GW
少彦名神社の御朱印 「すくなひこな じんじゃ」主祭神:少彦名神(大阪市中央区道修町2-1-8) ▼少彦名神社の御朱印です。 中央上の印は「定給療病方 咸蒙其恩頼」で当社の注連柱にも刻まれています。 意味不明ですが、日本書紀に出てくる言葉だそうです。 ▼…
坐摩神社の御朱印 「いかすりじんじゃ」または「ざまじんじゃ」 主祭神(総称):坐摩神(阪市中央区久太郎町4-3) 御朱印は見開きで直書きいただきました。 ▼坐摩神社の御朱印です。 神紋の白鷺印の下に「摂津国一宮」の印があります。 よく知られる摂津国…
南御堂の御朱印 「みなみみどう」浄土真宗(大阪市中央区久太郎町4-1-11) 「南御堂」は通称で「真宗大谷派難波別院」が正式名称。 「遠慶宿縁」と書かれたリーフもいただきました。 説明にある通り親鸞の言葉で「遠く宿縁を慶べ」という意味。 ▼南御堂の御…
難波神社の御朱印 「なんば じんじゃ」主祭神:仁徳天皇(大阪市中央区博労町4-1-3) ▼難波神社の御朱印です。 右上の印は神紋で、菖蒲紋の一種「抱き菖蒲」と呼びます。 涼しげな「アヤメ」のイラストスタンプも押され、 6月には花菖蒲を奉納する神事が行わ…
御津宮の御朱印 「みつぐう」または「御津八幡宮」主祭神:応神天皇(大阪市中央区西心斎橋2-10-7) 「ミナミのはちまんさん」はアメリカ村の中にあり「アメリカ村の鎮守」と言ってもいいかもしれません。 ▼御津宮の御朱印です。 下の写真の授与所で丁寧に対…
荒陵山 四天王寺の御朱印 「してんのうじ」和宗・総本山(大阪市天王寺区四天王寺1-11-18) 四天王寺は天台宗に属していた時期もありましたが、現在は「和宗」の総本山として独立しています。 もともと日本仏教が始まった「聖徳太子建立の寺」であり、仏教の…
今宮戎神社の御朱印 「いまみやえびす じんじゃ」主祭神:天照大神(阪市浪速区恵美須西1-6-10) ▼今宮戎神社の御朱印です。 中央の筆文字は「えびす大神」。 若い神職さんにこんなに多くの文字を記帳いただいて300円。申し訳ない気がします。 商魂逞しいイ…
⓮摂津国一宮 住吉大社の御朱印 「すみよし たいしゃ」祭神:(第一本宮)底筒男命(大阪市住吉区住吉2-9) 参拝日の住吉大社では各500円の書置きのみでした。 ▼「住吉大社」の御朱印です。 右上の印は「摂陽第弌之宮」。摂津国一宮のことだそうです。 全国に…
生國魂神社の御朱印 「いくくにたま じんじゃ」主祭神:生島大神・足島大神(大阪市天王寺区生玉町13-9) 干支御朱印も「お書きします」と案内されたので見開きで記帳いただきました。 ▼生國魂神社の御朱印です。 「いくくにたま」と読むには難しい3文字です。…
如意山 藤次寺の御朱印 「とうじじ」高野山真言宗(阪市天王寺区生玉町1-6) ▼「藤次寺」の御朱印です。 直書きいただいた御朱印は「摂津国八十八箇所第十九番」 本尊「宝生如来(如意宝珠融通尊)」となりました。 ▼書置きの御朱印も用意されていました。右…
高津宮の御朱印 「こうづぐう」主祭神:仁徳天皇(大阪市中央区高津1-1-29) ▼高津宮の御朱印です。 直書きいただいた筆書き中央は「高津宮」。 重ねられた神社印も「高津宮」。 どちらも一見では読めませんが「これぞ御朱印」というスタイル。 ▼当社の東側…
高津山 報恩院の御朱印 「ほうおんいん」真言宗醍醐派(大阪市中央区高津1-2-28) (▲右の画像は報恩院由緒書きより引用) ▼報恩院の御朱印です。 指定なしでお願いしたら本尊の「近畿第五番 北向不動尊」の御朱印になりました。 つまり「近畿三十六不動尊 …
天龍山 法善寺の御朱印 「ほうぜんじ」浄土宗(大阪市中央区難波1-2-16) ▼法善寺の御朱印です。 スタンダードな一体を直書きいただきました。 「水掛不動尊 お初大神 金比羅天王」のスタンプが押され、 左下の寺の印は「千日前 天龍山 法善寺」。 ▼法善寺で…
隆法山 興徳寺の御朱印 「こうとくじ」高野山真言宗(大阪市天王寺区餌差町2-17) 本尊と准胝観音の二体を直書きいただきました。 ▼授与所では御朱印サンプルが目移りするほど並べられていました。 ▼本尊「薬師如来」の御朱印は「摂津国八十八箇所 第十二番…
真田山 心眼寺の御朱印 「しんがんじ」浄土宗(大阪市天王寺区餌差町2) 書置きが入れられていた封筒は、バサッとした男のように潔く「朱印」。 ▼心眼寺の御朱印です。 「大阪四十八願 阿弥陀巡礼 第十一番」札所の御朱印になるようです。 HPによると「大阪…
三光神社の御朱印 「さんこう じんじゃ」主祭神:天照大神(大阪市天王寺区玉造本町14-90) 神職さんから「大阪七福神」を案内いただき、見開きで直書きいただきました。 600円を収めました。 今回の大阪御朱印巡りでは、ありがたいことに一部を除いて直書き…
玉造稲荷神社の御朱印 「たまつくり いなり じんじゃ」主神:宇迦之御魂大神(大阪市中央区玉造2-3-8) ▼玉造稲荷神社の御朱印。 筆書きは「玉作岡(たまつくりのおか)」。神社の正式名称は単に「稲荷神社」です。 ▼社号標の先にも「玉作岡」の石柱が建ちま…
大阪城 豊国神社の御朱印 「ほうこく じんじゃ」主祭神:豊臣秀吉・秀頼・秀長(大阪市中央区大阪城2-1) 「豊國神社」は京都が本店?いや代表的な存在で、秀吉出身地の名古屋にもあり、 どちらも「とよくにじんじゃ」ですが、こちらは音読みで「ほうこくじ…
大阪天満宮の御朱印 「おおさか てんまんぐう」主祭神:菅原道真(大阪市北区天神橋2-1-8) ▼大阪天満宮の御朱印です。 ▼「梅鉢紋」をデザイン化した御朱印帳を購入して、1ページ目に書かれていたものですので通常の御朱印でしょう。 御朱印はこのほか書置き…
佳木山 宝樹院 太融寺の御朱印 「たいゆうじ」古義真言宗(大阪市北区太融寺町3-7) ▼太融寺の御朱印です。 太融寺は「新西国三十三ヶ所」「近畿三十六不動尊」「摂津国八十八ヶ所」などなど多くの霊場札所となっています。 今回は霊場めぐりでなく参拝記念…
u 露天神社の御朱印 「つゆのてんじんしゃ」通称:お初天神(大阪市北区曾根崎2-5-4) 主祭神:大己貴大神/少彦名大神/天照皇大神/豊受姫大神/菅原道真 ▼露天神社の御朱印。 通常御朱印でしょうが、女性の対応で朱印帳にサラサラッと直書きいただきまし…
▼大原神社の「五月特別」御朱印です。(千葉県習志野市実籾) 今上天皇のお印「梓」をデザイン。ヒカヒカのGOLD文字になっていました。 これを「キラキラ御朱印」とヒニクっては気の毒。センスの良い御朱印です。 ちなみに皇后雅子さまのお印は「はまなす」…
▼北澤八幡宮の御朱印です。(東京都世田谷区代沢) 正確には「八幡神社」でしょうが、朱印・墨書きとも「八幡宮」となっています。 授与所では巫女さん姿のバイト高校生らしい2人が受付けてくれました。 こちらの御朱印もやはり日付以外はカラー印刷の書置き…
このブログを始めて、2年と1ヶ月。 みなさま、こんな拙い、恥ずかしいブログに訪問いただき平身低頭、感謝です。 ▼5月8日時点のPV数を公開します。あとで後悔しなければいいのですが・・。 ▲何でしょう? この「3003」という数字は? 有り得ない数字だと疑っ…
▼素鵞神社の御朱印です。(ソガジンジャ・茨城県小美玉市小川古城) 書置き1000円でした。日付の「三日」以外はプリントされたものです。 「5月の祭神画御朱印 奉祝のスサノヲ様」と言うことで、月替りの御朱印のようです。 かろうじて判読できる文字はなん…
▼守谷総鎮守 八坂神社の御朱印です。(茨城県守谷市本町) 訪問時の朱印の種類は3種類。 この神社は初の訪問でしたが、朱印は祭神 素戔嗚尊をデザイン化した800円の見開き1体だけをいただきました。 見開きですが下手に色とりどりのカラーで媚びず、使用する…
▼成田山 深川不動堂、平成最後の御朱印です。 ▼翌日、令和元年の御朱印。1日ですので「縁日」のスタンプ入り。 もしかして1日中筆書きしていた疲れが筆跡に出てるのかしら? ▼新元号記念限定御朱印。500円、今年いっぱいいただけるようですが在庫次第かも。 …
「おのぼりゴシュラー」さんのための集印ガイド 「東京タワー周辺編」 ▼このmapを見なさい! 芝公園周辺で御朱印をいただいた寺社の位置です。 地図は、ほぼ 1km四方です。各寺社間はすべて容易に歩ける範囲でしょう。 どの順番で巡るかは交通手段にもよりま…
過去にいただいた柴又帝釈天の御朱印・御首題をまとめてみます。 もちろん「柴又帝釈天」は通称。 正式には、経栄山 題経寺(だいきょうじ/日蓮宗・東京都葛飾区柴又)ですが、誰も正式名称では呼びません。 日蓮宗ですので御首題がいただけます。 ▼柴又帝…
年間にいくつかある連休期間中は日本人の大移動が起きます。 東京に御朱印を求めてやって来る方も大勢いる事でしょう。 そんな「おのぼりゴシュラー」のためのルートですが、王道は浅草や上野ということになるのでしょうか? ここでは、おそまつな過去記事に…