限定御朱印
▼「きつね祭」の限定御朱印の案内をいただきました。 しかし、神社のHPによると「きつね祭」は中止だそうです。 中止は感染症拡大の影響ですが、限定御朱印については言及されておらず、書置きですので予定通り授与されることでしょう。 新型コロナウィルス…
▼湯島天神 梅まつりの御朱印です。 前回記事で、天満宮のHPリンクだけを記事にしています。 「それはないだろう!」ということで、常はあえて限定や特別御朱印を追いかけませんが、今回は紹介してしまった事でもあり、改めて参拝して御朱印もいただいてきま…
▼一乗山 大法寺の御朱印です。(天台宗・長野県小県郡青木村当郷) ▼季節限定だそうで書置きは3種類ありましたが、1体だけいただき。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 大法寺がある…
▼成田山 深川不動堂 開運出世稲荷社の御朱印です。(東京都江東区富岡) 深川不動堂はいわゆる「いきつけの呑み屋」的?な存在です。 この日も大きな目的なく「お参り」して見つけた御朱印です。 見つけたと言うのは、これまで出世稲荷の御朱印を授与してい…
▼北野神社(牛天神)「文月」の御朱印です。(東京都文京区春日) ▼同、「大輪朝顔まつり」の御朱印。 ▼2013年の御朱印。神社印が押印されたスタンダードな体裁でした。 ▼予想通り、境内に入ると受付周辺と控えテント内に10人ほどの御朱印待ちの参拝者がいま…
▼天恩山 五百羅漢寺の御朱印です。(浄土宗系単立・東京都目黒区下目黒) 拝観受付で2種類ある御朱印を2種類お願いして朱印帳を預けると、こんな見開きの体裁で戻されてきました。 7年前は下に掲載した1種類しかなかったことを思えば、まさに進化系の御朱印…
▼大原神社の「五月特別」御朱印です。(千葉県習志野市実籾) 今上天皇のお印「梓」をデザイン。ヒカヒカのGOLD文字になっていました。 これを「キラキラ御朱印」とヒニクっては気の毒。センスの良い御朱印です。 ちなみに皇后雅子さまのお印は「はまなす」…
▼羽黒山 大聖寺「龍神」の御朱印です。(真言宗豊山派・茨城県土浦市永国) ここのところのヒニクを込めて「総天然色キラキラ御朱印」を褒め賛える記事を続けていますが、ここ大聖寺には4種類ほどの書置き御朱印があり、ワタシ的に許容できる範囲、というよ…
▼太子堂八幡神社の御朱印です。(東京都世田谷区太子堂)見開き書置きです。参拝日付の「五」と「二」は書き込まれていますが、他は全てプリントです。写真ではうまく出ていませんが黄色い部分は金をイメージしていて総天然色キラキラ御朱印です。 一番右の…
▼素鵞神社の御朱印です。(ソガジンジャ・茨城県小美玉市小川古城) 書置き1000円でした。日付の「三日」以外はプリントされたものです。 「5月の祭神画御朱印 奉祝のスサノヲ様」と言うことで、月替りの御朱印のようです。 かろうじて判読できる文字はなん…
▼守谷総鎮守 八坂神社の御朱印です。(茨城県守谷市本町) 訪問時の朱印の種類は3種類。 この神社は初の訪問でしたが、朱印は祭神 素戔嗚尊をデザイン化した800円の見開き1体だけをいただきました。 見開きですが下手に色とりどりのカラーで媚びず、使用する…
▼成田山 深川不動堂、平成最後の御朱印です。 ▼翌日、令和元年の御朱印。1日ですので「縁日」のスタンプ入り。 もしかして1日中筆書きしていた疲れが筆跡に出てるのかしら? ▼新元号記念限定御朱印。500円、今年いっぱいいただけるようですが在庫次第かも。 …
▼遠見岬神社(とみさきじんじゃ・千葉県勝浦市浜勝浦)の御朱印です。 ▼同じく、ひな祭り限定の御朱印。 上の通常御朱印は直書きで300円。 ピンクの限定御朱印は500円。こちらは書置きで小さい朱印帳に貼れるようなサイズ。 限定の方は、なくてもいいかなと…
昨年、兵庫の赤堂観音・蓮華寺のキラキラ御朱印を「お試し」で取り寄せてみた時の記事です。 wave2017.hatenablog.com あれから年も改まり、2ヶ月以上が過ぎました。 そして、1月9日付の消印でDMがやってきました。 確かにワタシは「覗き趣味的」に大枚3000…
▼西谷山 蓮華寺(赤堂観音・高野山真言宗・兵庫県養父市大屋町夏梅)の御朱印です。 郵送で手に入れた御朱印です。3体 3,000円 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 御朱印をいただく場…
▼亀戸浅間神社の御朱印もちろん御朱印帳に通常の神社名を揮毫した御朱印もいただける様子だったが、行列に並び順番が来たら渡されたから、黙っていただいてきた。500円。 ▼BLOG掲載順序が逆ですが、前回記事の戸越八幡神社を訪問する前にこの神社に寄ってみ…