/


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印迷宮

関東を中心とした寺社の御朱印記録です。参拝・収集目的に少しでも役立てば幸いです。

栄閑院の御朱印(東京・港区)〜「杉田玄白」に出逢って、「猿」を探せ!

久遠山 栄閑院御朱印

えいかんいん」浄土宗(東京都港区虎ノ門3-10-10)

 

栄閑院御朱印です。

人当たりの良い住職に気持ちよく対応いただきました。

 

▼由緒書きもいただきました。

御朱印は本堂左手の庫裏をピンポ〜ンします。

▼玄白の墓、猿の場所、御朱印について丁寧な案内があります。

▼庫裏で返事がなかったらこの鐘をカ〜〜ン!

▼庫裏の玄関内では絵葉書などの案内もありました。

▼寺へは地下鉄「虎ノ門」「虎ノ門ヒルズ」「神谷町」のどこから歩いても数分。

というより「出世の階段」で有名な「愛宕神社」の裏と言ったほうが分かりやすく、

いわゆる「愛宕山裏」ですが、小さな寺院が点在する地区で、週末のこのあたりは都心ながらとても静かな姿をみせています。

 

▼「山門」は冠木門に屋根を設けたような造りで堂々としていました。

黄色い塀も良い雰囲気を醸し出しています。

 

▼分かりやすい「さる寺」と「都史跡 杉田玄白」の石柱。

▼「さる寺」と呼ばれる寺は全国に見られます。

東京でも「さる寺」がいくつかあるようです。

もちろん、それぞれ伝承や逸話があるのでしょう。

 

「見ざる 言わざる 聞かざる」の三猿や、

日吉神社の「神猿(まさる)」などは神社でも見られますように、

猿は縁起が良いとされるのは、

困難、苦難が去る」「病気が去る」「悩みが去る」などの語呂合わせも人気になる要因なのでしょう。

 

▼本堂前で狛犬ならぬ「狛猿」のごとく左右一対の猿像が見張っています。

片方の猿は「」を抱えています。

」は古来貴重な食べ物。「不老不死」や「長寿・繁栄」を意味するそうです。

 

▼「猿の惑星」に出演していそうな猿で、妙にどこか人間臭いです。

▼猿は本堂屋根上の両端にもいるそうですが、木々に覆われ確認できません。

▼向拝は、よく見ると猿が見つけられます。

栄閑院」は江戸時代初期に、近隣の「天徳寺」の塔頭として創建されています。

「猿寺」と呼ばれるのは、wiki から引用です。

猿まわしの泥棒が当寺の住職によって改心し、猿を残して、諸国行脚の巡礼に旅立った。残された猿は、当寺の飼い猿としてかわいがられた逸話からきている。

▼本堂右横から屋根付き門をくぐり墓域に進みます。

▼本堂横のわずかな狭い通路を進みます。

▼突き当たりの右にすぐ見つかり「杉田玄白」が眠っています。

教科書に必ず載っていて誰もが知る「杉田玄白」です。

▼墓石は特に特徴のないのですが、四角く、低く、大きく、どっしりとしています。

墓石の後ろに立てられた卒塔婆には

玄白の戒名「九幸院仁誉義真玄白居士」の文字が読み取れ、

墓石には「九幸杉田先生之墓」と彫られています。

▼見上げれば「愛宕山」がモクモクとした緑が覆いかぶさってきます。

▼片やを目にすれば高層ビル。玄白が生きていたら「解体」してみたい対象でしょう?

様々な著名人が様々な寺で眠っています。

以外にも小さな寺で眠る、ある時代の大きな巨人の墓は感慨深いものがあります。

 

▼墓域から戻って、広くはないですが境内を見回してみます。まずは「大黒天」。

▼こちらは「薬師如来」の石像。

▼釈迦のストゥーパかもしれません。由緒には「釈尊安座納骨塔」とされています。

▼おそらく釈迦でしょう。

▼その左にすごい緻密な彫りの石像。

来迎図のようにも見えますが、壺を持っています。 薬師如来? 分かりません!

▼そして「猿塚」です。太宰治と関係があるのでしょうか? こちらも不明。

▼何でもありの様相を呈してきて「福禄寿」は、良い味の色になっています。

▼おなじみ「水子地蔵」たちも勢揃いです。

狭い境内ながら綺麗に整えられ、目を捉えられるモノ多しです。

メダカやオタマジャクシも住んでいるようで

見るだけにしましょう」と、寺側の優しい言葉が書かれていました。

様々な手書きの案内で、ほかでよく見かけるような「禁止」事項ばかりではない言葉は寺側の人柄が伝わってきます。

猿に出逢え、玄白に出逢い、

優しげな住職に逢える「栄閑院」です。

 

▼栄閑院に覆いかぶさる山の神社記事。

 ▼ご近所の記事です。

wave2017.hatenablog.com

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村