神社
▼千束八幡神社の御朱印です。(東京都大田区南千束2-23-10) ▼洗足池八幡宮の御朱印。 読みは「せんぞくいけ はちまんぐう」です。 正式名称は「千束八幡神社(せんぞくはちまんじんじゃ)」です。 御朱印右下は「必勝の名馬池月」と書かれ、頼朝ゆかりの馬…
▼西岸 叶神社の御朱印です。(神奈川県横須賀市西浦賀1-1-13) ▼叶神社の御朱印「開運半島詣り」。 「開運半島詣り」とは、いずれも三浦半島に鎮座する森戸神社、海南神社、西岸叶神社の三社が、それぞれ特別「御朱印」と「開運守り」を授与するという企画で…
▼東岸 叶神社の御朱印です。(神奈川県横須賀市東浦賀2-21-2) 「かのうじんじゃ」です。 鎮座地前の入り江を挟む対岸、西浦賀の「叶神社」と区別するため、 それぞれ「東叶神社」「西叶神社」、または「東岸叶神社」「西岸叶神社」とも呼ばれています。 202…
▼久里浜八幡神社の御朱印です。(神奈川県横須賀市久里浜2-17-9) いつものように正式名称は「はちまんじんじゃ」です。 御朱印は巴紋に葵の紋、他の文字はやさしく読めるのですが、 中央の神社印の下、2行にわたる11文字は何の事なのかわかりません。 「酒…
▼矢先稲荷神社の御朱印です。(東京都台東区松が谷2-14-1) 「やさき いなり じんじゃ」です。 2022年は朱印帳に丁寧な直書きをいただいています。 ▼矢先稲荷神社の御朱印(2022年)。 右上のスタンプは「浅草三十三間堂跡」。 右下は神社名ゆかりの「的射矢…
▼三田 春日神社の御朱印です。(東京都港区三田2-13-9) 「みた かすがじんじゃ」です。 正式名称に「三田」の文字はありません。 ▼御朱印は「御志納」ということで500円を納めさせていただきました。 御朱印「初穂料 御志納(金額を定めておりません。)」…
▼三輪里稲荷神社の御朱印です。(東京都墨田区八広3丁目6-13) 「みわさといなりじんじゃ」と読みます。 御朱印の右下のゴチャゴチャとしたスタンプは、 ▼初午の日に授与される湯殿山秘法の「こんにゃくの御符」のイラストのようです。 (写真:三輪里稲荷…
▼雪ヶ谷八幡神社の御朱印です。(東京都大田区東雪谷2-25-1) 神社の読みは「ゆきがや はちまん じんじゃ」です。 ▼雪ヶ谷八幡神社の御朱印(2021年)。 ▼「疫病退散」のお札? はさみ紙? 印があるので「お守り」的な役割を持つのでしょう。 ▼御朱印は社殿…
▼秋葉神社の御朱印。(東京都台東区松が谷3-10-7) ▼秋葉神社「新春詣」の御朱印(2022年)。 ▼宮司さんの神事のタイミング次第で「直書き」か「書置き」かになります。 ▼秋葉神社「新春詣」の御朱印(2021年)。 2021年は書置き500円をいただきましたが、ち…
【21.07.03-rewrite 22.01.07】 ▼駒形 諏訪神社の御朱印です。(東京都台東区駒形1-4) ▼駒形 諏訪神社の御朱印(2022年)。 数種類あった書置きから干支をあしらった御朱印をいただきました。 ▼駒形 諏訪神社の御朱印(2021年)。 夏菜の訪問なのでこちらの…
【19.06.22-rewrite 22.01.05】 ▼猿江神社の御朱印です。(東京都江東区猿2-2-17) ▼猿江神社 2022年正月限定御朱印。 ▼2022年正月の御朱印は、書置きをはじめ社殿裏に鎮座の「北向稲荷神社」など数種類が案内されていました。 ▼猿江神社の御朱印(2014年)…
▼走水神社の御朱印です。(神奈川県横須賀市走水2-12-5) 「はしりみず じんじゃ」です。 一部墨書きがスタンプに変わっていますが、2013年と21年、基本変化なしです。 ▼走水神社の御朱印(2021年)。 ▼走水神社の御朱印(2013年)。 ▼御朱印は境内石段右手…
▼福徳神社の御朱印です。(東京都中央区日本橋室町2-4-14) 右の2015年は朱印帳に揮毫いただきました。 左の2021年は「三、十二、四」の日付以外はプリントの書置き。 ▼福徳神社の御朱印(2021年・書置き)。 感染症に対する規制が緩和されても書置きだけの…
▼八幡神社の御朱印です。(神奈川県横須賀市鴨居3-5-5) 通称「かもい はちまん じんじゃ」です。 中央の印は神社の正式名称「八幡神社」。 左下の印は「八幡神社 社務所印」。 書置きでしたが、きちんと墨書き、捺印されていました。 ▼御朱印はこの授与所で…
▼穴八幡宮の御朱印です。(東京都新宿区西早稲田2-1-11) 2012年から9年後の2021年の御朱印に何の変化もない、これぞ御朱印です。 ▼穴八幡宮の御朱印(2021年)。 21年も書置きでなく、朱印帳に記帳いただけたのが嬉しい限りです。 ▼穴八幡宮の御朱印(2012…
▼大津諏訪神社の御朱印です。(神奈川県横須賀市大津町4-22-22) 神社の読みは「おおつ すわ じんじゃ」ですが、正式名称は単に「諏方神社」。 中央上の印は神紋の「梶の木」。 ▼諏訪大社と同じ紋です。(写真は諏訪大社上社本宮) 御朱印にはもう一つ「御柱…
▼於玉稲荷神社の御朱印です。(東京都葛飾区新小岩4-21-6) 「おたま いなり じんじゃ」と読み、猫を連想させられる可愛らしい名称の神社です。 中央の大きな朱印も「於玉稲荷」でしょう。 人の名前に「お」を付ける場合、「お●●」ではなく「於●●」とするの…
▼新町御嶽神社の御朱印です。(東京都青梅市新町2-28-26) 「みたけ じんじゃ」と読みます。 通称で「しんまち みたけ じんじゃ」と呼ばれ、正式名称は単に「御嶽神社」です。 ▼御朱印は社務所内の受付で直書きでいただけました。 御嶽神社では境内社の「塩…
▼雷神社の御朱印です。(神奈川県横須賀市追浜本町1-9)朱印帳に見開きで直書きいただきました。東京で書置きばかりに出会っていると、直書きの浄書はとても嬉しく感じます。▼雷神社の御朱印(2021年)。雷は「いかづち」とも読みますが、この神社では地元の…
▼雑司が谷 大鳥神社の御朱印です。(東京都豊島区雑司が谷3-20-14) 見開きで、なおかつ東京では久しぶりに朱印帳に揮毫いただきました。 「五百円以上のお気持ちで・・」という案内がありましたが、2体で下限の千円を受け取っていただきました。 それでも直…
▼富岡八幡宮の境内社 大鳥神社の御朱印です。「二之酉・2021年」 平日の御朱印は本殿脇の授与所でいただきますが、 この日は境内左奥に境内社が並ぶ脇の授与所でいただきました。 恵比須社・大国主社なども並びますので、正月の七福神の御朱印もこちらでいた…
▼波除稲荷神社の御朱印です。(東京都中央区築地6-20-37) 参拝記念の「木の栞」付きの、こんな体裁でいただきました。 「木の栞」はよくできたシオリで、木材をごく薄くしたものを厚紙に貼って仕上げてあり、表面は木の凹凸が感じられます。 もっとも実用的…
▼松島神社内 大鳥神社 「二の酉・2021年」の御朱印です。 (東京都中央区日本橋人形町2-15-2)御朱印はプリントの書き置きでした。 右上「二の酉」はスタンプ捺印のようです。日付は墨書きいただけました。 「大鳥神社」は、境内社という具体的な社は見当た…
▼鷲神社の「酉の市特別御朱印」です。( 東京都台東区千束3-18-7) ▼鷲神社の「酉の市特別御朱印」(2021年)。 特別御朱印は銀紙に、「21日」の日付までプリントか印刷によるものでしたが、 御朱印表面を触ると文字や朱印部分にかなりの凹凸を感じます。 鷲…
▼新宿花園神社「二の酉」でいただいた御朱印です。 神饌として1体に一つ「桜葉漬け」が一緒にいただけました。 「桜葉漬け」は桜湯にしていただくものですが、2020年にも「桜紅茶」をいただいています。 ▼新宿花園神社「二の酉」の御朱印。(東京都新宿区新…
▼十二社熊野神社「二の酉」の御朱印です。(東京都新宿区西新宿3-2-9) 神社の読みは「じゅうにそう くまの じんじゃ」です。 もちろん正式名称は「熊野神社」です。 この御朱印は11月9日・21日の「限定」という事になっていますが、 通常御朱印との違いは「…
▼目黒 大鳥神社「二の酉」の御朱印です。(東京都目黒区下目黒3-1-2) 金銀ラメ入りの用紙の書き置きは、広い意味で「御朱印」でしょうが、 「奉拝」の文字はなく、「参拝記念」のスタンプが押してあります。 従って「参拝記念紙」なのでしょう。 唯一の救い…
▼二宮神社の御朱印です。(千葉県船橋市三山5-20-1) 神社の読みは「にのみやじんじゃ」です。 右上の印は「寒川神社之印」、 中央大きな印は「二宮神社之印」の読みで良いと思います。 「寒川神社」は、延喜式に「下総国千葉郡 寒川神社」との記載がありそ…
▼高田氷川神社の御朱印です。(東京都豊島区高田2-2-18) 正式名称は単に「氷川神社」ですが、 「たかだひかわじんじゃ」の通称で呼ばれています。 2021年は以下「3体セット」の御朱印をいただきました。 ▼高田総鎮守 氷川神社の御朱印。 ▼境内社の高田姫稲…
▼日比谷神社の御朱印です。(東京都港区東新橋2-1-1) 2体の御朱印に墨書き・印ともに何の変わりもありませんが、 2021年は「東京 港区東新橋鎮座」のスタンプが加えられていました。 ▼日比谷神社の御朱印(2021年)。 ▼日比谷神社の御朱印(2012年)。 ----…