東京都
▼豊國山 回向院の御朱印です。(浄土宗/東京都荒川区南千住5-33-13) 中央上の御朱印はどんな文字が刻まれているのかさっぱり分かりません。 最後の二文字だけは「墓所」と読めます。 日付が2013年の御朱印で、改めて御朱印と写真撮影に訪問したところ、史…
▼簸川神社の御朱印です。(東京都文京区千石2-10-10) 簸川神社の読みは「ひかわじんじゃ」です。「氷川」ではなく「簸川」と表すのはこの神社だけのようです。 御朱印には「江戸七氷川」「ねこまた氷川」の印がありますが、どちらも知識のないものです。 し…
▼成田山 深川不動堂の御朱印「両祖大師誕生(6月限定)」。 この書置き御朱印は、用紙は大礼紙の使用ですが、日付以外すべてプリントでした。 これまでは印刷物としては、用紙にPP製を使用したものが唯一ありますが、材質上やむを得なかったでしょう。 これ…
▼小石川大神宮の御朱印です。(東京都文京区小石川2-6-9) 2021年の御朱印は6月限定とはいえ、2014年と同じ神社とは思えない様変わりです。 しかし、2014年に丁寧に対応いただいた若い宮司(禰宜)さんのほうが記憶鮮明なのはどうしてでしょうか? ▼小石川大…
▼常光山 源覚寺「蒟蒻閻魔」の切絵御朱印です。 (浄土宗/東京都文京区小石川2-23-14) ▼黄色い台紙がついていますので、それを外すとこんな感じになります。 切り絵はカッティングマシンなのか手作業によるものか判断つきません。 機械処理によるものとし…
▼御田八幡神社の御朱印です。(東京都港区三田3-7-16) 日付以外の墨書きは残念なプリントですが、朱印はしっかり押捺されたものでした。 当初は中央の丸い朱印が読めませんでしたが、後ほど由緒などを頼りに解読! 「武蔵国 御田八幡宮 御田郷」でしょう。 …
▼七社神社の御朱印です。(東京都北区西ケ原2-11-1) 右下の福禄寿のスタンプが渋沢栄一に変わっていました。 ▼七社神社の御朱印(2021年)。 左上のスタンプの文字は「御衣黄」は「ぎょいこう」と読み、桜の品種の一つ。名前の由来は、咲き始めが貴族の衣服…
▼上野東照宮内 栄誉権現、通称おたぬき様の「他抜御朱印」です。「栄誉権現社」は有料拝観区域内にある「おたぬき様」を祀る社です。 御朱印は有料拝観しなくてもいただけます。 ▼上野東照宮の御朱印(2014年)。 中央の朱印は当初の祭神である「天海僧上 東…
▼能勢妙見山別院の御首題です。(東京都墨田区本所4-6-14) 本堂内脇で若い僧侶さんに安心できる親切な対応で記帳していただきました。 +の下に 奉拝ではなく「敬拝」と書かれています。ちょっと珍しい言葉です。「拝啓」の並び替えですが字が違います。 寺…
▼白金氷川神社の御朱印です。(東京都港区白金2-1-7) 直書きいただいたのですが、「さて、丁寧に押さなければ・・・」 というような雰囲気で、宮司さんと奥様らしきお二人で朱印帳に向き合っていただきました。 朱印もスタンプもカスレのない、綺麗に仕上が…
▼馬橋稲荷神社の御朱印です。(東京都杉並区阿佐谷南2-4-4) 平成三十一年三月九日の日付です。 最初に「奉祝 天皇陛下御即位三十年」のスタンプが押されていますが、約2ヶ月後に明仁天皇は退位し、天皇としては第126代 徳仁が即位され、5月1日に令和元年と…
▼小岩神社の御朱印です。(東京都江戸川区東小岩6-15-15) ▼小岩神社の御朱印(2021年)。 ▼小岩神社の御朱印(2017年)。 2021年の御朱印は時節柄書置きでした。 また「甲和の里」の筆文字が加えられていました。 721年の古文書には「甲和里(こわり)」と…
▼沼袋 氷川神社の御朱印です。(東京都中野区沼袋1-31-4) ▼「四月限定御朱印」と案内されていた沼袋氷川神社の御朱印(2021年)。 「三・四・十」の日付だけは墨書きの限定書き置きですが、 残念ながらすべてプリントですので品を感じられない御朱印となっ…
▼明治神宮の御朱印です。(東京都渋谷区代々木神園町1-1) ▼明治神宮の御朱印。2021年、この日付の御朱印はもちろん書置きです。 書置きと言えどもプリント、印刷は一切使用していません。 きちんと墨書きされ朱印を押されたもので、当たり前ですが、さすが…
▼駒留八幡神社の御朱印です。(東京都世田谷区上馬5-35-3) ▼御朱印はコロナ禍の中でも授与所で丁寧な対応で直書きいただきました。 2020年春以降にいただいた多くの寺社の御朱印は書置きばかり。 直書きいただけると、本当に「ありがたい!」と頭を深く下げ…
▼元神明宮の御朱印です。(東京都港区三田1-4-74) 2014年、2021年ともに寸分違わぬ書置きで、変化は一切ありませんが、初穂料は300円から500円と変化しています。 基本的に書置きのみ授与の神社のようです。 御朱印用紙は小さな金箔・銀箔を散りばめ、しっ…
▼東叡山 浄名院 通称「へちま寺」の御朱印です。 (天台宗/東京都台東区上野桜木2-6-4)御朱印は書置きで日付もありませんが、きちんと墨書き朱印されたものです。 ▼2019年は、本堂内に4種類の見開き御朱印が置かれていました。 2012年頃は単ページの御朱印…
▼梅柳山 木母寺の御朱印です。(東京都墨田区堤通2-16-1) ▼木母寺 本尊「元三大師」の御朱印(2021年)。 ▼木母寺「梅若塚」の御朱印(2014年)。 ▼2021年3月は本堂社務所入口脇に2種類の書置き御朱印が置かれていました。 日付に月日は入っていませんが印…
▼高円寺 氷川神社・気象神社の御朱印です。 (東京都杉並区高円寺南4-44-19) ▼高円寺 氷川神社 月替り4月の御朱印。 ▼気象神社 月替り4月の御朱印。 ▼書置きと一緒にコースターやカードもいただけました。 ▼高円寺 氷川神社・気象神社の御朱印(2013年)。 …
自由が丘 熊野神社の御朱印 「くまの じんじゃ」(東京都目黒区自由が丘1-24-12) ▼熊野神社 月替り「四月」の御朱印(2021年)。 書置きでした。 下の2014年と比較すると神社印も替わり「宮司之印」も無くなっています。 さらに「緑が丘」の文字が加えられ…
▼伎楽山 妙音寺の御首題です。(日蓮宗/東京都台東区松が谷1-14-6) お題目の両サイドは 「我此土は安穏にして、天人常に充満せり」という妙法蓮華経の文言だそうです。 妙音寺は江戸時代の「江戸十大祖師」に数えられる寺ですが、 御首題をいただくのに、…
▼上神明天祖神社の御朱印です。 ▼上神明天祖神社 「蛇窪大明神」9月の御朱印。 ▼上神明天祖神社 2015年の御朱印。 ▼上神明天祖神社 「蛇窪大明神」1月の御朱印。 ▼上神明天祖神社 「荏原七福神 弁財天」の御朱印。上に掲載の御朱印は2015年と18年に、全て御…
▼桜神宮の御朱印です。(東京都世田谷区新町3-21-3) ▼桜神宮「大祭」の御朱印(2021年)。 ありがたい事にこの時期なのに直書きいただきました。 2021年の春、もうここのところ何処を訪問しても書置きばかりですから・・。 それも印刷かプリントものの500円…
▼隅田川神社の御朱印。(東京都墨田区堤通2-17-1) 絵葉書もいただきました。 ▼隅田川神社の御朱印(2021年)。 書置きでしたが、宮司さんの丁寧な対応で日付を入れていただきました。 プリントや印刷でなくきっちり墨書き・朱印されたものでした。 ▼隅田川…
▼朝日稲荷神社の御朱印です。(東京都中央区銀座3-8-12) 「御守」も一緒にいただけました。 ▼朝日稲荷神社の御朱印。春バージョンかもしれません。 当然のこと書置きでした。 シッカリした用紙に印刷・スタンプ・日付墨書きの複合型ですが、バランスセンス…
▼松陰神社の御朱印です。(東京都世田谷区若林4-35-1) ▼松陰神社の御朱印(2020年)。まるで印刷されたような筆跡の神社名ですが、朱印帳に直書きいただきました。 10月27日の吉田松陰命日には「例大祭御朱印」がいただけるようです。 ▼松陰神社の御朱印(2…
▼平井諏方神社の御朱印です。(東京都江戸川区平井6-17-36) 諏訪神社と天祖神社の2つの書置きをいただいたら、祭礼用の手ぬぐいを一緒にいただきました。合計1000円です。 ▼平井諏方神社の御朱印。 ▼兼務社の平井天祖神社の御朱印。 2体の御朱印ともB6サイ…
▼禅英山 寳泉寺の御朱印です。(天台宗/東京都新宿区西早稲田1-1-2) 天台宗の寺院なので本尊は「薬師如来」。 勿論そればかりではないですが、パブロフの犬のごとくの理解です。 ▼参道の先に寺で一番大きな3階建ての建物の1階に、授与所が大きく開かれてい…
▼出雲大社東京分祠の御朱印です。(東京都港区六本木7-18-5) 比較すると2013年の神社印が、2021年には「縁」のスタンプに変わっていました。 ▼2021年再訪の出雲大社東京分祠の書置き御朱印。 ▼出雲大社東京分祠の御朱印(2013年)。 御朱印の右上にある「幸…
▼亀戸浅間神社の御朱印です。(東京都江東区亀戸9-15-7) 御朱印は日付を除き印刷物の書置きでした。 コロナ禍中でもあるのですが、この2、3年で印刷物、またはプリントの御朱印にずいぶん慣らされました。 それ以前から御朱印帳に神社名をスタンプで押され…