯元にある…
どこを訪れるにも多くの予備知識は持たないで行ってしまう。 どのみち1回こっきりの訪問では、寺社の隅々まで分かろうはずない。 見逃した場所、箇所があったとしても2度、3度、訪れれば良いのだと思っている。 しかし、遠いところは何回も訪れる機会は少な…
館林、昨日の気温は37℃。 「あついぞ、熊谷!」は埼玉県。 利根川を境にしてすぐ北の、ここ茂林寺は栃木県。ほとんど同地域で「アツイゾー」は負けていない栃木だ。 気温37℃ともなれば分福茶釜も、伝説の 汲めども尽きぬ茶湯をすぐに、ドンドン沸かすことが…
20番さん西明寺は栃木だけど、ほかは26番さんまでは、すべて茨城県。 みなさん今週末は、雨引観音・楽法寺が、 おそらく紫陽花が見頃です、そう、おそらく。 この写真、'12年6月30日の撮影だから、今年も開花状況は大きくは変わらないでしょう。 24番 雨引山…
前回、金精峠で息切れしてしまったので続き。群馬と栃木を分ける金精峠は標高2000m近くある。曇ってたから余計涼しいわけ。男体山と湯ノ湖が見えた。 湯元の湯ノ湖から流れ落ちる湯滝。見てるだけでも涼しい、飽きない、単純! 戦場ヶ原を突っ切って、中禅寺…
大谷寺は「めり込んでる」。このスタイルの寺社は多くある。やはり山や岩を信仰の対象としたからかしら?拝観料はいくらか忘れたけど、大した金額ではない。が、見せてくれるものは「ご予算以上」だった。 寺を出て正面の公園へ足を運ぶ。山のような岩を切り…
神橋、渡り賃300円也。ケチるほどの金額でもないが渡らなかった。橋のたもとで御朱印だけいただく。同じ300円だ。渡ろうとしなかった橋を眺めながら、そう言えば日本三奇橋、猿橋も錦帯橋も渡っていた事を思い出し、神聖な神橋だけ眼の前にして渡らないのも…
東照宮は、もともとは何百とあったようだ。家康、恐るべし! 明治の激動期を経ても、まだ何十と残っている、東照大権現。 ▼久能山 東照宮・静岡県静岡市 久能山は、下から見ればタカイ、タカイ山。自らの足を頼りとする階段と、ロープウェイ(往復¥1,100)…