2021-12-01から1ヶ月間の記事一覧
四国八十八箇所霊場の御朱印【前編】に続き後編です。 ▼四国八十八箇所霊場 51番「石手寺」の御朱印。 ▼四国八十八箇所霊場 75番「善通寺」の御朱印。 ▼四国八十八箇所霊場 79番「高照院」の御朱印。 ▼四国八十八箇所霊場 84番「屋島寺」の御朱印。 --------…
四国を訪問した時期はちょうど四国霊場開創1200年でした。 ▼開創千二百年記念「四国霊場八十八ヶ所 奉納経帳」です。 納経帳の内容は、以下のように見開きで1寺。 片ページに霊場番号・寺名・イラスト、対向ページに各寺のご詠歌が印刷されていました。 この…
▼走水神社の御朱印です。(神奈川県横須賀市走水2-12-5) 「はしりみず じんじゃ」です。 一部墨書きがスタンプに変わっていますが、2013年と21年、基本変化なしです。 ▼走水神社の御朱印(2021年)。 ▼走水神社の御朱印(2013年)。 ▼御朱印は境内石段右手…
▼福徳神社の御朱印です。(東京都中央区日本橋室町2-4-14) 右の2015年は朱印帳に揮毫いただきました。 左の2021年は「三、十二、四」の日付以外はプリントの書置き。 ▼福徳神社の御朱印(2021年・書置き)。 感染症に対する規制が緩和されても書置きだけの…
都内の七福神は数多く30近くあり、どこも活発な動きを見せています。 その中で、東京とその近郊の七福神めぐりでいただいた御朱印記事のリンクです。 幾らかの参考にでもなればと思います。 ▼谷中七福神=1月1日〜10日 ▼「谷中七福神」=1月1日〜10日▼「谷中…
▼八幡神社の御朱印です。(神奈川県横須賀市鴨居3-5-5) 通称「かもい はちまん じんじゃ」です。 中央の印は神社の正式名称「八幡神社」。 左下の印は「八幡神社 社務所印」。 書置きでしたが、きちんと墨書き、捺印されていました。 ▼御朱印はこの授与所で…
▼穴八幡宮の御朱印です。(東京都新宿区西早稲田2-1-11) 2012年から9年後の2021年の御朱印に何の変化もない、これぞ御朱印です。 ▼穴八幡宮の御朱印(2021年)。 21年も書置きでなく、朱印帳に記帳いただけたのが嬉しい限りです。 ▼穴八幡宮の御朱印(2012…
▼光松山 放生寺の御朱印です。(東京都新宿区西早稲田2-1-14) 二つの御朱印は右上の「霊場札所番号」以外は、まったく変わりがありません。 ですが、左の「御府内八十八ヶ所」の御朱印には墨書きで「弘法大師」の文字が加えられています。 ▼放生寺「江戸三…
▼大津諏訪神社の御朱印です。(神奈川県横須賀市大津町4-22-22) 神社の読みは「おおつ すわ じんじゃ」ですが、正式名称は単に「諏方神社」。 中央上の印は神紋の「梶の木」。 ▼諏訪大社と同じ紋です。(写真は諏訪大社上社本宮) 御朱印にはもう一つ「御柱…
▼於玉稲荷神社の御朱印です。(東京都葛飾区新小岩4-21-6) 「おたま いなり じんじゃ」と読み、猫を連想させられる可愛らしい名称の神社です。 中央の大きな朱印も「於玉稲荷」でしょう。 人の名前に「お」を付ける場合、「お●●」ではなく「於●●」とするの…
▼新町御嶽神社の御朱印です。(東京都青梅市新町2-28-26) 「みたけ じんじゃ」と読みます。 通称で「しんまち みたけ じんじゃ」と呼ばれ、正式名称は単に「御嶽神社」です。 ▼御朱印は社務所内の受付で直書きでいただけました。 御嶽神社では境内社の「塩…
▼雷神社の御朱印です。(神奈川県横須賀市追浜本町1-9)朱印帳に見開きで直書きいただきました。東京で書置きばかりに出会っていると、直書きの浄書はとても嬉しく感じます。▼雷神社の御朱印(2021年)。雷は「いかづち」とも読みますが、この神社では地元の…
▼藤木山 龍光院の御朱印です。(真言宗智山派/山梨県甲州市塩山藤木1740) 失礼なことに、これっぽっちの知識もなく御朱印をお願いした 「りゅうこういん」本尊「不動明王」の御朱印です。 これまで山梨の寺院を楽しく巡っていて、 いただいた御朱印のほと…
▼雑司が谷 大鳥神社の御朱印です。(東京都豊島区雑司が谷3-20-14) 見開きで、なおかつ東京では久しぶりに朱印帳に揮毫いただきました。 「五百円以上のお気持ちで・・」という案内がありましたが、2体で下限の千円を受け取っていただきました。 それでも直…
▼富岡八幡宮の境内社 大鳥神社の御朱印です。「二之酉・2021年」 平日の御朱印は本殿脇の授与所でいただきますが、 この日は境内左奥に境内社が並ぶ脇の授与所でいただきました。 恵比須社・大国主社なども並びますので、正月の七福神の御朱印もこちらでいた…
▼波除稲荷神社の御朱印です。(東京都中央区築地6-20-37) 参拝記念の「木の栞」付きの、こんな体裁でいただきました。 「木の栞」はよくできたシオリで、木材をごく薄くしたものを厚紙に貼って仕上げてあり、表面は木の凹凸が感じられます。 もっとも実用的…
▼松島神社内 大鳥神社 「二の酉・2021年」の御朱印です。 (東京都中央区日本橋人形町2-15-2)御朱印はプリントの書き置きでした。 右上「二の酉」はスタンプ捺印のようです。日付は墨書きいただけました。 「大鳥神社」は、境内社という具体的な社は見当た…
▼鷲在山 長国寺の御朱印と御首題です。(法華宗本門流/東京都台東区千束3-19-6) 山号は「じゅざいさん」、寺号は正確には「長國寺(ちょうこくじ)」です。 2021年の御朱印・御首題はすべてプリント物。 しかし、僧侶さんが一枚一枚朱色の日付を書き入れて…
▼鷲神社の「酉の市特別御朱印」です。( 東京都台東区千束3-18-7) ▼鷲神社の「酉の市特別御朱印」(2021年)。 特別御朱印は銀紙に、「21日」の日付までプリントか印刷によるものでしたが、 御朱印表面を触ると文字や朱印部分にかなりの凹凸を感じます。 鷲…