/


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印迷宮

関東を中心とした寺社の御朱印記録です。参拝・収集目的に少しでも役立てば幸いです。

難波神社の御朱印(大阪・中央区)〜雨上がりの御堂筋(下阪 御朱印 Tour---⓲)

難波神社御朱印

なんば じんじゃ主祭神仁徳天皇大阪市中央区博労町4-1-3)

 

難波神社御朱印です。

右上の印は神紋で、菖蒲紋の一種「抱き菖蒲」と呼びます。

涼しげな「」のイラストスタンプも押され、

6月には花菖蒲を奉納する神事が行われるそうなので、何かと菖蒲と縁の深い神社なのでしょう。

 

朱印帳に記帳いただいて300円。

朱印帳も1000円という東京では絶対見られないようなリーズナブル頒価となっていました。

「記帳すれば1300円」と、丁寧な案内も出ていました。

 

御津八幡宮からまっすぐ北へ10分ほど歩きました。

 

▼「雨の御堂筋」というのはどこかで聞いたことがありますが、「雨上がりの御堂筋」です。

大阪は南北に貫く大通りを「」と表し、京都では東西の大通りには「」の文字を用いていて地理的には覚えやすい、捉えやすい名称となっています。

これは街の形がほぼ碁盤の目になっているので、

そのような名称をつけられるのでしょう。

 

東京では本所あたりの江戸時代に形成された街以外は「碁盤の目」は見当たりません。

道路の名称も「」も「」もなくすべて「通り」です。

皇居を中心としての環状道路はありますが、地理を覚えるには容易ではない東京です。

 

▼さて、難波神社は巨大な一方通行「御堂筋」沿いに鳥居を構えています。

関東人にとって「御堂筋」という言葉は通りの名称というより、街、繁華街、ビジネス街としてのイメージを持っている人が多いと思います。

おそらく多くの楽曲の歌詞に出てくる「御堂筋」というイメージが強いからでしょう。

 

▼御堂筋沿いの東の入口から正面に移動して南の鳥居です。

▼境内に入るとクスの巨木が目を惹かれます。

境内にほかに大きな木はないので余計目立つのでしょう。

樹齢400年、空襲の戦火で傷を負いながらも生き続けているそうです。

触れるとパワーをいただけること間違いないでしょう。

 

御堂筋にはきれいな並木が長く続いていますが、

その外側はビルで埋まっていて緑は多くない中で

難波神社はビジネス街のオアシス的存在でもあるようです。

 

▼社殿前でアヤメ造りがされていました。

「菖蒲神事」で菖蒲を刈り取る所作のある神楽「菖蒲刈り」が巫女さんによって舞われるそうなので、それに使われるのでしょう。

 

もっとも本ブログは菖蒲(しょうぶ)もアヤメカキツバタも区別はつきません。

ちょっと意味は違いのに

いづれ あやめか かきつばた」の慣用句に納得してしまいます。

ホントは「甲乙つけがたい」という意味でしょうが・・。

 

ところで大阪の田舎者としては「難波」からは距離が離れているのに

なぜ「難波神社」なのか不思議です。

数回遷座され、明治になって「上難波神社」から現在の「難波神社」となり、それまでに天王寺区本町に鎮座していた時期もあり、そんな関係からでしょうか?

それとも大阪人の地域的「ナンバ」感覚は広域なのかもしれません。

 

訪問は日曜日でしたが地域、柄境内にはビジネスマン・ウーマンらしき姿も多く見られました。

主祭神の「仁徳天皇」にご挨拶です。

子である反正天皇(はんぜいてんのう)が、父の仁徳天皇を祀ったのが創建と伝わります。

仁徳天皇の父である応神天皇誉田別尊)は、

八幡神 として祀られる八幡宮を無数に見られますが、

仁徳天皇主祭神とする神社は当社と「高津宮」くらいでしょうか?

関東では相殿や若宮などで祀られる他はほとんど見かけません。

日本最大の古墳「仁徳陵」に眠る天皇にしては、神社数の少ないのも不思議です。

 

 

▼江戸時代には単に「稲荷社」と呼ばれていたそうです。

▼「博労稲荷社」は江戸時代では「博労町のおいなりさん」として仁徳天皇より有名だったようです。

当社の鎮座地町名にもなっている「博労」とは聞き慣れぬ言葉ですが、

牛馬の売買を生業としていた「馬喰」のことで

伯楽白楽もみな「ばくろう」だそうです。

大阪の「博労町」、東京の「馬喰町」ということでしょう。

▼こちらは「金刀比羅神社」。

▼「十四柱相殿神」は、楠木正成、秀吉、家康、道真など錚々たる祭神が祀られています。

仁徳天皇の父 応神天皇も祀られていました。

14柱の神々は少し窮屈な思いをしているかもしれません。

 

▼片隅の神池も小さなオアシスの役目を果たしています。

 

活気のある街で参拝者の絶えない活気のある神社でした。

 

 

▼「仁徳天皇」を主祭神とする神社の記事。

wave2017.hatenablog.com

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村