/


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印迷宮

関東を中心とした寺社の御朱印記録です。参拝・収集目的に少しでも役立てば幸いです。

七福神

安養寺の御朱印(東京・日野市)〜日野七福神めぐり❸毘沙門天 〜金色に輝く仏像ワールドが眩しい

▼田村山 安養寺(真言宗智山派・東京都日野市万願寺) 日野七福神 毘沙門天の御朱印です。 ▼同じく本尊 阿弥陀如来(多摩新四国八十八ヶ所霊場85番札所)の御朱印。 安養寺も複数の札所になっていますので、関東八十八ヶ所霊場のの御朱印もいただけそうです…

石田寺の御朱印(東京・日野市)〜日野七福神めぐり❷福禄寿 〜土方歳三の墓所を訪問しました

▼愛宕山 石田寺(真言宗智山派・東京都日野市石田) 日野七福神 福禄寿の御朱印です。 ▼同じく本尊 延命地蔵尊(多摩新四国八十八ヶ所霊場86番札所)の御朱印。 ▼各300円の御朱印はお馴染みの土方歳三の写真入りの栞を挟んで返されてきました。 この寺の前に…

真照寺の御朱印(東京・日野市)〜日野七福神めぐり❶恵比寿天 〜「善の綱」で結ぶ ご縁とご利益

▼清谷山 真照寺(真言宗智山派・東京都日野市落川) 日野七福神 恵比寿天の御朱印です。 ▼同じく本尊 大日如来(多摩新四国八十八ヶ所霊場17番札所)の御朱印。 ▼朱印帳への直書きは500円とのことで、ここ真照寺では2種類いただいて1000円でした。 板橋七福…

御朱印で七福神㉓ 板橋七福神の御朱印まとめ 〜観明寺・文殊院・西光院・長命寺・安養院・西光寺・能満寺

板橋七福神の歴史は1937年(昭和12年)の開創だそうです。 もっと新しいかと思いましたが意外と古いことを知りました。 当時の「旧板橋区」の真言宗豊山派の7つの寺を巡りますが、現在では能満寺だけ練馬区になります。 七福神の尊像は当時区内に住んでいた…

能満寺の御朱印(東京・練馬区)〜板橋七福神❼寿老人 〜豊島八十八ヶ所霊場61番札所 〜「夏の雪」と「冬の雪」の気象変動

▼夏雪山 能満寺(真言宗豊山派・東京都練馬区旭丘二丁目) 板橋七福神 寿老人の御朱印です。 ▼同じく本尊 不動明王(豊島八十八ヶ所霊場61番札所)の御朱印。 -------------------------------------------------------------------------------------------…

西光寺の御朱印(東京・板橋区)〜板橋七福神❻布袋尊 〜豊島八十八ヶ所霊場80番札所 〜箱庭のような境内に憩う

▼寶樹山 西光寺(真言宗豊山派・東京都板橋区大谷口二丁目) 板橋七福神 布袋尊の御朱印です。 ▼同じく本尊 聖観世音菩薩(豊島八十八ヶ所霊場80番札所)の御朱印。 -------------------------------------------------------------------------------------…

安養院の御朱印(東京・板橋区)〜板橋七福神❺弁財天 〜豊島八十八ヶ所霊場1番札所 〜鎌倉時代創建と伝わる古刹

▼武王山 安養院 最明寺(真言宗豊山派・東京都板橋区東新町) 板橋七福神 弁財天の御朱印です。 ▼同じく本尊 阿弥陀如来(豊島八十八ヶ所霊場 1番札所)の御朱印。 --------------------------------------------------------------------------------------…

長命寺の御朱印(東京・板橋区)〜板橋七福神❹福禄寿 〜豊島八十八ヶ所霊場50番札所 〜福禄寿X寿老人、長命寺X道明寺

▼東光山 長命寺(真言宗豊山派・東京都板橋区東山町目) 板橋七福神 福禄寿の御朱印です。 ▼同じく本尊 薬師如来(豊島八十八ヶ所霊場50番札所)の御朱印。 ---------------------------------------------------------------------------------------------…

西光院の御朱印(東京・板橋区)〜板橋七福神❸ 大黒天 〜豊島八十八ヶ所霊場82番札所 〜緑の木々と色とりどりの像が溢れる

▼医王山 西光院 薬圓寺(真言宗豊山派・東京都板橋区南町) 板橋七福神 大黒天の御朱印です。 ▼同じく本尊 阿弥陀如来(豊島八十八ヶ所霊場82番札所)の御朱印。 ----------------------------------------------------------------------------------------…

文殊院の御朱印(東京・板橋区)〜板橋七福神❷毘沙門天 〜豊島八十八ヶ所霊場18番札所 〜「閻魔」と「奪衣婆」と「懸衣翁」のスゴさ

▼幡場山 文殊院(真言宗豊山派・東京都板橋区仲宿) 板橋七福神 毘沙門天の御朱印です。 ▼同じく、 本尊 文殊菩薩(豊島八十八ヶ所霊場18番札所)の御朱印。 --------------------------------------------------------------------------------------------…

観明寺の御朱印(東京・板橋区)〜板橋七福神❶恵比寿 〜豊島八十八ヶ所霊場88番札所 〜「恵比寿神」は「大黒天」という摩訶不思議

▼如意山 観明寺(真言宗豊山派・東京都板橋区板橋三丁目) 板橋七福神 恵比寿神の御朱印です。 ▼同じく本尊 観自在菩薩(豊島八十八ヶ所霊場88番札所)の御朱印。 ---------------------------------------------------------------------------------------…

東京の七福神 2020年 どこを巡る=いただける御朱印を網羅 〜埼玉、千葉&横浜も少し

東京の七福神巡りも 、とてつもなく人気のイベントになっています。 中でも23区内の正月の七福神巡りの狂乱ぶりは驚くばかりです。 このページでは、数年内に実際にいただいた七福神御朱印記事をリンクしています。

御朱印で七福神めぐり ㉑ 横浜港北七福神まとめ(神奈川・横浜市)金蔵寺・興禅寺・東照寺・西方寺・正覚寺・蓮勝寺・妙蓮寺

横浜にはいくつかの七福神がありますが「横浜港北七福神」は名前の通り、7つの寺は全て横浜市の港北区内にあります。 それでも全て徒歩で巡ると10km以内、3〜4時間ほどだと思います。 全て寺院で構成されていますが、コース上には菊名神社や師岡熊野神社など…

御朱印で七福神めぐり ㉒ 佐倉七福神まとめ(千葉・佐倉市)〜大聖院・麻賀田神社・嶺南寺・宗圓寺・甚大寺・松林寺・妙隆寺

佐倉七福神は、元旦~1月10日(2月から12月までは、毎月10日のみ受付) 東京駅からなら1時間ほどで城下町 佐倉に到着します。 ▼JRと京成の2つの駅がありますが、どちらからも歩ける距離。 それぞれ趣の異なる寺社で構成され、受け入れ体制も良好な七福神は、…

一心寺の御朱印(東京・品川区)〜旧東海道沿い路地裏の怪しさと寺裏の郷愁

▼豊盛山 延命院 一心寺 本尊不動明王の御朱印です。 (真言宗智山派・東京都品川区北品川) 今回は御本尊をいただきました。真言宗ですので「不動明王」です。 ▼同じく、2012年の江戸三十三観音 第三十番の御朱印。 ▼2014年、東海七福神「寿老人」の御朱印。…

行田八幡神社の御朱印(行田市)〜どこにある行田市? 埼玉? 群馬?

▼行田八幡神社の御朱印です。(埼玉県行田市行田) ▼境内社 大国主神社の御朱印。 右上スタンプに「忍城下七福神」とありますが「おしじょうか」と読むそうです。 七福神の7寺社の御朱印は通年でいただけるそうです。 また行田八幡神社では上記の2種類のほか…

長禅寺の御朱印(茨城・取手市)〜元宿場町の広大な高台に いくつもの堂宇が長閑に広がる

▼大鹿山 長禅寺 本尊の御朱印です。(臨済宗妙心寺派・茨城県取手市取手) ▼同じく、とりで利根川七福神「大黒天」の御朱印。 本尊を「地蔵菩薩」とする寺はありそうで、数少ないかもしれない。 「江戸六地蔵」の各寺でも本尊は各々別で、地蔵ではない。関東…

仙行寺「池袋大仏」の御朱印(東京・豊島区) 〜東京の大仏がまた増えた !? キラキラ寸前!

▼松栄山 仙行寺(池袋大仏)の御朱印です。(日蓮宗・東京都豊島区南池袋) 令和元旦! 「池袋大仏」の左右は日蓮宗ならではの5文字。 「仏の音(みこえ)は甚だ希有にして よく衆生の悩みを除きたもう」という意味で法華経に説かれている言葉だそうです。 ▼…

佐倉七福神❺ 妙隆寺の御朱印と御首題(千葉・佐倉市) 〜武家屋敷も覗いてみた

▼久栄山 妙隆寺(日蓮宗・千葉県佐倉市鏑木町) 佐倉七福神「大黒天」の御朱印です。 アソビの少ない佐倉七福神の御朱印の中で 、この御朱印は右上に小さな大黒天のスタンプが・・。その中の文字は「蓮華」のほかは読めない。 ▼同、御首題。 両印とも書置き…

佐倉七福神❹ 甚大寺・松林寺の御朱印(千葉・佐倉市) 〜傘立てとシューズラックの記憶がホカホカ

▼安城山 甚大寺(天台宗・千葉県佐倉市新町) 佐倉七福神「毘沙門天」の御朱印です。 ▼同、甚大寺 本尊「十一面観音」の御朱印。 ▼玉寶山 松林寺(浄土宗・千葉県佐倉市弥勒町) 佐倉七福神「毘沙門天」の御朱印です。 ▼同、松林寺 本尊「無量光」の御朱印で…

佐倉七福神❸ 嶺南寺・宗圓寺の御朱印 〜2つの禅寺は、ともに400年前 松本から移り 向かい合って建つ

▼清浄山 嶺南寺(曹洞宗・千葉県佐倉市新町) 佐倉七福神「弁財天」の御朱印です。 ▼同じく本尊「釈迦牟尼仏」の御朱印。 ▼正覺山 宗圓寺(臨済宗妙心寺派・千葉県佐倉市新町) 佐倉七福神「寿老人」の御朱印です。 ▼同じく本尊「聖観音」の御朱印。 佐倉七…

佐倉七福神❷ 麻賀多神社の御朱印 〜正月の社は どこも着飾った新婦のような妖艶さ!

▼麻賀多神社(千葉県佐倉市鏑木町)の御朱印です。 書置きの御朱印は紙質のせいか妖艶にニジんでいますが、正月限定のようです。 ムリして限定にすることはないのに、という思いもニジんできます。 無理にではないか? 年数回しか限定は出してないようだから…

佐倉七福神❶ 大聖院の御朱印 〜千葉県「佐倉七福神」のスタートでしたが・・・

▼大和田山 大聖院 明王寺(真言宗豊山派・千葉県佐倉市鏑木町) 佐倉七福神「大黒天」の御朱印です。 ▼同「布袋尊」の御朱印。 ▼同じく本尊「大日如来」の御朱印。 朱印帳への直書き対応はなく、すべて書置きでしたので「全部のせ」で、3体をいただいてきま…

横浜港北七福神❻妙蓮寺 菊名池弁財天の御朱印 〜かつて、後楽園にビッグなプールが存在した時もあった

▼長光山 妙蓮寺境外社 菊名池弁財天社 横浜港北七福神「弁財天」の御朱印です。 妙蓮寺の境外社という立ち位置なのだろうけど、御朱印にはどこにも「妙蓮寺」の文字はない。 それに真ん中の朱印「ミツウロコ」は何だろう? 商標ではよく見かける? 「波にミ…

横浜港北七福神❺正覚院・蓮勝寺の御朱印 〜かつて、朱印の種類ごとに整理してた時もあった

▼大豆戸山 正覚院(曹洞宗・横浜市港北区大豆戸町) 横浜港北七福神「大黒天」の御朱印です。 日付は1ヶ所のみ、寺名は2ヶ所。 ▼菊名山 喜楽院 蓮勝寺(浄土宗・横浜市港北区菊名) 横浜港北七福神「毘沙門天」の御朱印です。 それぞれ右ページは本尊ですが…

横浜港北七福神❹西方寺の御朱印 〜かつて、鎌倉の地に建っていた時もあった

▼補陀洛山 安養院 西方寺(真言宗系単立・横浜市港北区新羽町) 横浜港北七福神「恵比寿神」の御朱印です。 ▼同じく「黒阿弥陀」の御朱印。 ▼同、2017年にいただいた「日限り不動尊」の御朱印。 寺名からして浄土宗かと予想してたけど単立の真言宗でした。 …

横浜港北七福神❸東照寺の御朱印〜かつて、東京の奥座敷だった時もあった

▼圓瀧山 光明院 東照寺(曹洞宗・横浜市港北区綱島西1-13-15) 横浜港北七福神「布袋尊」の御朱印です。 ▼同じく、東照寺 本尊薬師如来の「瑠璃光明界」の御朱印。 「瑠璃光明界」初めは「羽」と読んでしまいましたが「明」でした。 寺名から本尊は薬師如来…

横浜港北七福神❷興禅寺の御朱印〜ほんわかムードの時もあるさ

▼圓瀧山 光明院 興禅寺(天台宗・横浜市港北区高田町) 横浜港北七福神「福禄寿」の御朱印です。 ▼興禅寺 本尊「十一面観音」の御朱印。 「准秩父第27番札所」でもあるようですが、その印は見事にマッサカサマになってしまいました。 まぁ、大したことではな…

横浜港北七福神❶金蔵寺の御朱印〜たまにはそんな時もあるさ

▼清林山 佛乗院 金蔵寺(天台宗・神奈川県横浜市港北区日吉本町) 横浜港北七福神「寿老神」の御朱印です。 ▼同じく、本尊「不動明王」の御朱印。 ▼同、2012年の「関東三十六不動」差替え用の御朱印。 ----------------------------------------------------…

新宿区 経王寺の御朱印・御首題 〜アプリ「合掌の証」?〜

▼大乗山 経王寺の御朱印です。(日蓮宗・東京都新宿区原町) 新宿山之手七福神の大黒天を祀ります。 ▼同じく2014年にいただいた御朱印。 19年と14年では筆をとってる方が異なると思いますが、筆跡のダイナミックさは忠実に引き継いでいます。 ▼同じく2015年…

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村