御朱印
▼小御門神社の御朱印です。(千葉県成田市名古屋898) ▼小御門神社 通常の神社印の御朱印。 何も知らなくて「しょうごもん」と読んでいました。 しかし、そんなバカな読み方をするのは当ブログだけかもしれません。 正解は「こみかどじんじゃ」と読みます。 …
▼慈雲山 観音寺 「豊島八十八ヶ所霊場 52番札所」の御朱印。 (真言宗豊山派/東京都新宿区西早稲田1-7-1) 「御府内八十八ヶ所霊場 52番札所」でもあります。 いただいた御朱印は、右上のスタンプ「五十二番」のすぐ上の文字が読めません。 二つの霊場のど…
▼龍池山 玄國寺の御朱印。(真言宗豊山派/東京都新宿区高田馬場1-12) 朱印帳に見開きで直書きいただけました。 余分な色を使わず、媚びるイラストも用いず、墨朱だけで見せる見事な御朱印でした。 ▼玄國寺 「豊島第七十二番」本尊「無量寿(阿弥陀仏)」の…
▼武蔵二宮 金鑽神社の御朱印。(埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮750) -------------------------------------------------------------------------------------- ▼JR「本庄駅」「丹荘駅」などからバスが出ているようですが、バス停からも20分ほどだそうで、こ…
▼豊受稲荷本宮の御朱印。(千葉県柏市豊四季972-14) ▼豊受稲荷本宮 通常の御朱印と思われます。 ▼豊受稲荷本宮 「疫病退散」の御朱印。 ますます猛威をふるうCOVID-19の落ち着きを願っていただいてきました。 ▼小さな神社ですが、御朱印は社殿の裏手で扱う…
▼神崎神社の御朱印。(千葉県香取郡神崎町神崎本宿1944) ▼拝殿前に書置きの御朱印が用意されていました。普段は無住の神社かもしれません。 -------------------------------------------------------------------------------------- ▼神崎神社へは成田線…
▼穏田神社の御朱印です。(京都渋谷区神宮前5-26-6) ▼もちろん書置きすが、残念ながら日付以外プリントの御朱印でした。 ▼境内社の稲荷神社の御朱印もいただけるようです。 -----------------------------------------------------------------------------…
▼三縁山 増上寺の御朱印。(浄土宗/東京都港区芝公園4-7-35) ▼増上寺「天下和順」の御朱印です。 ▼「安国殿」の御朱印授与所には5種類のサンプルが掲示されていました。 これまでは「本尊」と「江戸33観音」に、ご開帳時だけの「黒本尊」の3種類だけだっ…
▼三縁山 宝珠院の御朱印です。(浄土宗/東京都港区芝公園4-8-55) ▼宝珠院 閻魔大王の見開き御朱印。 「閻魔縁日」のスタンプがあります。 2021年1月3日は「閻魔縁日」ではありませんが、何でもOKの、細かいことは気にしない事にしましょう。 ▼なんと御朱印…
▼新宿山手七福神、善國寺と経王寺の御朱印。 2021年の七福神は、各地の様子見的な訪問ですので「新宿山手」でも御朱印は2寺だけいただきました。 ▼新宿山手七福神、善國寺 毘沙門天の御朱印。 (日蓮宗/京都新宿区神楽坂5-36) ▼鎮護山 善國寺 疫病退散の御…
▼舎利山 佛願寺の御朱印。(往生宗/東京都港区芝大門1-14-3) ▼ 佛願寺 2021年1月干支のカラフル御朱印。 ▼寺の外にも内部にも御朱印案内が掲示されていました。 2021年正月三日の御朱印は書置きのみでしたが、普段は直書きでいただけるようです。 --------…
▼秋葉神社の御朱印。(東京都台東区松が谷3-10-7) ▼秋葉神社「新春詣」の御朱印。(2021年) 書置き500円をいただきましたが、ちょうど宮司さんが参拝客の祈祷中で 「待っていただければお書きいたします」と受付の女性から案内されました。 タイミング次第…
前回記事までで「深川七福神」は開催されていたものの、御朱印については直書きなしの、書置きのみと言うことが分かりました。 富岡八幡宮と冬木弁天堂の2ヶ所のみの判断で、7ヶ所すべての確認ではないのですが、 冬木弁天堂の「書いてはいけない、と言われ…
コロナ禍の新年。 2021年も明けましたが、めでたくもあり、めでたくもなしでしょうか? 新たな年が、皆さんにとって幸せな記憶の一年となるよう願うばかりです。 ---------------------------------------------------------------- ▼大谿山 豪徳寺の御朱印…
▼寛永寺 不忍池 弁天堂の御朱印。(天台宗/東京都台東区上野公園2-1) 三体、三様の「辯才天」で、この御朱印は味わい深いものがあります。 並べ比べれば、並べる数のほど、さらにいただきたくなるような気持ちにさせられます。 ▼弁天堂 谷中七福神「辯才天…
▼東叡山 寛永寺 護国院の御朱印。(天台宗/東京都台東区上野公園10-18) ▼護国院 谷中七福神「大黒天」の御朱印。(2020年) ▼護国院 谷中七福神「大黒天」の御朱印。(2012年) ------------------------------------------------------------------------…
▼大道山 長安寺の御朱印。(臨済宗妙心寺派/京都台東区谷中5-2-22) ▼長安寺 谷中七福神「寿老人」の御朱印。(2020年) ▼長安寺 本尊「大悲殿」の御朱印。(2020年) 快く引き受けていただいた本尊の御朱印には「西国二十二番」のスタンプがあります。 調…
▼護国山 尊重院 天王寺の御朱印。(天台宗/東京都台東区谷中7-14-8) ▼ 天王寺 谷中七福神「毘沙門天」の御朱印。 ▼ 天王寺 本尊「阿弥陀如来」の御朱印も問題なくいただけました。 ▼ 天王寺 谷中七福神「毘沙門天」の御朱印。(2012年) ▼御朱印受付は境内…
▼運啓山 修性院の御朱印です。(日蓮宗/東京都荒川区西日暮里3-7) ▼修性院 谷中七福神「布袋尊」御朱印。(2020年) ▼修性院 谷中七福神「布袋尊」御朱印。(2012年) 日蓮宗の寺院ですが、七福神開催中は御首題はいただけませんでした。 ----------------…
▼金ヶ作 熊野神社の素晴らしい御朱印です。(千葉県松戸市金ケ作361) 対応の女性に丁寧な揮毫をいただけました。 「熊野の御神木 梛の葉を御守護として そっと懐へ・・」と書かれ、 この御朱印を仕上げるには、筆力と忍耐と時間が必要なことが伺えます。 ▼…
▼浄居山 青雲寺の御朱印です。(臨済宗妙心寺派/東京都荒川区西日暮里3-6-4) ▼青雲寺 谷中七福神「恵美寿神」の御朱印。(2020年) ▼青雲寺 谷中七福神「恵美寿神」の御朱印。(2012年) ▼御朱印は境内左手にある受付でいただけます。 七福神は年配者から…
▼白龍山 寿命院 東覚寺の御朱印です。(真言宗豊山派/東京都北区田端2-7) ▼東覚寺 谷中七福神「福禄寿」の御朱印。 ▼東覚寺 御府内66番札所本尊「不動明王」の御朱印。 ▼東覚寺 谷中七福神「福禄寿」の御朱印。(2011年) ▼御朱印は境内左手にわかりやすい…
8年ぶりに「谷中七福神」を巡ってきました。 「おさらい」です。 東覚寺・天王寺・長安寺では同時に本尊の御朱印もいただけました。 田端から上野方面に歩き、東覚寺→青雲寺→修正院までは比較的スムーズでしたが、 天王寺→長安寺→護国院→弁天堂は参拝も御朱…
▼針綱神社・三光稲荷神社の御朱印です。(愛知県犬山市犬山北古券) ▼針綱神社の御朱印。 ▼三光稲荷神社の御朱印。 ▼三光稲荷神社境内社 猨田彦神社の御朱印。-------------------------------------------------------------------------------------- ▼「…
▼秩父神社の御朱印です。 2014年と2020年の二体の御朱印構成は何も変わっていません。 これぞ「正しい御朱印」と勝手に理解します。 しかし2020年は朱色の印、スタンプはすべて新しくなっていました。 有名寺社の朱印、スタンプは磨耗が激しいのでしょう。 …
▼亀戸天神社の御朱印です。(東京都江東区亀戸3-6-1) ▼亀戸天神社の御朱印(2020年) 右上の朱印は「東宰府」。東宰府天満宮は亀戸天神の古い名称。 昭和に入ってから亀戸天神社と改称されています。 ▼亀戸天神社の御朱印(2014年) ▼亀戸天神社の御朱印(2…
2021 7-fukujin meguri 困ったものです! 2021年が明けるのもそんなに遠くありません。 毎年、1月初旬は東京近郊の七福神で御朱印をいただきに出かけています。 そんな計画は楽しくもあり、心ザワメクのです。 しかし12月に入っての 「勝負の3週間」は大敗!…
▼神明社の御朱印です。(埼玉県所沢市宮本町1-2-4) 御朱印には「武蔵國 野老澤」とあります。 「野老澤」はどのように読んでよいのかわかりませんでした。 所沢市在住の多くの方は読めるようです。 本当に開催できるのか未だ疑問が残るオリンピックの、 ▼東…
▼三河国一宮 砥鹿神社の御朱印です。(愛知県豊川市一宮町西垣内2)この神社も2020年現在はカラフルな限定御朱印を授与されているようですが、 2016年にそんなものはなく、この1種類のみでした。 ---------------------------------------------------------…
▼山名八幡宮の御朱印です。(群馬県高崎市山名町581) -------------------------------------------------------------------------------------- ▼山名八幡宮へは上信電鉄の「山名駅」が最寄駅になります。 上信電鉄は高崎と下仁田を結ぶ、総延長33.7kmの…