一宮
▼尾張国一宮 真清田神社の御朱印です。(愛知県一宮市真清田1-2-1) この神社を知っている方はキチンと読めるでしょうが、 易しい文字が並んでいるものの、なかなか正確には読めません。 「マスミダジンジャ」でした。 「清」の文字を「スミ」と読むのに慣れ…
▼三河国一宮 砥鹿神社の御朱印です。(愛知県豊川市一宮町西垣内2)この神社も2020年現在はカラフルな限定御朱印を授与されているようですが、 2016年にそんなものはなく、この1種類のみでした。 ---------------------------------------------------------…
▼越後一宮 居多神社の御朱印です。(新潟県上越市五智六丁目) 「こたじんじゃ」です。 書置きでした。日付なしでした。タイミングが悪かったようです。 これまで一宮の御朱印も数多くいただいておりますが、書置きは初体験。 それも日付なしとなると、いた…
▼甲斐国一宮 浅間神社の御朱印です。(山梨県笛吹市一宮町一ノ宮) 現在は境内に遥拝所がある「山宮神社」の御朱印もいただけるようです。 その山宮神社は何と2000年前に始まり、現在は甲斐一宮の摂社となっているそうです。 ------------------------------…
▼相模国一之宮 寒川神社の御朱印です。(神奈川県高座郡寒川町宮山) ご覧のように2012年の御朱印はシンプルでしたが、現在いただける御朱印は他の神社と同様、イラストスタンプなどが追加され、もっと賑やかな紙面となっているようです。 そういう変化する…
▼村松大神宮の御朱印です。(城県那珂郡東海村大字村松) ▼同じく境内社の晴嵐神社の御朱印。 「呼吸器守護」の神様には初にお目にかかりました。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- …
これまで7回、連続してきた長野の記事に、自身がアキてきたので、今回は「1回ヤスミ」。 ▼越後一宮 弥彦神社の御朱印です。(新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦) ▼弥彦神社の朱印帳。 少し前の年のGW、初夏らしいソコソコの暑さ。 新潟市内から弥彦に向かう海岸線の…
▼諏訪大社下社、春宮と秋宮の朱印。 これで諏訪大社の四社を参拝し終え、朱印も四ついただきました。 朱印帳が2,000円で朱印が各500円。〆て4,000円です。(何回もシツコイ?) センベロ4軒分と思ったら、お安い!!!ですか???? ▼四社の朱印を並べてみ…
▼諏訪大社上社本宮(長野県諏訪市中洲宮山)の御朱印です。500円。 前回掲載の上社前宮の参拝者数が少なく、空いていた理由が分かりました。 前宮までの公共交通機関がないようです。 車利用の人は別にして、バスもなく、最寄りの茅野駅から20〜30分歩くか、…
▼最初に諏訪大社4社共通の朱印帳を購入。200円、いや2,000円でした。少し高くない? ▼諏訪大社上社前宮(長野県茅野市宮川)の御朱印です。 4社はそれぞれ1社500円。 最初の4ページ右下に4つの大社名が小さく印刷されている朱印帳を購入して、4社すべての御…
北陸旅、最後の記事。 ▼越中一宮・高瀬神社(富山県南砺市高瀬)の御朱印です。 ▼あて紙に使われていましたが、七福神の御朱印もあるのかしら? ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 北…
▼白山本宮 加賀一ノ宮 白山比咩神社の御朱印です。(石川県白山市三宮町) ▼金劔宮の御朱印です。(石川県白山市鶴来/500円!) ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 北陸3日目の朝、…
前回、 一の鳥居から段葛を歩いて神域に入りましたが、段葛は築造当時は神の道。 神さまがお通りになるほか、当時の将軍か貴人しか通行出来なかったようです。 平安京の朱雀大路を真似たという見方もあるようですから、道路幅は広い。 段葛の両側、左右にそ…
三社の遷座位置は二等辺三角形を作っています。各社の本殿の向きも三通り。 そして、その社の延長線上に日光東照宮があり、江戸城、増上寺、富士山があったりするそうです。古代からある三社を江戸時代の人々が意識して構築したものでしょうか? 浪漫でしょ…
▼洲崎神社の御朱印です。(2016年・千葉県館山市洲崎) ▼洲崎神社の御朱印です。(2015年) 同じ宮司さんの手による筆書きですが、2016年の御朱印は富浦の「愛宕神社」でいただいたもの。 「安房國一の宮」と「洲崎神社」の2つの朱印がそれぞれ異なっていま…