/


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印迷宮

関東を中心とした寺社の御朱印記録です。参拝・収集目的に少しでも役立てば幸いです。

下谷七福神の御朱印【番外】 〜ヨロヨロ寄道、ニギニギしさに スコスコ撤退

下谷七福神コースは寄り道したらキリがないほど、御朱印をいただける寺社と交差している。

そのうちのいくつかに立ち寄ってみた。

▼まずは「鷲神社」。

神社入口は年中賑やかになったように思う。

以前は普段の日はもう少し簡素な佇まいだったように覚えている。

それとも正月を過ぎれば、また簡素なスタイルに戻るのだろうか?

 

▼そうであるとしても正月7日は、まだこの賑やかさ。

▼参拝するのに少しガマンの行列に身を任すことになる。

▼入口から並んでいると手水舎で清めるタイミングを逃すかもしれない。

きちんと柄杓が置かれていてコロナ前に戻っている。

 

▼今回は「鷲神社」が目的ではないので、並ばずに傍から主祭神天日鷲神あめのひわしのかみ)にご挨拶だけ。

社務所では3種類の御朱印と「撮影禁止」の案内が出されていた。

授与所全体が撮禁なのか、授与所内部、御朱印書き手さんなのか判断はつかない。

どちらにしても撮影するだけなら問題ないはずだが、

撮影対象を誹謗中傷、ネガティブな発信のネタにする人たちへの警鐘かもしれない。

 

▼授与所となる「楽殿」へ続くハデな「瑞鷲渡殿」をくぐり振り返る。

この神社イチバンの派手さを見せる建物は誰しもカメラに収めておきたくなるようだ。

 

▼隣接する「長國寺」も酉の市や御朱印人気で名が知れるようになったようだが、この日に参拝者の姿は見あたらなかった。

 

やはり「正月は神社へ」という一般的な人々の心の表れが、寺院には足を向かわせないのかもしれない。

もしくは「ついで」になるのだろう。

 

▼参拝者でごった返す酉の市や、アジサイ祭の時に訪問する機会が多いと境内に気を捉われているヒマはなく、見逃したり、気づかないことばかりになる。

この「妙見堂」も数年前から建っているはず。

だが、じっくりと対面するのは初になる。

イベント時は屋台やテントなどに邪魔され見えないことが多い。

三十番神」なるものは初耳だが、由緒を読み分かったような、分からないような!

法華経守護神の30体が祀られていることは理解できた。

鷲神社を出て「国際通り」を少し南へ。

▼吉原と入谷を結ぶ「金美館通り」は、かつての映画館チェーン「金美館」の名称で、この通りにも映画館があったのだが平成3年に最後の「金美館」として閉館している。

映画館の名称とは言え「金美館」という音の耳への響きは昭和を感じさせる。

「館」という文字がそうさせるのか、銀座の「博品館通り」などもその名称に懐かしさを覚える。

▼その「金美館通り」を西に進み「昭和通り」を横断すると「小野照崎神社」が右手に見える。

▼境内の西に建つこちらの鳥居が元々の参道だろう。左の鳥居は「稲荷神社」。

鳥居前に神橋が架かり、何やらゴチャゴチャしているが最も「小野照崎神社」らしいステキな景色と感じる。

この神社は境内は広くはないが、富士塚や庚申塚など見どころが多い。

稲荷神社」と「織姫神社」は同じ社。

▼足利の「織姫神社」と関係があるかないかは分からない。

▼本殿への挨拶は行列の傍からでしたが、こちらは正面からご挨拶。

▼思いっきりお尻を上げて挑発している! あるいは伏せている?

▼境内では賑やかなイベントが催されていた。

▼正月7日だが、ここも祭神 小野篁に挨拶する本殿参拝には時間を要する。

▼参拝者は並びながら退屈だからイベントの様子を見つめる。

イベント内容はプロのイラストレーターと一緒に絵馬を描くようだ。

楽しそうな絵馬が期待できそうだ。

▼授与所も並んでいる。こちらもパス。

このほかにも下谷七福神沿線には吉原神社、千束稲荷神社、三島神社など寄り道していたら七福神を巡りきれなくなってしまうかもしれない。

江戸から明治〜昭和、そして現在に至る東京の下町の歴史を残す興味深い界隈。

 

また少し新たな発見があった二度目の下谷七福神めぐりだった。

 

 

 

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村