七福神
星野山 無量寿寺 喜多院「川越大師」の御朱印 「きたいん」通称:かわごえだいし 天台宗(埼玉県川越市小仙波町1-20-1) 喜多院の御朱印を初めていただいたのが2012年。 そして直近のものが2022年。足掛け11年の軌跡です。 「星」というロマンな文字を持つ山…
白龍山 寿命院 東覚寺の御朱印 「とうがくじ」真言宗豊山派(東京都北区田端2-7) ▼東覚寺の御朱印です(2023年)。 「御府内 第六十六番」 ▼東覚寺の御朱印です(2020年)。 「御府内 第六十六番」 ▼東覚寺の御朱印です(2020年)。 「谷中七福神 福禄寿」 …
金龍山 浅草寺の御朱印 「せんそうじ」聖観音宗(東京都台東区浅草2-3-1) 浅草寺の御朱印をまとめてみました。 2012年の御朱印が一番古く、数えると2022年現在で、10体ありました。 ▼直近では阪東三十三観音霊場専用朱印帳に重ね印をいただき、別の朱印帳に…
秋葉神社の御朱印 「あきば じんじゃ」主祭神:火産霊大神(東京都台東区松が谷3-10-7) ▼秋葉神社「夏詣」の御朱印(2022年)。 書置きでしたが印刷・プリントは一切使われていません。 過度にならない装飾スタンプと達筆な筆文字のバランスはいつも感心物…
新田神社の御朱印 「にった じんじゃ」主祭神:新田義興(東京都大田区矢口1-21-23) ▼新田神社の御朱印です(桜まつり/2022年)。 ▼新田神社の御朱印です(通常/2022年)。 ▼新田神社の御朱印です(七夕/2019年)。 ▼新田神社の御朱印(です通常/2019年…
三光神社の御朱印 「さんこう じんじゃ」主祭神:天照大神(大阪市天王寺区玉造本町14-90) 神職さんから「大阪七福神」を案内いただき、見開きで直書きいただきました。 600円を収めました。 今回の大阪御朱印巡りでは、ありがたいことに一部を除いて直書き…
都内の七福神は数多く30近くあり、どこも活発な動きを見せています。 その中で、東京とその近郊の七福神めぐりでいただいた御朱印記事のリンクです。 幾らかの参考にでもなればと思います。 ▼谷中七福神=1月1日〜10日 ▼「谷中七福神」=1月1日〜10日▼「谷中…
▼雑司が谷 大鳥神社の御朱印です。(東京都豊島区雑司が谷3-20-14) 見開きで、なおかつ東京では久しぶりに朱印帳に揮毫いただきました。 「五百円以上のお気持ちで・・」という案内がありましたが、2体で下限の千円を受け取っていただきました。 それでも直…
▼常光山 源覚寺「蒟蒻閻魔」の切絵御朱印です。 (浄土宗/東京都文京区小石川2-23-14) ▼黄色い台紙がついていますので、それを外すとこんな感じになります。 切り絵はカッティングマシンなのか手作業によるものか判断つきません。 機械処理によるものとし…
▼上神明天祖神社の御朱印です。 ▼上神明天祖神社 「蛇窪大明神」9月の御朱印。 ▼上神明天祖神社 2015年の御朱印。 ▼上神明天祖神社 「蛇窪大明神」1月の御朱印。 ▼上神明天祖神社 「荏原七福神 弁財天」の御朱印。上に掲載の御朱印は2015年と18年に、全て御…
龍池山 玄國寺の御朱印 「げんこくじ」真言宗豊山派(東京都新宿区高田馬場1-12) 朱印帳に見開きで直書きいただけました。 余分な色を使わず、媚びるイラストも用いず、墨朱だけで見せる見事な御朱印でした。 ▼玄國寺 「豊島第七十二番」本尊「無量寿(阿弥…
▼三縁山 宝珠院の御朱印です。(浄土宗/東京都港区芝公園4-8-55) ▼宝珠院 閻魔大王の見開き御朱印。 「閻魔縁日」のスタンプがあります。 2021年1月3日は「閻魔縁日」ではありませんが、何でもOKの、細かいことは気にしない事にしましょう。 ▼なんと御朱印…
▼新宿山手七福神、善國寺と経王寺の御朱印。 2021年の七福神は、各地の様子見的な訪問ですので「新宿山手」でも御朱印は2寺だけいただきました。 ▼新宿山手七福神、善國寺 毘沙門天の御朱印。 (日蓮宗/京都新宿区神楽坂5-36) ▼鎮護山 善國寺 疫病退散の御…
▼秋葉神社の御朱印。(東京都台東区松が谷3-10-7) ▼秋葉神社「新春詣」の御朱印。(2021年) 書置き500円をいただきましたが、ちょうど宮司さんが参拝客の祈祷中で 「待っていただければお書きいたします」と受付の女性から案内されました。 タイミング次第…
前回記事までで「深川七福神」は開催されていたものの、御朱印については直書きなしの、書置きのみと言うことが分かりました。 富岡八幡宮と冬木弁天堂の2ヶ所のみの判断で、7ヶ所すべての確認ではないのですが、 冬木弁天堂の「書いてはいけない、と言われ…
▼寛永寺 不忍池 弁天堂の御朱印。(天台宗/東京都台東区上野公園2-1) 三体、三様の「辯才天」で、この御朱印は味わい深いものがあります。 並べ比べれば、並べる数のほど、さらにいただきたくなるような気持ちにさせられます。 ▼弁天堂 谷中七福神「辯才天…
▼東叡山 寛永寺 護国院の御朱印。(天台宗/東京都台東区上野公園10-18) ▼護国院 谷中七福神「大黒天」の御朱印。(2020年) ▼護国院 谷中七福神「大黒天」の御朱印。(2012年) ------------------------------------------------------------------------…
▼大道山 長安寺の御朱印。(臨済宗妙心寺派/京都台東区谷中5-2-22) ▼長安寺 谷中七福神「寿老人」の御朱印。(2020年) ▼長安寺 本尊「大悲殿」の御朱印。(2020年) 快く引き受けていただいた本尊の御朱印には「西国二十二番」のスタンプがあります。 調…
▼護国山 尊重院 天王寺の御朱印。(天台宗/東京都台東区谷中7-14-8) ▼ 天王寺 谷中七福神「毘沙門天」の御朱印。 ▼ 天王寺 本尊「阿弥陀如来」の御朱印も問題なくいただけました。 ▼ 天王寺 谷中七福神「毘沙門天」の御朱印。(2012年) ▼御朱印受付は境内…
▼運啓山 修性院の御朱印です。(日蓮宗/東京都荒川区西日暮里3-7) ▼修性院 谷中七福神「布袋尊」御朱印。(2020年) ▼修性院 谷中七福神「布袋尊」御朱印。(2012年) 日蓮宗の寺院ですが、七福神開催中は御首題はいただけませんでした。 ----------------…
▼浄居山 青雲寺の御朱印です。(臨済宗妙心寺派/東京都荒川区西日暮里3-6-4) ▼青雲寺 谷中七福神「恵美寿神」の御朱印。(2020年) ▼青雲寺 谷中七福神「恵美寿神」の御朱印。(2012年) ▼御朱印は境内左手にある受付でいただけます。 七福神は年配者から…
8年ぶりに「谷中七福神」を巡ってきました。 「おさらい」です。 東覚寺・天王寺・長安寺では同時に本尊の御朱印もいただけました。 田端から上野方面に歩き、東覚寺→青雲寺→修正院までは比較的スムーズでしたが、 天王寺→長安寺→護国院→弁天堂は参拝も御朱…
2021 7-fukujin meguri 困ったものです! 2021年が明けるのもそんなに遠くありません。 毎年、1月初旬は東京近郊の七福神で御朱印をいただきに出かけています。 そんな計画は楽しくもあり、心ザワメクのです。 しかし12月に入っての 「勝負の3週間」は大敗!…
▼白鬚神社の御朱印です。(東京都墨田区東向島三丁目) ▼白鬚神社の御朱印(2020年)。 ▼白鬚神社の御朱印(2013年)。 ▼隅田川七福神 白鬚神社「寿老神」の御朱印。 毎年正月の7日まで開催される隅田川七福神めぐりで、一般的には「寿老人」と表されますが…
▼牛頭山 弘福寺の御朱印です。(黄檗宗・東京都墨田区向島五丁目) これは読めます! というか、どこかで目にしています。横浜中華街だったかしら? 「招財進宝」と書かれています。正確な意味はわかりませんが、何となく文字だけで「財を招き宝が進んでくる…
日野七福神は調べてもその歴史がわかりません。 日野市観光協会のHPによると「まだ開始されて数年」とされていますが、HPの更新がいつなのかわからないので意味ない言葉です。 いずれにしてもまだ新しい七福神でしょう。 「新選組のふるさと日野」の浅川と多…
▼高幡山 金剛寺(真言宗智山派別格本山・東京都日野市高幡) 日野七福神 昌福弁財天の御朱印です。 寺名は「金剛寺」ですが、一般では通称の「高幡不動」のほうが通用するようです。 御朱印は午後4時近くに受付をお願いしました。 何と「受取は1時間後」との…
▼大澤山 宗印寺(曹洞宗・東京都日野市平山六丁目) 日野七福神 布袋尊の御朱印です。 ▼同じく本尊 観世音(武相観音霊場44番札所)の御朱印。 各500円でした。500円は真照寺とここだけで、他の5寺はホッとする300円でした。 武相観音霊場は1759年に開創され…
▼大久山 善生寺(法華宗・東京都日野市東豊田二丁目) 日野七福神 大黒天の御朱印です。 ▼同じく御首題。難なく同じ御朱印帳に大黒天と見開きでいただきました。 ----------------------------------------------------------------------------------------…
▼有王山 延命寺(真言宗智山派・東京都日野市大字川辺堀之内) 日野七福神 寿老尊の御朱印です。 ▼同じく本尊 地蔵大菩薩(多摩新四国八十八ヶ所霊場83番札所)の御朱印。 -------------------------------------------------------------------------------…