宮城県
▼仙台東照宮の御朱印です。(宮城県仙台市青葉区東照宮) 上の丸い朱印は「参拝紀念」となっています。 日蓮宗では筆文字で「参拝の砌」と書かれることがあります。 昨今の御朱印事情を俯瞰してみますと 「御朱印」→「参拝記念証」→「趣味の収集物」と変化し…
▼青葉神社の御朱印です。(宮城県仙台市青葉区青葉町) 潔い、簡潔、シンプル、素っ気ない、伊勢神宮的な御朱印でした。 そもそも御朱印です。墨書き文字ではなく「朱印」です。 神社の御朱印は、もともとこんな体裁が正解なのでしょう。 ------------------…
▼榴岡天満宮の御朱印です。(宮城県仙台市宮城野区榴ケ岡) 朱印は見開きで押されていました。300円とのことでしたがワンコインを受け取っていただきました。 御朱印代は代金、初穂料、志など様々な言い表し方がありますが、その具体的な金額についても各々…
▼鹽竈神社の御朱印です。(宮城県塩竈市一森山) シンプルですが、志波彦神社の朱印とともに日付は一つですので「見開き」扱いということでしょう。 ▼御朱印帳はシンプル。通常の小型判です。 ------------------------------------------------------------…
▼瑞巌寺山内 円通院の御朱印です(臨済宗妙心寺派・宮城県宮城郡松島町松島) ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 瑞巌寺の配管受付を出て右に進むと「円通院」があります。 江戸時代…
▼正確には「松島青龍山 瑞巌円福禅寺」、要するに瑞巌寺の御朱印です。 (臨済宗妙心寺派・宮城県宮城郡松島町松島) ▼購入した朱印帳の扉にある文字。 読めませんが、朱印帳に解説文が挟まれていました。 「しも」と読み「ただ・・するのみ」「ひたすらに」…