長野県
▼諏訪大社 下社秋宮の御朱印です。(長野県諏訪郡下諏訪町5828) 二体とも超達筆ですが、異なる筆運びに書き手さんそれぞれの書の個性がにじみ出ています。 ▼諏訪大社 下社秋宮 2020年の御朱印.。 ▼諏訪大社 下社秋宮 2018年の御朱印.。 -------------------…
【御朱印掲載ナシ】 11月の記事、茅野市の「長円寺」を出て山側の横谷渓谷方面へ向かいました。 ▼最初の目的地はここに白馬を探しに行きました。でも見つかるはずはありません。 ▼東山魁夷の絵に描かれている白馬は想像で付け加えたそうです。 誰しも一度は…
▼清龍山 長円寺の御朱印です。(真言宗智山派・長野県茅野市玉川穴山) ▼長円寺「諏訪紅葉三山めぐり」期間限定の御朱印。 ▼長円寺本尊「諏訪八十八ヶ所霊場」 第八十四番 大日如来の御朱印。 ▼「諏訪紅葉三山めぐり」の限定御朱印のほか6種類のサンプル案内…
▼(山号ナシ)信濃国分寺の御朱印です。(天台宗・長野県上田市国分) 現寺院は後継ですが、江戸時代までは「浄瑠璃山 真言院 国分寺」と呼ばれていて、 寺院朱印と筆書きの「八日堂司」は国分寺の別称だそうです。 「八日」は寺の縁日に因むものです。 ----…
以下、信州旅の締めくくりでツマラないです。とりわけ御朱印目当ての訪問者は直帰してください。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- ▼秋の信州最後の日、朝5時からOPENしている外湯に…
▼浄瑠璃山 浄光寺の御朱印です。(真言宗豊山派・長野県上高井郡小布施町) ----------------------------------------------------------------------------------------------------- ▼浄光寺は、北斎の天井画がある岩松院から南に500mほどしか離れていま…
▼梅洞山 岩松院の御朱印です。(曹洞宗・長野県上高井郡小布施町) ----------------------------------------------------------------------------------------------------- ▼小布施にやって来ました。小布施は小さな町です。長野県で一番小さな町です。…
▼米子瀧山 不動寺の御朱印です。(真言宗豊山派・長野県須坂市米子町) ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 上田市の真田の地から須坂市に向かいます。 ▼須坂市はかつては製糸業で栄え…
▼山家神社の御朱印です。(長野県上田市真田町長) ▼境内社 真田神社の御朱印。 ▼朱印帳を購入でいただけた幸村公の御朱印。 ▼真田神社の朱印帳。 山家神社では摂社、境内社、境外社、限定など無数の御朱印がいただけるようです。 種類の多さに大きな興味を…
▼一乗山 大法寺の御朱印です。(天台宗・長野県小県郡青木村当郷) ▼季節限定だそうで書置きは3種類ありましたが、1体だけいただき。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 大法寺がある…
▼懐古神社の御朱印です。(長野県小諸市本丸) オールスタンプです。そのせいか、社務所の入り口に「御朱印はスタンプ押しです」と、念を押すように貼り紙がありました。 「直に書いてください」とか、「なんだぁ、ハンコかぁ?」と言う人がいるんでしょうね…
▼複雑な思いをさせられた県境の熊野神社から軽井沢の街中に戻り、旧軽銀座の雑踏を何とか抜け、諏訪神社に向かいました。 ▼飾りは何もなく、そんな余裕もなく、素朴な姿そのままを残している神社境内です。素朴さは海外からの観光客にも足を運ばせているよう…
▼熊野皇大神社の御朱印です。(長野県北佐久郡軽井沢町大字峠町) ▼同じく、熊野皇大神社の御朱印。 上の御朱印がスタンダードでこちらは「準スタンダード的」な御朱印でしょうか? 「登拝」と「境拝」となっています。御朱印で「境拝」の文字は初めて見まし…
食べ物を「オイシー」とか「ウマイ」「マズイ」という表現は極めてアイマイなもの。味覚・嗅覚などの五官のほか環境や状況など、さまざまな要素で変化する。 食レポでよく使われる「アマイ」「ヤワラカイ」「スッパイ」という味覚表現は、糖度、酸度などで数…
▼宝積山 光前寺(天台宗別格本山・長野県駒ヶ根市赤穂)の御朱印です。 ▼同じく「霊犬早太郎」の御朱印。 仁王門から少し歩いた右側にある売店・受付でいただき、2体で600円。 ---------------------------------------------------------------------------…
▼大嶋山 瑠璃寺 (天台宗・長野県下伊那郡高森町大島山)の御朱印です。 「瑠璃」ときたら本尊はほとんどが「薬師如来」。300円。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- ▼伊那街道からそ…
▼鳩ヶ嶺八幡宮の御朱印です。(長野県飯田市八幡町) 300円、書置きでした。 「八幡」ときたら大概、鳩が向き合って八の字を表しています。さらにこの神社は名称に鳩がついているので、朱印は当たり前に2羽の鳩がデザインされていました。 書置きとは言え、…
▼広拯山 長岳寺(天台宗・長野県下伊那郡阿智村駒場)の御朱印です。 ▼同じく瑠璃殿の御朱印。 宝物の拝観料200円込みで800円。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- ここは「阿智村」…
▼飯田市の前夜宿泊先。 ▼前日より狭い。寝るだけだから、4,860円の部屋に文句は言えない。 怪しげな宿のごとく見えるイラスト風写真になってしまった。部屋は清潔、キレイ! そう、前日同様こんなところに泊まっている! ▼部屋のカーテンを開けてきたから、5…
▼瑠璃山 光徳寺(臨済宗妙心寺派・長野県木曽郡南木曽町吾妻上町)の御朱印です。 驚きの素晴らしい筆跡! 山号が「瑠璃山」だから「本尊薬師如来」と揮毫されていることがわかるが、そんなヒントがなければ、なかなか正確には読めません。 その左は「木曽路…
▼寝覚山 臨川寺の御朱印です。(臨済宗妙心寺派・長野県木曽郡上松町上松) ▼同じく木曽七福神「弁財天」の御朱印です この寺の七福神は書置きでなく、2体とも直書きでいただきました。 拝観料200円ともで800円。 それにしても山号の「寝覚山」、耳障りの良…
▼御嶽山 木曽本宮(長野県木曽郡木曽町 福島和合)の御朱印です。 「神人和合の苑」 どこかの神社でも神人和合、五穀豊穣、無病息災を願う祭りがあったような・・・。 ▼上下に大小2つある朱印は同じ。 他の文字も配置を変えただけのようです。 こうして並べ…
▼御嶽神社 王滝口里宮(長野県木曽郡王滝村東)の御朱印です。 ▼「王滝口・木曽御岳山絵図」がデザイン化されてる同社の御朱印帳。 朱印500円、朱印帳1500円。 ------------------------------------------------------------------------------------------…
▼御嶽神社 黒沢口里社本社の御朱印です。 (長野県木曽郡木曽町三岳栩山) 500円の納めです。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 前回記事までの木曽七福神ルートの木曽路から外れて…
▼萬松山 興禅寺の御朱印です。(臨済宗妙心寺派・長野県木曽郡木曽町 福島門前) ▼同じく木曽七福神「吉祥天」の御朱印。2体とも書置きで500円。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- ▼…
▼日照山 徳音寺(臨済宗妙心寺派・長野県木曽郡木曽町日義)の御朱印です。 ちなみに木曽七福神の七ヵ寺は、すべて臨済宗妙心寺派で統一されている。 「兜観音」とは、朱印の墨書きにあるように、木曽義仲が守本尊として兜の中に納めていた十一面観音の事だ…
▼鎮神社(しずめじんじゃ・長野県塩尻市奈良井)の御朱印です。 300円の納めです。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 前回記事「長泉寺」を出て宿場の外れ、薮原方面に向かって歩く…
▼玉龍山 長泉寺(曹洞宗・長野県塩尻市奈良井)の御朱印です。 本堂に入って朱印をお願いできるか尋ねます。 応対いただいた、にこやかな奥さまらしきご婦人、ちょっと背後を2、3度振り返り、躊躇しながら「ちょっとお待ちくださいねっ!」右手の庫裏らしき…
前回まで「〜 諏訪から松本、そして南信へ」というタイトルで11回も記事にしました。 たった1日をシブトく、ケチケチと、11の記事にしています。 タイトルNo.が膨らんでいくから少し煩わしい。 2日目はタイトル名を「〜木曽路を南下」に変更します。どうでも…
▼長野県護国神社の御朱印です。(長野県松本市美須々) ▼じつは、こんな風にして朱印帳を返されました。 ▼左上の「三角」を外してみると折り紙になっています。 ▼そして「アテ紙」がわりにも使われていた由緒書き、表裏です。 授与所のおネェさん「栞がわり…