東京都
富岡八幡宮の御朱印 「とみおか はちまんぐう」主祭神:応神天皇(東京都江東区富岡1-203) ▼「深川八幡祭」書置き限定御朱印をいただきました。 「江戸三大祭」に数えられる富岡八幡宮の「深川八幡祭」は 毎年8月15日を中心に、2023年は11〜15日の開催され…
円福山 豊川閣 妙厳寺 豊川稲荷東京別院の御朱印 「とよかわ いなり」円福山 豊川閣 妙厳寺 直轄別院(愛知県豊川の飛び地境内) (曹洞宗・東京都港区元赤坂1-4-7) 中央の文字は本尊の「豊川吒枳尼真天(とよかわだきにしんてん)」。 10年間の間に3ついた…
東叡山 寛永寺 清水観音堂の御朱印 「きよみず かんのんどう」天台宗 本尊:千手観世音(東京都台東区上野公園1-29) ▼清水観音堂の御朱印です。 2012(平成24)年の御朱印は江戸三十三観音を巡っていた折にいただいた物で、 情けないことにこの頃は京都の清…
綾瀬稲荷神社の御朱印 「あやせ いなり じんじゃ」主祭神:宇迦之御魂神(東京都足立区綾瀬4-9-9) ▼綾瀬稲荷神社の御朱印。 ▼綾瀬稲荷神社の御朱印(2019年)。 右上の「五兵衛神社」は、明治から昭和まで使用されていた当社の名称です。 ▼綾瀬稲荷神社の御…
梅田神明宮の御朱印 「うめだ しんめいぐう」主祭神:天照皇大神(東京都足立区梅田6-19-4) ▼梅田神明宮の御朱印です。(2023年) 「とほかみ ゑみため」という添書きがありました。 古くから使われている祝詞の一つで、その意味、解釈はいろいろあるそうで…
島根 鷲神社の御朱印 しまね「わし じんじゃ」主祭神:日本武尊(東京都足立区島根4-25-1) ▼鷲神社の御朱印。 ▼鷲神社 富士塚の御朱印。 「十三夜同行」は意味わかりません。 十三夜、十五夜は月見の行事。 十八夜、十九夜、二十三夜、二十六夜などは月待ち…
桜木神社の御朱印 「さくらぎじんじゃ」主祭神:菅原道真(東京都文京区本郷4-3-1) 「桜木」は旧字の「櫻木」と表記されることもありますが、御朱印は「桜木」。 2014年の御朱印は「桜木神社」でしたが、 9年ぶりにいただいた2023年では「桜木天神」とされ…
亀戸天神社の御朱印 「かめいど てんじんしゃ」主祭神:菅原道真(東京都江東区亀戸3-6-1) ▼亀戸天神社の御朱印です(2023年)。 ▼2023年は直書きされ、絵葉書とアメを渡されました。 ▼亀戸天神社の御朱印です(2020年)。 右上の朱印は「東宰府」。 「東宰…
小村井香取神社の御朱印 「おむらい かとり じんじゃ」主祭神:經津主大神(東京都墨田区文花2-5-8) 2種類の書置きの内容は朱印、墨書きは同じで、左の御朱印には梅の花のシールが貼られていました。 ▼小村井香取神社の御朱印です。 印も墨書き読みの難しい…
代田八幡神社の御朱印 「だいた はちまん じんじゃ」主祭神:応神天皇( 東京都世田谷区代田3-57-1) ▼代田八幡神社の御朱印です。 右下の「代田の福猫 ふくちゃん」は神社公認のキャラ。 小学館から『ふくもの』という書籍が2005年に発売され、その時、書籍…
白龍山 寿命院 東覚寺の御朱印 「とうがくじ」真言宗豊山派(東京都北区田端2-7) ▼東覚寺の御朱印です(2023年)。 「御府内 第六十六番」 ▼東覚寺の御朱印です(2020年)。 「御府内 第六十六番」 ▼東覚寺の御朱印です(2020年)。 「谷中七福神 福禄寿」 …
東叡山 寛永寺 開山堂(両大師)の御朱印 「かんえいじ かいさんどう(りょうだいし)」天台宗(東京都台東区上野公園14-14) ▼寛永寺 開山堂(両大師)の御朱印です(2021年)。 ▼寛永寺 開山堂(両大師)の御朱印です(2016年)。 ▼寛永寺 開山堂(両大師…
金龍山 浅草寺の御朱印 「せんそうじ」聖観音宗(東京都台東区浅草2-3-1) 浅草寺の御朱印をまとめてみました。 2012年の御朱印が一番古く、数えると2022年現在で、10体ありました。 ▼直近では阪東三十三観音霊場専用朱印帳に重ね印をいただき、別の朱印帳に…
田端八幡神社の御朱印 「たばた はちまん じんじゃ」主祭神:応神天皇(東京都北区田端2-7-2) ▼田端八幡神社の御朱印です。 正月4日の参拝でしたが書置きの御朱印の日付は「吉日」。 年の「五」と、月の「一」を墨入れいただきました。 ▼御朱印は社殿左手奥…
八雲氷川神社の御朱印 「やぐも ひかわ じんじゃ」主祭神:素盞鳴尊(東京都目黒区八雲2-4-16) ▼八雲氷川神社の御朱印です。 中央の印は「氷川大神御霊」でしょう。 「ひかわ おおかみ の みたま」とでも読むのでしょうか? ▼御朱印は社殿右横の授与所でい…
妻恋神社の御朱印 「つまこい じんじゃ」主祭神:倉稲魂命(東京都文京区湯島3-2-6) 「妻恋」の文字は旧字の「妻戀」が使用されています。 ▼妻恋神社の御朱印です(「七福神」2023年)。 ▼妻恋神社の御朱印です(2020年)。 「美麗」と言う表現がピッタリの…
渋谷氷川神社の御朱印 「しぶや ひかわ じんじゃ」主祭神:素盞嗚尊(東京都渋谷区東2-5-6) ▼渋谷氷川神社の御朱印です(2023年)。 1月3日の訪問ではこの書置き1種類のみの授与でした。 ▼渋谷氷川神社の御朱印です(月替り・2019年)。 カラフルですが、品…
洲崎神社の御朱印 「すさき じんじゃ」主祭神:市杵島比売命(東京都江東区木場6-13-13) 2023年に御朱印をいただいたのは、何と11年ぶり。 参拝はその間に1、2回で、直近では5年ほどの間隙があります。 その5年の間に「玉の輿たまちゃん」が生まれていまし…
朝日神社の御朱印 「あさひ じんじゃ」主祭神:倉稲魂大神(東京都港区六本木6-7-14) 2回の訪問はともに1月でしたが、特に月替りとかの断りはなく、 御朱印をお願いしたら上のような状態で戻されました。ムチャムチャ光ってます! このほか、黒地の用紙に金…
矢先稲荷神社の御朱印 「やさき いなり じんじゃ」主祭神:倉稲魂命(東京都台東区松が谷2-14-1) 2023年は22年に続き朱印帳に丁寧な直書きをいただいています。 23年元日にいただいた唯一の御朱印となりました。 ▼矢先稲荷神社の御朱印(2023年)。 ▼矢先稲…
菅原神社の御朱印 「すがわら じんじゃ」主祭神:菅原道真(東京都世田谷区松原3-20-16) ▼菅原神社の御朱印です。 ▼御朱印は社殿手前左手の社務所で直書きいただきました。 ▼京王線「明大前駅」「下高井戸駅」のどちらから歩いても10分以内で到着。 複数あ…
旗岡八幡神社の御朱印 「はたがおか はちまん じんじゃ」主祭神:応神天皇(東京都品川区旗の台3-6-12) ▼旗岡八幡神社の御朱印です。 右下の印「祈 虎慮那退散」は最初どのように読むのか悩まされました。 寅年に関連? カンの良い人はすぐわかったでしょう…
品川貴船神社の御朱印 「しながわ きふね じんじゃ」主祭神:貴布裲大明神(東京都品川区西品川3-16-31) ▼品川貴船神社の御朱印です。 御朱印ベースに水神である龍神がデザインされています。 右上の特徴的な書体の文字は「和銅弐年創建」。 左上の馬のよう…
神明氷川神社の御朱印 「しんめい ひかわ じんじゃ」主祭神:素盞鳴命(東京都中野区弥生町4-27-30) ▼神明氷川神社の御朱印です。 書置き見開き御朱印は、このスタイルで毎年干支文字やイラストなどが変更されるようです。 ▼そして直書きはいただけず、書置…
赤堤 六所神社の御朱印 「あかつつみ ろくしょ じんじゃ」主祭神:大国魂命(東京都世田谷区赤堤2-25-2) ▼六所神社の御朱印です。 中央の印は祭神の大国魂命(大国主)とウサギがイラスト化されています。 右上、奉拝の位置のスタンプは何を意味するのでし…
渋江白髭神社の御朱印 「しぶえ しらひげ じんじゃ」主祭神:(東京都葛飾区東四つ木4-36-18) ▼渋江白髭神社の御朱印です。 ▼渋江白髭神社の御朱印です(疫病齋)。 ▼御朱印は境内左手の立派な社務所でいただきました。 ▼兼務社の御朱印も案内されていまし…
初音森神社の御朱印 「はつねもり じんじゃ」主祭神:宇迦之御魂神(東京都墨田区千歳2-4-8) ▼初音森神社の御朱印です(「神無月」2022年)。 ▼初音森神社の御朱印です(「如月」2020年)。 ▼初音森神社の御朱印です(「通常」2020年)。 ▼2022年、東日本橋…
下高井戸八幡神社の御朱印 「しもたかいど せんげん じんじゃ」主祭神:応神天皇 (東京都杉並区下高井戸4-39-3) 通称の「下高井戸八幡神社」は「浜田山八幡神社」とも呼ばれます。 ▼下高井戸八幡神社の御朱印です。 ▼御朱印は拝殿右手にある授与所でいただ…
大森浅間神社の御朱印 「おおもり せんげん じんじゃ」主祭神:木花咲耶姫命(東京都大田区大森西2-2-7) ▼大森浅間神社の御朱印です。 中央の朱印は「恩頼」。「おんらい」または「みたまのふゆ」と読み、神や天皇などから受ける恩徳だそうです。 「ふゆ」…
町田天満宮の御朱印 「まちだ てんまんぐう」主祭神:菅原道真(東京都町田市原町田1-21-5) 二体の御朱印構成は大きく変わっていませんが、2022年は「梅鉢紋」がなくなり、 「町田三天神之一社」の添え書きが加えられていました。 ▼町田天満宮の御朱印です…