/


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印迷宮

関東を中心とした寺社の御朱印記録です。参拝・収集目的に少しでも役立てば幸いです。

瑞輪寺の御首題(東京・台東区)〜東京谷中の「七面山」に登る

慈雲山 瑞輪寺の御首題

ずいりんじ日蓮宗(東京都台東区谷中4-2-5)

 

瑞輪寺の御首題です。

中央の印は「東京谷中 徳川家康公創建 瑞輪寺」「東京 谷中 七面山」とあり、

さらにお題目の脇には「東京七面山」「飯匙之祖師」と書かれていますので、

これだけでも寺の一部を理解することもできるでしょう。

 

▼御首題は境内右手にある寺務所でいただきました。

御首題をいただいたのは10月。掲載写真の殆どは11月下旬ですので寺務所前も紅葉の名残りがありました。

 

▼70以上の寺が密集する谷中の寺町の中心部あたりに「瑞輪寺」があります。

JR・京成線「日暮里駅」や、地下鉄の「根津駅」「千駄木駅」のどの駅から歩いても7〜8分あれば到着するでしょう。

 

▼寺の南からアクセスすると山門まで広い参道が延びています。

山門手前左には谷中にしては広めの寺専用駐車場があります。

もちろん墓参などで利用する檀信徒専用ですが、寺の参拝と見学、御首題をいただく事を伝えて、短時間の駐車ならお咎めはないでしょう。

 

▼山門前の題目塔の一番下の文字は何でしょう?

▼側面は山号と寺号が朱色の文字で彫られていました。

▼山門には様々な文字で溢れています。当寺は日蓮宗由緒寺院「本山」です。

▼「潮師法縁」は聴きなれぬ言葉ですが、日蓮宗で言うところの流派・学閥のようなもののようです。

▼本堂に向かう途中の参道脇に瑞輪寺の開山 日新と、開基 家康の関係がイラストで解説されていました。

寺は1591年、日本橋馬喰町に創建。

その後、火災の連続により、神田、谷中へと移転しています。

谷中へ移転後も台風で堂宇が損壊、さらに明治に入って上野戦争では戦火で全てを失い、現在見られる建物は、その後の復興と重ね続けられた改修などによるものです。

▼鐘楼は家光の寄進により元禄年間に建立されたものと伝わります。

瑞輪寺の本尊は釈迦如来。本堂奥にいらっしゃるのでしょう。

▼向拝には目一杯の装飾彫刻が施されていました。

▼瑞鳥である鳳凰、そして龍と木鼻の獅子の眼はオチャメでした。

▼「客人稲荷」の名称由来は分かりませんが、ご利益は一般的な稲荷社と変わりません。

「客人」は「きゃくじん」ではなく「まろうど」と読みます。

 

▼「客人稲荷大明神」は、瑞輪寺の子院「本妙院」でも見られました。

 


 

瑞輪寺は「江戸十大祖師(えどじゅうだいそし)」に数えられます。

その祖師像は境内の「祖師堂」に祀られていますが、

祖師堂へは一旦、瑞輪寺山門を出て反時計回りに東の路地に回ります。

東京の「七面山」ですが、日蓮宗総本山の身延山の西にある聖地が「七面山」です。

身延の「七面山大明神」に参拝するには5時間前後の険しい登山以外方法がないそうですが、

東京 七面山」は難なく登れて参拝できます。

手水舎もあって独立した寺院のような姿ですが、ここも瑞輪寺です。

▼いただいた御首題には「飯匙之祖師」とありました「飯匙祖師堂」です。

飯匙」は「いいがい」「いがい」「しゃくし」とも読まれるそうですが、ここでは「しゃもじ」と読むのが正解のようです。

」は本来の「しゃもじ」が縮まって「さじ」と読まれるようになったかもしれません。

 

▼「七面宮」は身延の「七面大明神」が勧請されています。

▼「包丁さばき」と「さじ加減」は切れない関係でしょう。

▼現代の「百度」は本来の役目ではなく、もっぱら記念碑的存在のようです。

 

谷中は日蓮宗の寺院が多い地区です。

かつては御首題をいただける寺院は少なかったのですが、

ここ数年ではイラスト、キラキラ御首題をいただける寺院も増えました。

そんな中で正統派の御首題がいただける瑞輪寺です。

「南無妙法蓮華経!」

 

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村