キラキラ御朱印
渋谷氷川神社の御朱印 「しぶや ひかわ じんじゃ」主祭神:素盞嗚尊(東京都渋谷区東2-5-6) ▼渋谷氷川神社の御朱印です(2023年)。 1月3日の訪問ではこの書置き1種類のみの授与でした。 ▼渋谷氷川神社の御朱印です(月替り・2019年)。 カラフルですが、品…
▼大原神社 月替りの御朱印(2021年3月)。(千葉県習志野市実籾1-30-1) 今回いただいたのはこの一体だけです。 センス良く「御朱印らしい」デザインです。 コロナ禍のこの時期でも直書きしていただき300円です。 そして前回、同様とても丁寧に対応していた…
▼大光山 宝徳寺の御朱印です。(臨済宗建長寺派/群馬県桐生市川内町5-1608) 御朱印に記されている少し読み取りにくい日付は「二八・八・十三」、2016年です。 宝徳寺訪問時は、このほか派手な御朱印が揃っていたように記憶しますが、この一体だけいただい…
▼熊野皇大神社の御朱印です。(長野県北佐久郡軽井沢町大字峠町) ▼同じく、熊野皇大神社の御朱印。 上の御朱印がスタンダードでこちらは「準スタンダード的」な御朱印でしょうか? 「登拝」と「境拝」となっています。御朱印で「境拝」の文字は初めて見まし…
▼北野神社の御朱印です(文月)。(東京都文京区春日) ▼北野神社」の御朱印。「大輪朝顔まつり」 ▼北野神社の御朱印(2013年)。神社印が押印されたスタンダードな体裁でした。 「牛天神」は北野神社の通称です。 ▼予想通り、境内に入ると受付周辺と控えテ…
▼磐井神社御朱印です(2018年)。(東京都大田区大森北) 何種類かある御朱印のなかから、1体だけいただいてきました。 ▼磐井神社御朱印(2014年)。 もはやこんなシンプルな御朱印はいただけないようです。 現在いただける御朱印と比べると、5年間の時間の…
▼富里香取神社、6月の御朱印です。(千葉県富里市高松) ▼同、通年の神社印。 ▼同、兼務社「高松入神社」の御朱印。 すべて日付なしの書置きです。 御朱印目当てで神社を訪問する場合は、当社のFBを確認してからの方が無難でしょう。 ----------------------…
▼天恩山 五百羅漢寺の御朱印です。(浄土宗系単立・東京都目黒区下目黒) 拝観受付で2種類ある御朱印を2種類お願いして朱印帳を預けると、こんな見開きの体裁で戻されてきました。 7年前は下に掲載した1種類しかなかったことを思えば、まさに進化系の御朱印…
▼大原神社の「五月特別」御朱印です。(千葉県習志野市実籾) 今上天皇のお印「梓」をデザイン。ヒカヒカのGOLD文字になっていました。 これを「キラキラ御朱印」とヒニクっては気の毒。センスの良い御朱印です。 ちなみに皇后雅子さまのお印は「はまなす」…
▼羽黒山 大聖寺「龍神」の御朱印です。(真言宗豊山派・茨城県土浦市永国) ここのところのヒニクを込めて「総天然色キラキラ御朱印」を褒め賛える記事を続けていますが、ここ大聖寺には4種類ほどの書置き御朱印があり、ワタシ的に許容できる範囲、というよ…
▼北澤八幡宮の御朱印です。(東京都世田谷区代沢) 正確には「八幡神社」でしょうが、朱印・墨書きとも「八幡宮」となっています。 授与所では巫女さん姿のバイト高校生らしい2人が受付けてくれました。 こちらの御朱印もやはり日付以外はカラー印刷の書置き…
▼太子堂八幡神社の御朱印です。(東京都世田谷区太子堂)見開き書置きです。参拝日付の「五」と「二」は書き込まれていますが、他は全てプリントです。写真ではうまく出ていませんが黄色い部分は金をイメージしていて総天然色キラキラ御朱印です。 一番右の…
▼素鵞神社の御朱印です。(ソガジンジャ・茨城県小美玉市小川古城) 書置き1000円でした。日付の「三日」以外はプリントされたものです。 「5月の祭神画御朱印 奉祝のスサノヲ様」と言うことで、月替りの御朱印のようです。 かろうじて判読できる文字はなん…
▼守谷総鎮守 八坂神社の御朱印です。(茨城県守谷市本町) 訪問時の朱印の種類は3種類。 この神社は初の訪問でしたが、朱印は祭神 素戔嗚尊をデザイン化した800円の見開き1体だけをいただきました。 見開きですが下手に色とりどりのカラーで媚びず、使用する…