静岡県
▼初山 宝林寺の御朱印の御朱印です。(黄檗宗・静岡県浜松市北区細江町中川) アッというまに書き上げていただいた御朱印の筆書きは「萬徳尊」と「龍文坊」。 とても読み取れませんが、左下の文字は山号の「初山」でしょう。 ------------------------------…
▼観富山 龍華寺の御首題です。(日蓮宗・静岡県静岡市清水区村松) ▼同じく 龍華寺の御朱印です。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- ▼静岡市は「駿河区」「葵区」、龍華寺のある「清…
▼巨鼇山 清見寺の御朱印です。(臨済宗妙心寺派・静岡市清水区興津清見寺町) 御朱印中央墨書きの「佛心」とは「仏の悟り」を示すそうです。 しかしワタシたちは「何かを悟る」という言葉は使いますが、名詞の「悟り」となると曖昧になってしまいます。 禅で…
神楽坂の続き記事を一つ残しているけど、書きたいことと写真がまとまらず、緊急途中挿入記事という事で・・・以下です。 ▼駿河国三ノ宮 御穂神社の御朱印です。(静岡県静岡市清水区三保) ---------------------------------------------------------------…
前々回まで4回掲載の小田原から下田の1泊ダンガン tour の続きです。 が、息切れして、前回は武蔵野三十三観音の記事を入れちゃいました。 息絶え絶えで天城峠を何とか越え、河津に降りたと思ってください。 河津に降りて下田に向かうには最短ルートの海辺の…
▼金龍山 明徳寺の御朱印です。(曹洞宗・静岡県伊豆市市山) ▼同じく「伊豆天城七福神 大黒天」の御朱印 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 前回、空振りした願成就院は「伊豆の国市…
▼福地山 修善寺の御朱印です。正式名称:修禅萬安禅寺 (曹洞宗・静岡県伊豆市修善寺) ▼隣接するする日枝神社の御朱印。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 小田原、熱海を後にして…
小田原を出て熱海の街に入りました。 尾崎紅葉も予想もしなかっただろう、この描写、今じゃDVになる。 その昔、熱海は新婚旅行のメッカだった80歳代くらいのおじいちゃん、おばあちゃんが若かった頃の話。 最近の新婚旅行の番付は1位がヨーロッパで、2位がハ…
▼万松山 龍潭寺の御朱印(臨済宗妙心寺派/静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1989)▼井伊谷宮の御朱印(静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1991-1) 今年のNHK大河ドラマは観てない。 これまでもNHK大河ドラマは数多く観てない。そもそも連続ドラマ自体苦手だ。1年間…
東海道五十三次、20番目の宿が丸子。鞠子とも呼ぶらしい。 鞠子が正しく、丸子とも呼ぶ、というのが正しいのかもしれない。 広重とgoogleが共通の表現で「丸子」にグンバイとしましょう。 しかし、小さな宿場だ。旧道を車で流すと、右に左に、案内所、本陣、…
「土用の丑」をキチンと説明出来る人は少ない。 説明出来る奴に解説させると、メンドクサイ、もういいよ! タイクツだ。 単純に「うなぎを食べる日」との理解でヨロシッ! 何故うなぎの日なのだ? どうしても、かいつまんだ話が知りたければ「平賀源内 うな…
梅雨が明けたって? 今更なのか!気象庁の及び腰なの? 東京はいつが梅雨だった? とっくに梅雨明け状態だったでしょ! まぁ自然界のことだから予測不能という前に、近頃の気象異変にはナレッ子になってしまっていることがコワイわねっ。 異変の中で被害に遭…
浜辺で過ごすなら別だが、御朱印目的で海沿いの町を巡ってもメチャ暑いだけ。 どこへ行っても暑いが、夏はまだ2ヶ月ある、どうするのよっ? 標高が高ければ涼しいのは当たり前だろうから、山だ! 高原だ!! 高い所だ !!! 高原でも夏ともなれば、そこそこ暑…
静岡は天竜、秋葉山に向かいました。 「アキバ」と略称される東京・秋葉原の地名もここと関連があります。 しかし、神社で秋葉といえば「火伏せ」ですが、一言で済ませられないくらい、混みいった名称が出てきます。 三尺坊、秋葉権現、秋葉神社、秋葉寺(シ…
▼秋葉山 舘山寺の御朱印です。(曹洞宗・静岡県浜松市西区) ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 浜名湖に突き出たような、半島のような低い山の麓に舘山寺はあります。 周りは温泉あ…
▼「遠州三山」の位置関係です。 つくづくこの国の人間だと思います。 各地にある数字のつくものに弱いんです。魅了され、騒めく心。 他人には悟られたくない「そんなミーハーな場所、ワタシは行かない、云々」とバカにしたような言葉を出しますが、本音は大…
東照宮は、もともとは何百とあったようだ。家康、恐るべし! 明治の激動期を経ても、まだ何十と残っている、東照大権現。 ▼久能山 東照宮・静岡県静岡市 久能山は、下から見ればタカイ、タカイ山。自らの足を頼りとする階段と、ロープウェイ(往復¥1,100)…