2019-10-01から1ヶ月間の記事一覧
▼巨嶽山 曹源寺「かっぱ寺」の御朱印です。(曹洞宗・東京都台東区松が谷) 左上「河童大明神」は「波乗」という文字を冠しています。 波除、浪切はよく目にしますが「波乗」は少ない。 ▼しかし千葉御宿に「波乗観音」があります。 ------------------------…
▼成東山 長勝寺 浪切不動院の御朱印です。(真言宗智山派・千葉県山武市成東) ----------------------------------------------------------------------------------------------------- ▼山武市(さんむし)は平成にできた比較的新しい市です。 ですから…
▼東大寺 戒壇院の御朱印です。(華厳宗大本山・奈良県奈良市雑司町) 東大寺は金光明四天王護国之寺とも呼ばれます。 ▼同、行基堂の御朱印。 ▼同、念仏堂の御朱印。 ▼同、二月堂の御朱印。 ▼同、四月堂の御朱印。東大寺は3回目の訪問。今回は大仏殿はパスし…
▼子之神社の御朱印です。(神奈川県横須賀市汐入町4-55) 「ねのじんじゃ」と読みます。 普通「子」の字を「ね」と読むことは少ないのですが、十二支の「子・丑・寅・卯・辰・巳・・・」とか「子の刻」では「ね」と読みます。 だからと言ってこの神社が「ネ…
▼春日山 林泉寺の御朱印です。(曹洞宗・新潟県上越市中門前) ----------------------------------------------------------------------------------------------------- ▼林泉寺は春日山の麓にあります。 林泉寺は1497年創建の上杉氏の菩提寺です。 ▼「惣…
▼椙森神社の御朱印です。(東京都中央区日本橋堀留町) 全てスタンプで500円です。 ▼三光稲荷神社の御朱印です。(東京都中央区日本橋堀留町) 書置きです。当日は19日でしたが会話しながらの記入のせいか、18日になってしまいました。全然構いません! ----…
▼瑞龍山 太平興国南禅禅寺の御朱印です。 (臨済宗南禅寺派大本山・京都市左京区南禅寺福地町) 南禅寺の御朱印はこの「金剛宝殿」と書かれた1種類のみのようです。 ▼それも人気のこの朱印帳を購入すると1ページ目に直書きされているもので、持参の朱印帳へ…
▼長瀧山 本法寺の御首題です。(日蓮宗・東京都台東区寿) ご住職の息子さんたちでしょうか、または近所のお子さんたちでしょうか、2人の子供たちとのキャッチボールを中断して笑顔で対応していただけました。 本法寺のHPの引用です。 本法寺の山法 一、法師…
▼龍鳴山 本覚寺の御首題 です。(日蓮宗・東京都台東区松が谷) ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 台東区の住所でいうと「元浅草」「松が谷」「西浅草」「寿」には比較的小さな寺が…
▼熱田神宮の御朱印です。(愛知県名古屋市熱田区神宮) ▼別宮八劔宮・上知我麻神社の御朱印。 「神宮」の朱印は潔い! 伊勢、明治神宮など御朱印コレクターへの媚は一切ない。 ▼御朱印帳も簡潔です。 -----------------------------------------------------…
▼業平山 南蔵院「しばられ地蔵尊」の御朱印です。 (天台宗/東京都葛飾区東水元2-28-25) ▼同じく、南蔵院の御朱印(2013年)。 いずれも書置きです。 -------------------------------------------------------------------------------------------------…
▼鳳凰山 大徳院 甚目寺の御朱印です。(真言宗智山派・愛知県あま市甚目寺東門前) 「大悲殿」のご朱印は「東海百観音」など複数の霊場御朱印となっています。 ▼同「東海三十六不動」のご朱印。 ▼同「尾張三霊場」のご朱印。 ▼漆部神社のご朱印。 「漆部神社…
▼王子神社の御朱印です。(東京都北区王子本町) ▼2013年の王子神社御朱印。 ▼祭礼期間中は書置きになる案内。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- ▼ということで神社に向かう途中、祭…
▼日本橋日枝神社(御旅所 )の御朱印です。(東京都中央区日本橋茅場町) 「山王御旅所」とありますが、赤坂日枝神社の摂社となると神社です。 ▼同じく2012年の御朱印。 2012年時点の「日本橋日枝神社」では「赤坂日枝神社」と全く同じ体裁でした。 ▼兜神社…
▼日枝神社の御朱印です。(東京都千代田区永田町) ▼同じく「大正〜昭和初期」に使用されていた復刻御朱印だそうです。 ▼同じく、2012年の御朱印。 ▼プラスチック製の栞と木製のストラップが「おまけ」のようです。 ▼復刻御朱印は上記の他に「昭和戦前期」の…
▼三崎稲荷神社の御朱印です。(東京都千代田区神田三崎町2-9-12) ▼同、三崎稲荷神社の御朱印(2013年)。 6年の時を経て墨書きも朱印も変わっていませんが、中央の神社名の墨書きが異なると、同じ神社の御朱印とは思えないイメージを与えられます。 23区内…
▼万松山 積翠寺の御朱印です。(臨済宗妙心寺派/山梨県甲府市上積翠寺町) 寺の読みは「せきすいじ」です。 高齢の住職に「じゃぁ、ちょっと時間をください。そのあいだ本堂裏の庭でも見ていてください」 と言われて、後ほど返された御朱印は、見まがうこと…