/


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印迷宮

関東を中心とした寺社の御朱印記録です。参拝・収集目的に少しでも役立てば幸いです。

熊野町 熊野神社の御朱印(東京・豊島区)〜鯉泳ぐ「導きの社」に 恋する

熊野町 熊野神社御朱印

くまのちょう くまの じんじゃ主祭神:伊佐奈美命(東京都板橋区熊野町11-2)

 

熊野町 熊野神社アマビエ限定御朱印」。

朱印帳4ページ分を使用して直書きでいただきました。

しかし、お願いするパターンを間違ったかもしれません。

授与所のサンプルをよく見ると、当ブログとしてはスタンダードな1ページもの、もしくは2ページを使用した御朱印で十分だったようです。

 

これまで無名だった「アマビエ」は、2020年以降「アマエビ」と同じくらいにスッカリ有名になり、とりわけ御朱印には様々な寺社で、様々な形で数多く現れました。

御朱印収集者にはいくらか食傷気味でしょうか、2022年になってからは、そんなには見かけなくなりました。

当ブログとしては最後の「アマビエ」御朱印として、そして「お役目ご苦労様です」、常には「目立たない存在で良いのですよ!」と勇退願うことにしたいものです。

 

▼よく見かける「疫病退散」ではなく、読みの難しい文字「猖獗退散」の印が押されていました。

猖獗」は「しょうけつ」と読み、意味は「たけくあらあらしいこと」「わるいものの勢いの盛んなこと」だそうです。

 

社務所内に置かれていた御朱印サンプル。

御朱印は境内右手奥の社務所でいただきました。

 

東武線、地下鉄など周辺にはいくつも最寄となる駅を利用できますが、いっそのこと「池袋駅」から歩いても1.5km以内でしょう。

マップでは「導きの社」となっている当社が鎮座する熊野町交差点は

山手通り」「川越街道」「首都高5号線」、さらには「首都高中央環状線」が交わる地点で、その喧騒感は只者ではありません。

交通量が多く信号で止まる以外、一時も落ち着けず、どの方向の車も高速で駆け抜けるような交差点です。

これまで、この交差点を何度通過したことでしょう。

それでもこの神社に気づきませんでした。

脇目なんか巡らしている余裕を与えない交差点でした。

 

▼神社境内北側にある一通です。池袋方面からここに来るまで容易ではありませんでした。反対に池袋に向かう方向からなら、それほど難儀ではないかもしれません。

近隣に有料駐車場はありますが、ボンビーは駐められることを確認して境内への進入を試みます。

▼しかし、この一通は見た目の写真より狭く、右折するには車を直角に90度の角度を作らなければなりませんが、切り返さなければ無理です。

▼1回で思いっきり角度を作って進入したものの、右後輪を鳥居の基礎に擦りました。

普通車ギリギリの鳥居下でした。ヤレヤレ!

それでも境内に入ればターンができる広さはありました。

 

▼山手通りに沿った表参道に回ります。

過去に目にしたことがないほどの鯉のぼり飾りの賑やかさで、これほどなら熊野町交差点を通過するときにも気づいたかもしれません。

▼鳥居を振り返ると山手通りの上に重ねられた首都高の壁が無粋に立ちはだかります。

▼鳥居脇の近代的な造形の狛犬に挨拶。

▼「手水舎」で清めます。

▼身を寄せ合う小さな八咫烏。あちらこちらで八咫烏が置かれています。

▼水盤の中はビー玉かな?カエルの卵か、海藻のようにも見えます。

八咫烏が船出を待っています。

▼駆け足しているこのキャラの名は? どこかで見たように思いますが・・?

思い出しました、街角で見る道路の飛び出し注意を喚起するキャラでした。名称は知りません。

 

▼「幻想の庭」は本殿左手←←←の案内。後ほど向かいます。

▼社殿前にもう一対の狛犬。ふっくらモコモコしています。

▼反対側の阿形は看板の裏側と対峙して少し窮屈な位置にあります。

創建は応永年間と言われていますので室町時代になり、鎮座約600年です。

当然「熊野権現」が勧請されており「熊野社」とか「熊野三社権現」とも呼ばれていたそうです。

戦時中の空襲で建物の全てを焼失しており、戦後の昭和になってコンクリート製の社殿が再建されています。

▼箱の中は八咫烏たちが1年間の役目を終え休んでいました。

▼「本殿」も朱色で美しい姿を見せています。

▼「楽殿

▼「神楽殿」の脇に「幻想の庭」の案内。

様々なものが混ざり合い共存する不思議な空間」と説明されています。

▼確かに色々なものがありそうな、きれいに整えられた庭です。

▼「伏見稲荷」は不思議でもなんでもありません。

▼古くからある稲荷社なのでしょう。手前の狐像は不思議な形をしています。

キツネのお面もユニークです。稲荷社によくあるジトッーとした雰囲気を和らげます

 

▼「おもかる石」はどこにあるのかと思ったら、灯篭の上の石がそれのようです。

▼「わかれの木」の脇に「出世不動」。いよいよ何でもありです。

▼覆屋のなかに石の祠。

▼「厳島神社」も鎮座です。

▼「厄割良縁石」は新し目。

▼カッパとカエルが見つめる池もあり。

▼こちらは小さな「白衣観音」。神仏習合時代から信仰を集めていたのでしょう。

幻想に庭」は他には見かけないネーミングが秀逸。神社を親しみやすく身近なものにしてもらいたいという努力が感じられる一画でした。

 

神仏習合の形は社殿脇の「地蔵尊」にも現れていました。

通りがかりの年配の女性が熱心に手をあ合わせていました。

御朱印をはじめ鯉のぼりの飾りつけなど、季節ごとのさまざまな企画が地元の人たちにも神社を改めて見直す良いきっかけとなっているのでしょう。

おそらく若い神職さんの考えでの「神社創り」でしょうが、地域の神社がこんな風にイキイキとしているのは頼もしいい限りです。

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村