千葉県
▼小御門神社の御朱印です。(千葉県成田市名古屋898) ▼小御門神社 通常の神社印の御朱印。 何も知らなくて「しょうごもん」と読んでいました。 しかし、そんなバカな読み方をするのは当ブログだけかもしれません。 正解は「こみかどじんじゃ」と読みます。 …
▼豊受稲荷本宮の御朱印。(千葉県柏市豊四季972-14) ▼豊受稲荷本宮 通常の御朱印と思われます。 ▼豊受稲荷本宮 「疫病退散」の御朱印。 ますます猛威をふるうCOVID-19の落ち着きを願っていただいてきました。 ▼小さな神社ですが、御朱印は社殿の裏手で扱う…
▼神崎神社の御朱印。(千葉県香取郡神崎町神崎本宿1944) ▼拝殿前に書置きの御朱印が用意されていました。普段は無住の神社かもしれません。 -------------------------------------------------------------------------------------- ▼神崎神社へは成田線…
▼金ヶ作 熊野神社の素晴らしい御朱印です。(千葉県松戸市金ケ作361) 対応の女性に丁寧な揮毫をいただけました。 「熊野の御神木 梛の葉を御守護として そっと懐へ・・」と書かれ、 この御朱印を仕上げるには、筆力と忍耐と時間が必要なことが伺えます。 ▼…
円如寺→農溝の滝→鏡忍寺へと進んで来ました。 ▼小松原山 鏡忍寺の御首題・御朱印です。(日蓮宗/千葉県鴨川市広場1413) ▼鏡忍寺の御首題。 ▼鏡忍寺の御朱印。 ▼御首題・御朱印は境内左奥の庫裏「総受付」でいただけます。 -------------------------------…
2記事前の「円如寺」を訪問した後、 鴨川に向かいました。 ▼その途中に「農溝の滝」という「隠れた名所・穴場」があるので寄ってみます。 ▼「農溝の滝」はこんな所にあります。 高速道はあるものの東京からは遠くて敬遠というか、誰も見向きもしなかったので…
▼山王山 円如寺の御朱印です。(真言宗智山派/千葉県君津市小市部127) ▼ 円如寺 本尊 関東八十八ヵ所 第55番札所 大日如来の御朱印。 ▼ 円如寺 新上総國三十三観音霊場 第8番札所 十一面観音の御朱印。 ▼御朱印はこちらの建物の受付でいただきました。 ▼朱…
▼八剱八幡神社の御朱印です。(千葉県木更津市富士見1-6-15) ▼八剱八幡神社 2020年の御朱印。「やつるぎはちまんじんじゃ」と読みます。 ▼八剱八幡神社 2014年の御朱印。 2020年の御朱印には桜の花びらと「春日和」のスタンプが押されています。 じつは訪問…
▼高靇神社の御朱印です。(千葉県松戸市六高台1丁目15) ▼高靇神社の御朱印。右ページは直書き、左は別紙が貼られて戻されました。 ▼高靇神社の御朱印。こちらは書置き。 書置きは印刷物に、中央の流れる一筆書きだけ筆書きされていました。 ▼御朱印はこの授…
▼柏神社の御朱印です。(千葉県柏市柏三丁目) 柏神社には数年前から2度ほど訪問しています。 しかし、御朱印授与なしの時とか、他の理由で御朱印をいただくことのできなかった縁の薄い神社でした。 その後もしばらくは国道6号線(水戸街道)を何度も走りま…
18日付、 都内で493人、神奈川226人、埼玉118人、北海道233人、大阪237人など、 19日も新記録を更新し続け、再び新型コロナ感染が拡大しています。 ホント、もう聞きたくない、見たくないニュースです。 春先に一人、最強ウイルスとの長期戦を覚悟していたも…
▼千葉縣護国神社の御朱印です。(千葉県千葉市中央区弁天三丁目) -------------------------------------------------------------------------------------- ▼千葉県護国神社は「千葉駅」から徒歩10分圏内です。 ▼「千葉公園」は県庁所在地の駅に近い割に…
▼妙印山 妙光寺の御首題です。(日蓮宗・千葉県香取郡多古町多古) 「おひげの御祖師様」「肉鬚日蓮大菩薩」と書かれています。 寺の日蓮座像は、鎌倉時代後期の作と伝わる等身大で寄木、玉眼、裸形。 「多古町デジタルアーカイブ」に詳しく説明されています…
▼瓦谷山 真光寺の御朱印です。(曹洞宗・千葉県袖ケ浦市川原井) 真光寺の本尊は「薬師如来」です。 しかし、猫と右下の来迎図のようなスタンプは何を意味するのでしょう? 来迎図のようなスタンプは、船のような乗り物に6人の仏たちが見られます。 庫院と称…
▼成田山 新宿不動堂 の御朱印です。 ▼成田山 新宿不動堂 関東八十八ヶ所霊場 49番 2020年の御朱印です。 ▼同じく、成田山 新宿不動堂 関東八十八ヶ所霊場 49番 2012年の御朱印。 いずれも本尊「不動尊」の御朱印で、12年は書置き、20年は対応の女性に直書き…
▼大元神社の御朱印です。(千葉県袖ケ浦市上泉) 下に押されている朱印は「神道正教本院」。 神社の読みは「たいげんじんじゃ」です。 ▼御朱印は社務所で女性に対応していただきました。 -----------------------------------------------------------------…
▼鶴峯八幡宮の御朱印です。(千葉県市原市中高根) 通常御朱印のほかにに境内社の御朱印など数種類ありましたが、 季節の見開き御朱印を一体だけいただきました。 中央の朱印は「上総國米代山 鶴峰八幡宮」とありますが、 「米代山」って何でしょう? 古い地…
▼成田 熊野神社の御朱印です。(千葉県成田市南羽鳥) ▼成田 熊野神社の御朱印。直書きでいただいたのは月替りの8月の御朱印。 中央に押されている大きな朱印は「熊野神社南羽鳥」。南羽鳥は神社の住所。 ▼成田 熊野神社の御朱印。(書置き) ▼成田 熊野神社…
▼小湊山 誕生寺の御首題と御朱印です。(日蓮宗大本山・千葉県鴨川市小湊) ▼小湊山 誕生寺の御朱印。(2020年) 墨書きの「蘇生延寿」は、日蓮が母の安否を気遣って小湊を訪れたところ、 時すでに遅く、息絶えた母のために祈ったところ、 法華経の功徳によ…
▼埴生神社の御朱印。(千葉県成田市郷部) ▼埴生神社の御朱印(2020年)。 ▼埴生神社の御朱印(2016年)。 ▼通常御朱印も月毎に異なるスタンプが押されるようです。 1日・15日の限定のほか、神社のFBによると、正月にも干支のイラストを組み合わせた御朱印が…
▼当代島 稲荷神社の御朱印。(千葉県浦安市当代島三丁目) 「四年に一度 浦安三社祭」のスタンプは、オリンピック開催年と同年6月に行われる祭りですが、2020年の開催はオリンピック同様1年延期され、2021年の開催だそうです。 「三社祭」というと東京では「…
▼清瀧神社(せいりゅうじんじゃ)の御朱印です。(千葉県浦安市堀江四丁目) ▼清瀧神社の御朱印(2013年)。 2019年と2013年で御朱印要素は何も変化していませんが、 神紋の「右三巴」の朱印サイズが大きくなっているようです。 神社名の読みは「せいりゅう…
▼鳴鐘山 東勝寺「宗吾霊堂」の御朱印。 (真言宗豊山派・千葉県成田市宗吾一丁目) ▼東勝寺「宗吾霊堂」の御朱印(2015年)。 ▼東勝寺「宗吾霊堂」の御朱印(2012年)。 宗吾霊堂に特に大きな思い入れがあるわけではありませんが、 3度参拝して、それぞれ御…
▼金刀比羅神社の御朱印。(千葉県山武市松尾町八田) 御朱印は拝殿前に書置きが用意されていました。 -------------------------------------------------------------------------------------- ▼金刀比羅神社は総武本線「横芝駅」が最寄駅となります。でも…
▼印内八坂神社の御朱印です。(千葉県船橋市印内二丁目) ▼印内八坂神社「疫病退散」の御朱印。 ▼「あまびえ」疫病退散のイラスト紙。 ▼御朱印は神社前の道を東に歩き、交差点近くのこの理容店でいただきました。 訪問時は幸いにも理容店に客はいませんでし…
▼姉埼神社の御朱印です。(千葉県市原市姉崎) 4年前の御朱印からカラフルな神紋と龍のスタンプが押されていて、 ブームを感じさせられます。 コテコテ、ハデハデのイラスト御札より、 このレベルに抑えられていると御朱印らしく、 神社の「品」と「格」は保…
▼千葉神社の御朱印です。(千葉県千葉市中央区院内一丁目) 中央の朱印は一見「魚」か「鯉のぼり」のデザインかと思いましたが、 よく見ると「神紋(三光紋)」と「社紋(九曜紋)」をあしらった印でした。 ▼千葉神社摂社 千葉天神の御朱印。 ▼千葉神社 2013…
▼長安山 東光院 石堂寺 安房国札三十四観音霊場 第20番の御朱印です。 (天台宗・千葉県南房総市石堂) ▼石堂寺 関東九十一薬師霊場 第90番の御朱印。 寺社をめぐり、御朱印をいただき始めて3年目くらいの2体です。 やっと、当たり前のように「大悲殿」「醫…
▼菊田神社 月詣 水無月の見開き御朱印です。(千葉県習志野市津田沼三丁目) 緊急自事態宣言が解除されても、 関東はまだ続いていた越県自粛も、6月19日には解除されたので、 20日、千葉県を訪問してみました。 もっとも自宅から菊田神社までは20数km。越県…
▼高瀧神社の御朱印です。(千葉県市原市高滝) -------------------------------------------------------------------------------------- ▼高瀧神社は小湊鉄道「高滝駅」から徒歩約6、7分。高滝湖畔にある神社です。 ▼神社の鎮座地である市原市はこんな形…