御朱印帳
▼東山 慈照寺(銀閣寺)の御朱印です。 (臨済宗相国寺派・京都府京都市左京区銀閣寺町) ▼流石京都です。御朱印説明も大きな英文で記されていました。 ▼銀閣寺の御朱印帳。数種類ありました。 -----------------------------------------------------------…
▼神田神社の御朱印です。(東京都千代田区外神田2丁目) ▼上の御朱印と2枚セットで300円。書き置きでした。 2枚とも小さなA6サイズ(ハガキサイズ)で、写真入りの「神田大明神」は印刷物でした。2枚セットで300円の設定がせめてもの救いです。 いつも書い…
▼平安神宮の御朱印です。(京都市左京区岡崎西天王町) ▼同じく「四神」をモチーフにした朱印帳。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 平安神宮の祭神でもある第50代 桓武天皇は、奈良…
▼唐招提寺の御朱印です。(律宗総本山・奈良市五条町) ▼同じく、鑑真大和上の御朱印。 ▼同、御朱印帳です。 唐招提寺の朱印帳は現在数種類あるようですが、2014年当時はこの1種類だけだったと記憶しています。 千手観音をモチーフにしているようですが、千…
▼山家神社の御朱印です。(長野県上田市真田町長) ▼境内社 真田神社の御朱印。 ▼朱印帳を購入でいただけた幸村公の御朱印。 ▼真田神社の朱印帳。 山家神社では摂社、境内社、境外社、限定など無数の御朱印がいただけるようです。 種類の多さに大きな興味を…
円覚寺舎利殿の公開と御朱印
▼鹽竈神社の御朱印です。(宮城県塩竈市一森山) シンプルですが、志波彦神社の朱印とともに日付は一つですので「見開き」扱いということでしょう。 ▼御朱印帳はシンプル。通常の小型判です。 ------------------------------------------------------------…
▼正確には「松島青龍山 瑞巌円福禅寺」、要するに瑞巌寺の御朱印です。 (臨済宗妙心寺派・宮城県宮城郡松島町松島) ▼購入した朱印帳の扉にある文字。 読めませんが、朱印帳に解説文が挟まれていました。 「しも」と読み「ただ・・するのみ」「ひたすらに」…
歩く中尊寺の2記事目です。 ▼阿弥陀堂の前から、いよいよ有料区域の玄関「讃衡蔵(さんこうぞう)」に入ります。▼拝観料800円をお支払い。しかしここから先は建物内はすべて撮影禁止です。この建物には「紺紙金字一切経」などの国宝や重文のお宝が展示されて…
かつての平泉は京都、鎌倉の都に匹敵する空前絶後の仏教都市だったのです。 その姿は具体的な存在の中尊寺より、参拝者が深いイメージを紡ぎ出せれば毛越寺の方がその姿が確かかもしれません。 でも今回は中尊寺、前回記事の「御朱印まとめ」とは逆に、と言…
中尊寺の詳細記事は後回し! 相当メンドーな作業になりますので、とりあえず先にいただいた御朱印をまとめてみます。 いやその前に 御朱印関連で費やした金額をまとめてみましょう!! 拝観料800円、朱印込朱印帳2,000円、個別朱印10体3,000円、 総額は驚額…
▼医王山 毛越寺の御朱印です。(天台宗・岩手県西磐井郡平泉町字大沢) ▼同、朱印帳。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 世界遺産でもある毛越寺にやってきました。 ▼中尊寺方面に向…
▼御岩神社の御朱印です。(茨城県日立市入四間町) 読みは「おいわじんじゃ」です。 御岩神社からさらに山に入り、賀毗禮神宮(かびれ)まで登れば、そちらの御朱印もいただけます。 今回は「登拝はしません」と伝えると、「では、御岩神社の御朱印のみご用…
▼無量山 宝蔵寺「白歳 生誕三百年」の見開き御朱印です。(浄土宗・京都市中京区裏寺町) 2019年は、伊藤若冲の弟「白歳」の生誕300年を記念しての見開き御朱印だそうです。 それにしても「つらいつらい 花も紅葉も なきぞよき」とは!? ワタシも満開の桜の…
▼出羽三山神社 三神合祭殿の御朱印です。 ▼同、朱印帳。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 羽黒山五重塔を後にして、羽黒山有料道路に向かいます。 400円の有料道路は途中から濃い霧…
▼猿江神社、2014年のの御朱印です(東京都江東区猿江) ▼同じく、2019年の御朱印。「深川」の朱文字の尾が5年間ですっかり伸びました。 ▼同じく、夏詣の御朱印。通常御朱印と中央の神社印が異ります。夏の海を表しているのでしょうか? ▼ちょうど神社用に使…
▼那智山 青岸渡寺・西国三十三観音霊場一番の御朱印です。 (天台宗・和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山) 不思議な名称「青岸渡寺」の文字はどこにもありません。左下朱印も「那智山納経印」。 ▼青岸渡寺の御朱印帳。 ------------------------------------…
▼成田山 新勝寺 本堂の御朱印です。(真言宗智山派大本山・千葉県成田市成田) ▼同、2016年の御朱印。 ▼同、2012年の御朱印。 ▼「出世稲荷」でいただいた「荼枳尼天尊」の朱印。 ▼「釈迦堂」でいただいた「釈迦如来」の朱印。 ▼同、2012年にいただいた朱印。…
まだ、京都です。 ▼東山 建仁寺の御朱印です。 (臨済宗建仁寺派大本山・京都市東山区大和大路四条下る) 「拈華堂(ねんげどう)」。 ミナサンには、もう珍しくもない御朱印でしょう。 ▼これも全く同じ書き手のようです。 ▼朱印帳2種類を手に入れたので、書…
▼蓮紹山 瑞光寺(日蓮宗・東京都新宿区原町)の御首題です。 ▼同じく、下の写真の御首題帳に貼っていただいた書置きの御首題。正月限定の首題のようです。 ▼同寺のオリジナル御首題帳。 御首題帳は2000円。御首題2体ともで3000円を納めさせていただきました。 …
▼溝口神社(ミゾノクチジンジャ・神奈川県川崎市高津区溝口)の御朱印です。 朱印帳を出して「お願いします」と伝えると、対応していただいた巫女姿の女子から、この書置きの見開き御朱印らしきものをすすめられた。 通常御朱印も対応可能のようだったから、…
▼御嶽神社 王滝口里宮(長野県木曽郡王滝村東)の御朱印です。 ▼「王滝口・木曽御岳山絵図」がデザイン化されてる同社の御朱印帳。 朱印500円、朱印帳1500円。 ------------------------------------------------------------------------------------------…
これまで7回、連続してきた長野の記事に、自身がアキてきたので、今回は「1回ヤスミ」。 ▼越後一宮 弥彦神社の御朱印です。(新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦) ▼弥彦神社の朱印帳。 少し前の年のGW、初夏らしいソコソコの暑さ。 新潟市内から弥彦に向かう海岸線の…
▼最初に諏訪大社4社共通の朱印帳を購入。200円、いや2,000円でした。少し高くない? ▼諏訪大社上社前宮(長野県茅野市宮川)の御朱印です。 4社はそれぞれ1社500円。 最初の4ページ右下に4つの大社名が小さく印刷されている朱印帳を購入して、4社すべての御…
▼前回記事掲載の加工前の御朱印は、そうです、福井「永平寺の御朱印」! 吉祥山 永平寺(曹洞宗大本山・福井県吉田郡永平寺町志比) ▼永平寺の御朱印帳。1800円。 御朱印帳は1ページ目は「承陽殿」が記帳済みだが、残り片面38ページもあります。 紙質も悪く…
▼国軸山 金峯山寺の御朱印です。(金峰山修験本宗・奈良県吉野郡吉野町吉野山) ▼金峯山寺で購入した集印帖だが、寺名も記されてないこの類の体裁は他でも度々目にするからオリジナルではないかも。でもこの寺専用! --------------------------------------…
正確には「正五九黒本尊祈願会」 最初の3文字をどう読む? ワカリマセン! 「しょうごくくろほんぞんきがんえ」と読むそうです。 東京は芝にある徳川家の菩提寺でもあった増上寺で、年間に行われる様々な行事の一つ。 多くの人は「正五九黒本尊祈願会」の読…
1987年の開創だそうだから、関東三十六不動は比較的新しい霊場です。 今年は丁酉歳、総開帳で賑やか。さぞや巡拝している人も多いことでしょう。 36箇所で坂東33より札所数は多いけど、東京、千葉、埼玉,神奈川でまとまっているから、巡りやすい。特に8番か…
伏見稲荷とは違い赤い鳥居で迎えてはくれない。 ここは寺だから山門が待っている赤坂の豊川稲荷東京別院 境内には赤い鳥居もあったりして、何しろ「お稲荷さん」、一般の人で神社と勘違いしている方も多いかもしれない。「吒枳尼眞天」わしの足しない語彙に…
御朱印を求め始めた当初、東京在住だから、過去に1度や2度参拝している寺社、また訪れたことはないものの、耳にした目にしたことのある有名寺社を片っ端から巡りました。 思い当たる有名寺社を巡り終わると、ネットの紹介を参考に、ほどほど有名な、もしくは…