/


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印迷宮

関東を中心とした寺社の御朱印記録です。参拝・収集目的に少しでも役立てば幸いです。

三光神社の御朱印(大阪・天王寺区)〜真田丸跡に立つ「幸村」に逢いに行く(下阪 御朱印 Tour---❻)

三光神社御朱印

さんこう じんじゃ主祭神天照大神大阪市天王寺区玉造本町14-90)

神職さんから「大阪七福神」を案内いただき、見開きで直書きいただきました。

600円を収めました。

今回の大阪御朱印巡りでは、ありがたいことに一部を除いて直書きが基本で一体300円でした。

数年前の御朱印巡りのような気持ちになりました。

東京の多くは500円。それもプリント物の書置き御朱印の場合もあり、御朱印インフレ率は東高西低。

 

三光神社御朱印

真田山」は鎮座地を表し、真田氏の家紋「六文銭」のスタンプも押されています。

中央の印は「摂津國 三光神社 真田山」。

 

大阪七福神「寿老神」御朱印

「大阪七福神」を巡る予定はありませんでしたが、「今宮戎神社」にも参拝したので

結果的に「寿老神」と「えびす神」を得ることができました。

 

▼前回記事「玉造稲荷神社」から500mもありませんでした。

しかし神社の鎮座地はいつの間にか「中央区」から「天王寺区」に変わっていました。

変わっていないのは、ラーメン店で雨宿りしたものの降り続く雨でした。

 

▼荒れ模様の雨の中「北参道大鳥居」に到着。

こんな天気なので参拝者は誰も見当たりません。

 

▼鳥居左手前に「国家安泰平和祈願」の文字が刻まれた「片柱の鳥居」。

当社も大戦の戦火で全てを焼失して、大鳥居も片方の柱を残すのみになったそうです。

したがって当社の建物はすべて戦後に再建されたものです。

各地の神社、とりわけ都市部の社寺の多くは戦火に見舞われています。

しかし、その多くが戦後に再建されていることが等しく満遍なく全国に見られることを思うと、日本人の神社や寺院に対する崇敬、信仰の深さ、絶え間無さを感じます。

▼真田山参道の新緑は、少し小降りになった雨に濡れて気持ちよく輝いています。

▼参道途中に末社三社の案内。

中央に書かれた「武内宿禰」は長寿の神を祀るのですが、

武内宿禰(たけしうちのすくね)」は記紀に記される人物で、その末裔の武川氏が創建以来、神職として奉職し、現在は86代目と伝えられています。

 

▼本殿参拝前ですが、鳥居もある末社に進んでみます。

▼あれっ!と思わされるほど呆気ない末社の佇まいに、思わず他に社があるのではと見回しますが、こちらが「稲荷社」「武内宿禰」「野見宿禰」でした。

▼当社鎮座地の真田山は、言うまでもなく大阪冬の陣で「真田丸」が築かれた地であり、激戦地でした。

六文銭」と「真田丸」の文字が染められた幟が新緑の中、ひときわ目立ちます。

 

▼こちらは「東鳥居」。

▼「東鳥居」から進んで石段の手前を左に入ると・・・

▼「幸村像」と大阪城に抜けられると伝わる「真田の抜け穴」。(▼写真は三光神社

雨の中の片手スマホでの撮影は失敗が多く、「幸村」に逢いに来たものの、肝心のその写真は使い物になりませんでした。

で情けないことに「三光神社」のHPからお借りしました。

まぁ「真田の抜け穴」の真偽のほどは定かではなく観光的要素もあっての存在かもしれません。

同じ天王寺区の一心寺にも「真田の抜け穴」井戸跡というものがあると聞きます。

 

▼参道に戻って社殿に向かいます。

▼石段先の社殿に近い最後の鳥居をくぐります。

▼ひどい天候で残念ですが、社叢もとても豊かで木花も多く雰囲気最高。

▼「手水舎」は水無しでしたが、温泉地で見られるような出水口。

▼その左隣に七福神の「寿老神」がズブヌレ!

▼傘の下から覗かねばならぬ「拝殿」は、降りしきる雨の中、シャッターを切るのが精一杯!

▼幸村の姿でしょうか、雨中で青森のネプタのように光り輝き、一人奮戦!

NHK大河ドラマ真田丸」が放送を終え6年が過ぎても、やはり一人奮戦!

NHK真田丸」放送期間中は、さぞかし多くの参拝者、訪問者があったことでしょう。

▼覆屋に守られ見られない本殿のように・・・

 

400年前の「真田丸」や「抜け穴」は、特定と真偽を定めるのは難しいようです。

それでも学者たちにより一つ一つ確定されていきますが、

言い伝えだけであっても大いにPRすべき「真田丸三光神社」でいいでしょう。

応援します!

 

 

▼関連ありませんが「三光稲荷神社」の記事。

wave2017.hatenablog.com

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村