茨城県
▼木崎山 無量寺 「東国花の寺」の御朱印です。 (真言宗智山派/茨城県常総市菅生町5028)御朱印は日付なしの書置きでした。 無量寺の御朱印いただいたのは、実は少し古く2013年。 2020年から2021年の2月現在まで、コロナ禍で思うようには御朱印巡りに出かけ…
John Winston Ono Lennonが凶弾に倒れ、今日は40年目の命日。 戻らぬ彼に黙祷。 Sir Michael Philip Jaggerは、77歳でまだロックしてる。 ストーンズのキューバ公演の映画「ハバナ・ムーン ストーンズ・ライヴ・イン・キューバ2016」は4人で当時でも合計約30…
▼東睿山 金剛壽院 千妙寺の御朱印です。(天台宗・茨城県筑西市黒子) 見事な筆跡は「大雄殿」と書かれていますが、寺の本堂を指すのでしょう。 「東国花の寺百ヶ寺」の御朱印になります。 「東国花の寺百ヶ寺」は広い意味で霊場でしょうが、新しい発会と思…
▼大寶八幡宮の御朱印。(茨城県下妻市大宝) 「神光」と筆書きされるのは、この神社だけかも知れません。 その力にあやかりたいのか、この二文字を使用する企業や団体が多いのも、面白い現象です。 -------------------------------------------------------…
▼下館 羽黒神社の御朱印。(茨城県筑西市甲) よくあるパターンで「下館羽黒神社」という名称の神社はありません。 単純に「羽黒神社」が正しい名称。 -------------------------------------------------------------------------------------- ▼かつては下…
▼玉龍山 永昌寺 大聖院の御朱印です。(曹洞宗・茨城県古河市本町二丁目) -------------------------------------------------------------------------------------- ▼大聖院はJR「古河駅」から徒歩数分です。 古河は古くは「許我」と表記されていて「小京…
▼東蕗田天満社の御朱印です。(茨城県結城郡八千代町大字東蕗田) 何種類もある御朱印のなかから 「もっともスタンダードな御朱印をお願いします」 と伝えて、戻されたものが 「東風吹かば 匂いおこせよ梅の花・・・」 道真の最も有名な歌が筆書きされた御朱…
▼一言主神社の御朱印です。(茨城県常総市大塚戸町) ▼同、2013年の一言主神社御朱印。 御朱印のうち一つは令和元年の特別なものなのか、2体は墨書きも朱印も異なり、同じ神社とは思えない相違を見せています。 -------------------------------------------…
▼鶴峰八幡宮の御朱印です。(茨城県古河市中田) 授与所には境内社二社の御朱印を含め、何種類もの御朱印サンプルが並んでいました。 スタンダードな神社印と令和の御朱印をいただきました。見開き扱いでした。 神社印は鶴が羽ばたいているデザインでしょう…
▼大生郷天満宮の御朱印です。 2013年、笑顔の若い宮司さんに、快く丁寧に対応していただけました。 -------------------------------------------------------------------------------------- ▼大生郷天満宮は常総市にあります。 茨城県常総市と言われても…
▼佐波波地祇神社の御朱印です。(茨城県北茨城市大津町) 「さわわちぎじんじゃ」と読みます。不可解な名称です。 拝殿造営の費用に充てるため「500円以上のご協力をお願いいたします」とありました。 地方の小さな神社は新たに社殿造営となると、その費用の…
▼御岩神社の御朱印です。(茨城県日立市入四間町) 読みは「おいわじんじゃ」です。 御岩神社からさらに山に入り、賀毗禮神宮(かびれ)まで登れば、そちらの御朱印もいただけます。 今回は「登拝はしません」と伝えると、「では、御岩神社の御朱印のみご用…
▼村松大神宮の御朱印です。(城県那珂郡東海村大字村松) ▼同じく境内社の晴嵐神社の御朱印。 「呼吸器守護」の神様には初にお目にかかりました。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- …
前回記事で触れたように虚空蔵堂は「お休み」。 御朱印はいただけなかったものの、雰囲気の良い寺でしたので写真だけ掲載しておきます。 ▼村松山 虚空蔵堂(真言宗豊山派・茨城県那珂郡東海村大字村松) 過去には寺社の「盆休み」には遭遇した経験がありませ…
茨城県東海村の日本三大虚空蔵と数えられる「村松山虚空蔵堂」はHPによると「施餓鬼会のため」8月11〜15日まで「お休み」だそうです。 お盆休みのお知らせ新着情報|村松山 虚空蔵堂 ▼8月13日、受付の写真。 福島県いわき市「国宝 白水阿弥陀堂」のHP上では…
▼廣厳山 光明院の御朱印です。(天台宗・茨城県つくばみらい市西楢戸) 寺務所のピンポンを押して、玄関にお邪魔すると御朱印はどれも本尊薬師如来の書置きの見本が3種類あったような記憶。 対応していただいた若い女性に「全部ください」と言わず、「こちら…
▼法満山 一乗院の御朱印です。(真言宗智山派・茨城県那珂市飯田) 北関東三十六不動霊場 第25番の御朱印ですが、梵字の下は何が書かれているのかわかりません。 ▼同、毘沙門天の御朱印。 この地域の七福神の朱印ではないようです。 もっぱら「日本一」の毘…
▼胎安神社(たやすじんじゃ)の御朱印です。(かすみがうら市西野寺) 丁寧な宮司さんの対応で、ワンコインお渡ししたら「はい、オツリを・・・」 いつものように「お賽銭がわりに・・・」と遮ると、お茶をいただきました。 ▼「SANGARIA」だけど、ウレシー!…
▼大鹿山 長禅寺 本尊の御朱印です。(臨済宗妙心寺派・茨城県取手市取手) ▼同じく、とりで利根川七福神「大黒天」の御朱印。 本尊を「地蔵菩薩」とする寺はありそうで、数少ないかもしれない。 「江戸六地蔵」の各寺でも本尊は各々別で、地蔵ではない。関東…
▼八坂神社の御朱印です。(茨城県取手市東東1-2-9) 授与所での受付は女性の方でしたが、男子の宮司さんらしき方も出入りされていたので、どちらの筆による墨書きかわかりません。 しかし「八坂神社」のクログロとした四文字、なんとバランスのとれた、素晴…
▼羽黒山 大聖寺「龍神」の御朱印です。(真言宗豊山派・茨城県土浦市永国) ここのところのヒニクを込めて「総天然色キラキラ御朱印」を褒め賛える記事を続けていますが、ここ大聖寺には4種類ほどの書置き御朱印があり、ワタシ的に許容できる範囲、というよ…
▼素鵞神社の御朱印です。(ソガジンジャ・茨城県小美玉市小川古城) 書置き1000円でした。日付の「三日」以外はプリントされたものです。 「5月の祭神画御朱印 奉祝のスサノヲ様」と言うことで、月替りの御朱印のようです。 かろうじて判読できる文字はなん…
▼守谷総鎮守 八坂神社の御朱印です。(茨城県守谷市本町) 訪問時の朱印の種類は3種類。 この神社は初の訪問でしたが、朱印は祭神 素戔嗚尊をデザイン化した800円の見開き1体だけをいただきました。 見開きですが下手に色とりどりのカラーで媚びず、使用する…
▼蛟蝄神社(茨城県北相馬郡利根町立木)の御朱印です。 女性に揮毫いただいた筆跡は「アッパレ!」です。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 神社のある利根町は茨城県の最南端にあり…
前回記事の八坂神社の近くにある龍ヶ崎観音。 ▼東福山 龍泉寺(天台宗・茨城県龍ケ崎市下町)の御朱印です。 御朱印をお願いしていると、紺紙金泥の書置き御朱印がある旨の案内に気づいたので、そちらもお願いすると、寡黙そうな住職は快く「はい!」。 こち…
▼龍ヶ崎八坂神社の御朱印です。2ついただいて600円。 御朱印は4種類ありました。通常と限定のそれぞれ2種類。 いただいたのは限定の2種類。確か7月限定と祗園祭限定だったはず。 限定好きではないのに限定だけいただいてきた! なぜ? 以下、弁解です。 セン…
▼海雲山 長勝寺の御朱印です。(臨済宗妙心寺派・茨城県潮来市潮来) 「無量寿」なんとか読めました。 ▼同じく「常陸七福神・福禄寿」の御朱印。 中央の文字は「福禄寿」? 住職に揮毫いただいた御朱印は「なぜ、こんな文字が書けるのっ?」 と、思わず聞い…
5年前に36不動を巡ってた途中で、1986年(昭和61年)発行の「関東三十六不動霊場」案内書を手に入れました。 写真左がそれで、サイズは現行(右)のガイドブックB6に対してA5と、少し大きい。 その案内書は「ガイドブック」とは名打ってはいません。 表紙は…
▼筑波山神社の御朱印。(茨城県つくば市筑波1) 今でも条件が整うと、東京から富士山を度々見る事ができまする。 江戸時代は少し高台なら、当たり前に富士山が見えました。 だから東京中のあちらこちらに富士見坂の名が残ります。 広重の江戸名所百景には富…
三社の遷座位置は二等辺三角形を作っています。各社の本殿の向きも三通り。 そして、その社の延長線上に日光東照宮があり、江戸城、増上寺、富士山があったりするそうです。古代からある三社を江戸時代の人々が意識して構築したものでしょうか? 浪漫でしょ…