神社
▼小御門神社の御朱印です。(千葉県成田市名古屋898) ▼小御門神社 通常の神社印の御朱印。 何も知らなくて「しょうごもん」と読んでいました。 しかし、そんなバカな読み方をするのは当ブログだけかもしれません。 正解は「こみかどじんじゃ」と読みます。 …
▼武蔵二宮 金鑽神社の御朱印。(埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮750) -------------------------------------------------------------------------------------- ▼JR「本庄駅」「丹荘駅」などからバスが出ているようですが、バス停からも20分ほどだそうで、こ…
▼豊受稲荷本宮の御朱印。(千葉県柏市豊四季972-14) ▼豊受稲荷本宮 通常の御朱印と思われます。 ▼豊受稲荷本宮 「疫病退散」の御朱印。 ますます猛威をふるうCOVID-19の落ち着きを願っていただいてきました。 ▼小さな神社ですが、御朱印は社殿の裏手で扱う…
▼神崎神社の御朱印。(千葉県香取郡神崎町神崎本宿1944) ▼拝殿前に書置きの御朱印が用意されていました。普段は無住の神社かもしれません。 -------------------------------------------------------------------------------------- ▼神崎神社へは成田線…
▼穏田神社の御朱印です。(京都渋谷区神宮前5-26-6) ▼もちろん書置きすが、残念ながら日付以外プリントの御朱印でした。 ▼境内社の稲荷神社の御朱印もいただけるようです。 -----------------------------------------------------------------------------…
▼秋葉神社の御朱印。(東京都台東区松が谷3-10-7) ▼秋葉神社「新春詣」の御朱印。(2021年) 書置き500円をいただきましたが、ちょうど宮司さんが参拝客の祈祷中で 「待っていただければお書きいたします」と受付の女性から案内されました。 タイミング次第…
前回記事までで「深川七福神」は開催されていたものの、御朱印については直書きなしの、書置きのみと言うことが分かりました。 富岡八幡宮と冬木弁天堂の2ヶ所のみの判断で、7ヶ所すべての確認ではないのですが、 冬木弁天堂の「書いてはいけない、と言われ…
▼金ヶ作 熊野神社の素晴らしい御朱印です。(千葉県松戸市金ケ作361) 対応の女性に丁寧な揮毫をいただけました。 「熊野の御神木 梛の葉を御守護として そっと懐へ・・」と書かれ、 この御朱印を仕上げるには、筆力と忍耐と時間が必要なことが伺えます。 ▼…
▼針綱神社・三光稲荷神社の御朱印です。(愛知県犬山市犬山北古券) ▼針綱神社の御朱印。 ▼三光稲荷神社の御朱印。 ▼三光稲荷神社境内社 猨田彦神社の御朱印。-------------------------------------------------------------------------------------- ▼「…
▼秩父神社の御朱印です。 2014年と2020年の二体の御朱印構成は何も変わっていません。 これぞ「正しい御朱印」と勝手に理解します。 しかし2020年は朱色の印、スタンプはすべて新しくなっていました。 有名寺社の朱印、スタンプは磨耗が激しいのでしょう。 …
▼亀戸天神社の御朱印です。(東京都江東区亀戸3-6-1) ▼亀戸天神社の御朱印(2020年) 右上の朱印は「東宰府」。東宰府天満宮は亀戸天神の古い名称。 昭和に入ってから亀戸天神社と改称されています。 ▼亀戸天神社の御朱印(2014年) ▼亀戸天神社の御朱印(2…
▼神明社の御朱印です。(埼玉県所沢市宮本町1-2-4) 御朱印には「武蔵國 野老澤」とあります。 「野老澤」はどのように読んでよいのかわかりませんでした。 所沢市在住の多くの方は読めるようです。 本当に開催できるのか未だ疑問が残るオリンピックの、 ▼東…
▼三河国一宮 砥鹿神社の御朱印です。(愛知県豊川市一宮町西垣内2)この神社も2020年現在はカラフルな限定御朱印を授与されているようですが、 2016年にそんなものはなく、この1種類のみでした。 ---------------------------------------------------------…
▼山名八幡宮の御朱印です。(群馬県高崎市山名町581) -------------------------------------------------------------------------------------- ▼山名八幡宮へは上信電鉄の「山名駅」が最寄駅になります。 上信電鉄は高崎と下仁田を結ぶ、総延長33.7kmの…
▼諏訪大社 下社秋宮の御朱印です。(長野県諏訪郡下諏訪町5828) 二体とも超達筆ですが、異なる筆運びに書き手さんそれぞれの書の個性がにじみ出ています。 ▼諏訪大社 下社秋宮 2020年の御朱印.。 ▼諏訪大社 下社秋宮 2018年の御朱印.。 -------------------…
▼世良田東照宮の御朱印です。(群馬県太田市世良田町3119-1) ▼世良田東照宮の御朱印。 ▼世良田東照宮 日枝社の御朱印。 -------------------------------------------------------------------------------------- ▼東武伊勢崎線に「世良田駅」があり、そこ…
▼世田谷八幡宮の御朱印です。(東京都世田谷区宮坂1-26-2) ▼世田谷八幡宮の御朱印(2020年)。 ▼世田谷八幡宮の御朱印(2013年)。 ▼2020年の7月は直書き対応はされていませんでした。 ------------------------------------------------------------------…
▼八剱八幡神社の御朱印です。(千葉県木更津市富士見1-6-15) ▼八剱八幡神社 2020年の御朱印。「やつるぎはちまんじんじゃ」と読みます。 ▼八剱八幡神社 2014年の御朱印。 2020年の御朱印には桜の花びらと「春日和」のスタンプが押されています。 じつは訪問…
▼高靇神社の御朱印です。(千葉県松戸市六高台1丁目15) ▼高靇神社の御朱印。右ページは直書き、左は別紙が貼られて戻されました。 ▼高靇神社の御朱印。こちらは書置き。 書置きは印刷物に、中央の流れる一筆書きだけ筆書きされていました。 ▼御朱印はこの授…
▼柏神社の御朱印です。(千葉県柏市柏三丁目) 柏神社には数年前から2度ほど訪問しています。 しかし、御朱印授与なしの時とか、他の理由で御朱印をいただくことのできなかった縁の薄い神社でした。 その後もしばらくは国道6号線(水戸街道)を何度も走りま…
▼榊神社の御朱印です。(東京都台東区蔵前一丁目) ▼榊神社 2020年の御朱印。第六天榊神社とも呼ばれるそうです。 「総本宮第六天」とされているので全国の第六天神社の本社なのでしょう。 ▼2012年にいただいた御朱印。 アマリに簡潔で「これで終わり?」と…
▼豊国神社の御朱印と常泉寺の御首題です。 ▼豊国神社の御朱印。(名古屋市中村区中村町木下屋敷) ▼太閤山 常泉寺のご首題。(日蓮宗・名古屋市中村区中村町木下屋敷) 豊国神社は「豊公誕生之地」の印を押し、 常泉寺は「秀吉公誕生地」「太閤誕生地」と御…
▼京浜伏見稲荷神社の御朱印です。(神奈川県川崎市中原区新丸子東二丁目) -------------------------------------------------------------------------------------- ▼こんなところにも!という表現は失礼ですが「伏見稲荷神社」があります。 東京から見た…
18日付、 都内で493人、神奈川226人、埼玉118人、北海道233人、大阪237人など、 19日も新記録を更新し続け、再び新型コロナ感染が拡大しています。 ホント、もう聞きたくない、見たくないニュースです。 春先に一人、最強ウイルスとの長期戦を覚悟していたも…
▼行田八幡神社の御朱印です。(埼玉県行田市行田) ▼行田八幡神社 2020年秋限定の御朱印。 ▼行田八幡神社 2017年の御朱印。 ▼境内社 大国主神社 2020年の御朱印。 ▼境内社 大国主神社 2017年の御朱印。 ▼御朱印はスタンダードが3種類、限定が1つ案内されてい…
▼大鷲神社 「二の酉」の御朱印です。(東京都足立区花畑七丁目) ▼大鷲神社 2013の御朱印。 2020年の再訪は偶然にも「二の酉」でした。 したがって多忙なので書置きでした。 「七五三」など、何か行事が催行される場合の、ほとんどが書置きに慣れました。 --…
▼千葉縣護国神社の御朱印です。(千葉県千葉市中央区弁天三丁目) -------------------------------------------------------------------------------------- ▼千葉県護国神社は「千葉駅」から徒歩10分圏内です。 ▼「千葉公園」は県庁所在地の駅に近い割に…
▼宝登山神社の御朱印です。(埼玉県秩父郡長瀞町長瀞) ▼宝登山神社の御朱印は墨朱紺の3色使いです。 ▼宝登山山頂、宝登山神社奥宮の御朱印。 ▼2012年の宝登山神社御朱印は墨朱の2色だけ。でも素晴らしい筆使いです。 ▼御朱印はこちらの授与所でいただけます…
▼箭弓稲荷神社の御朱印です。(埼玉県東松山市箭弓町二丁目) 一般的に使用される文字ではない「箭弓稲荷神社」の「箭」は「や」「せん」と読み 「矢」と同じ意味を持つようで、神社の読みは「やきゅういなりじんじゃ」です。 ▼社務所前に子供の身丈くらいの…
▼大元神社の御朱印です。(千葉県袖ケ浦市上泉) 下に押されている朱印は「神道正教本院」。 神社の読みは「たいげんじんじゃ」です。 ▼御朱印は社務所で女性に対応していただきました。 -----------------------------------------------------------------…