廟・墓地
▼瑞亀山 誓教寺の御朱印です。(浄土宗/東京都台東区元浅草4-6-9) 御朱印は庫裏でいただきました。 元浅草という下町らしい地域の寺は、檀家さんか近所に住まう方なのか、人の出入りが多くアットホームなイメージ。 そんな中、御朱印も気持ちよく対応いた…
▼鳴鐘山 東勝寺「宗吾霊堂」の御朱印。 (真言宗豊山派・千葉県成田市宗吾一丁目) ▼東勝寺「宗吾霊堂」の御朱印(2015年)。 ▼東勝寺「宗吾霊堂」の御朱印(2012年)。 宗吾霊堂に特に大きな思い入れがあるわけではありませんが、 3度参拝して、それぞれ御…
▼湯島聖堂の御朱印。(東京都文京区湯島一丁目) 湯島聖堂は寺でも神社でもなく、将軍綱吉が造営した孔子廟のある史跡ですので、 そこでいただける印は正確には「御朱印」の範疇には入らないかもしれません。 しかし、全国各地の有名武将などの廟では 同じよ…
▼金沢山 称名寺の御朱印です。(真言律宗・横浜市金沢区金沢町) 山号の「金沢山」は「きんたくさん」と読みますが、ちょっと滑稽な響きです。 墨書きの「慈尊(じそん)」は弥勒菩薩の敬称だそうで、称名寺の本尊です。 ----------------------------------…
▼梅洞山 岩松院の御朱印です。(曹洞宗・長野県上高井郡小布施町) ----------------------------------------------------------------------------------------------------- ▼小布施にやって来ました。小布施は小さな町です。長野県で一番小さな町です。…
円覚寺舎利殿の公開と御朱印
▼春日山 林泉寺の御朱印です。(曹洞宗・新潟県上越市中門前) ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 春日山城の麓にある林泉寺は1497年創建の上杉氏の菩提寺です。 ▼惣門は春日山城の搦…
▼瑞巌寺山内 円通院の御朱印です(臨済宗妙心寺派・宮城県宮城郡松島町松島) ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 瑞巌寺の配管受付を出て右に進むと「円通院」があります。 江戸時代…
▼高館 義経堂の御朱印です。(岩手県西磐井郡平泉町大沢) 右上の印は「義経大明神」。 「高館 義経堂」の読みは、てっきり「よしつねどう」かと思いきや「たかだち ぎけいどう」です。 もっとも寺の呼び名は音読みが多いから納得。 そしてここは「毛越寺」…
▼天澤山 麟祥院の御朱印です。(臨済宗妙心寺派・東京都文京区湯島) ▼同じく2014年の御朱印。 5年前も書置きだったような不確かな記憶。 寺の山門を潜ると直ぐの左手受付のガラスの奥で、にこやかに会釈してくれるおねぇさんに気づきます。 お願いすると、…
▼新田神社 七夕の見開き書置き御朱印です。(東京都大田区矢口) 見開きの御朱印の記事を続けていますが、意図的に見開きを御朱印をいただきに訪問する事は少ないので、気づいてみるとそんなに多くなく、すでに記事にしたものを除くと、情けないことに、もう…
▼無量山 宝蔵寺「白歳 生誕三百年」の見開き御朱印です。(浄土宗・京都市中京区裏寺町) 2019年は、伊藤若冲の弟「白歳」の生誕300年を記念しての見開き御朱印だそうです。 それにしても「つらいつらい 花も紅葉も なきぞよき」とは!? ワタシも満開の桜の…
▼諏訪山 吉祥寺の御朱印です。(曹洞宗・東京都文京区本駒込) 2012年にいただいた朱印ですが、寺務所でお願いして待つ間、お茶の接待をいただき、おいしくいただきました。 しかし「お茶を出すとは、どんな意味があるのか?」 言うまでもなく 「よくぞお出…
置賜、米沢が続きます。 ▼春日山 林泉寺の御朱印です。(曹洞宗・米沢市林泉寺) ----------------------------------------------------------------------------------------------------- ▼上杉家廟所の御朱印。(米沢市御廟) 正確には「米澤藩主上杉家…
▼鶴林山 野間大坊・大御堂寺(真言宗・愛知県知多郡美浜町)の御朱印です。 ▼同じく地蔵尊の御朱印。 繊細なラインの御朱印は、2体とも客殿入口でいただいたのですが、この寺の公称は「大御堂寺」だそうです。ということは「野間大坊」と言うのは通称? どち…
前回に豊川稲荷の裏手、北側にあたる、かつての貧民窟ついて少し触れました。 書いたら、いきなり訪れてみたくなった。もう2度ほど行っているのに! 26日の日曜に2時間ほどブラついてきました。 最初に目指すはココ! 鮫河橋。 言うまでもないことですが、貧…
▼宝亀山 長壽寺の御朱印です。(済宗建長寺派・神奈川県鎌倉市山ノ内) ----------------------------------------------------------------------------------------------------- ▼こんな庭に少し感動して、毛氈に座り、写真にして、ブログにする。 相当「…
▼湯島聖堂(東京都文京区湯島)と東京都慰霊堂(東京都墨田区横網)の御朱印です。 寺社以外でも、全国的に城などは登城記念として御朱印をいただける所もあります。 しかし「御朱印」だか何だかわからなくなってきます。 少なくとも寺社が出す「御朱印」と…