「おのぼりゴシュラー」さんのための集印ガイド?の最後です。
▼このmapを見なさい! 芝公園周辺で御朱印をいただいた寺社の位置です。
地図は、ほぼ 1km四方です。すべて容易に歩ける範囲です。
どの順番に巡るかは交通手段にもよりますが、とりあえず番号をつけてみました。
芝大神宮から巡る場合、❶→❸→❷とした方が効率的でしょう。
❶から順番にいただいた朱印を説明なしで羅列してみます。
もちろん掲載以外にも重複していただいているものや、❹の宝珠院のように限定などの種類が多すぎて、まだいただいていない朱印もたくさんあります。
さらに掲載以外でも御朱印をいただける寺社はあります。
でも要するに、以下に掲載する御朱印は必ずいただけるはずです、はい。
▼❶芝大神宮
▼❷芝東照宮
▼東照宮では「日光杉並木古材」使用のしおりをいただきました。御朱印は500円。東京の有名神社は全て500円と心得ましょう! 待てよ「芝東照宮」は有名?
▼❸増上寺
何回もシツコイですが、この宝珠院の御朱印は最もスタンダードなもの。他にビジュアルな御朱印が多種類用意されてます。
▼❺金地院
▼❻幸稲荷神社
▼❼愛宕神社
▼❽天徳寺
以上、最低限12種類の御朱印は必ずやいただけるものと思いますが、明日から始まる10連休は予想がつきません。
特に限定など種類の多い❹の宝珠院は、どんな行列になるか、寺側さえビビっているかもしれません。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
では、1寺社ずつ順番に東京タワーと一緒に歩いて見ましょう。
と言っても、過去記事を掲載しながら、少しだけ新しい記事ですが・・。
▼❶芝大神宮は2、3度訪問していますが、今のところ、この記事以上に追加項目なし。サミしぃ!
wave2017.hatenablog.com-----------------------------------------------------------------------------------------------------
👣・・・↓
▼❷芝東照宮
▼今月、まだ桜がある時期に訪問した折の東照宮の様子です。
▼鮮やかなブルーの幟。最初に訪問した頃は幟もなく、もっとヒッソリでした。
▼天然記念物「公孫樹(イチョウ)」の前方に東京タワー。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
👣・・・↓
▼❸増上寺
▼芝東照宮から気持ちの良い芝公園を歩みながら増上寺を目指します。
▼旧台徳院霊廟惣門。二代 秀忠の霊廟があった場所で、現在は門だけが残されています。
▼増上寺の境内は広大と言っていい広がりで、様々な姿を持っています。
▼「江戸三十三観音」の御朱印をいただいたら必ずお参りしましょう。
▼秀忠をはじめ6人の将軍や正室が眠っています。
▼入ったことのない有料区域を塀の外からパチリしてみました。将軍も怒る!
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
👣・・・↓
▼❹宝珠院。増上寺塔頭のこの寺は現在工事中ですが、授与する御朱印のオカゲで変貌が著しい。最近では常に御朱印を求める人たちが群がっています。
過去記事の写真と比較してほしい。たった4年です。
御朱印ブームは、この寺の窓口を一変させました。朱印サンプルとその説明の多さに何がどうなっているか分からない。
もちろん人の良さそうな、サービス精神旺盛なご住職は質問にイチイチ丁寧に笑顔で対応されています。
工事も御朱印の多さもご住職の「チカラ」でしょう!?
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
👣・・・↓
▼❺金地院。東京タワーを仰ぎ見る真下にあります。
恐ろしいことにブームは東京タワー内にも「タワー大神宮」というのを建立?させたらしい。機会があれば確認しに行きたいけど・・!
金地院は「江戸三十三観音」霊場ですので、10連休中は混雑必至のタワーを無視して参拝ください。閻魔さんの御朱印もいただけるかも・・。
wave2017.hatenablog.com-----------------------------------------------------------------------------------------------------
👣・・・↓
▼❻幸稲荷神社。御朱印を最初にいただいた頃は、まだ訪問者も少なかった。
しかし今や、その名称から訪問してみたくなる神社でしょう。
ワタシも一度しか訪問していない。再度訪問してみたい神社です。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
👣・・・↓
▼❻愛宕神社。ここまで巡ってきた寺社から少し距離はありますが人気の神社です。
ぜひ、もう少し歩んでトドメの急階段に挑戦しましょう。
馬だって駆け上がったそうですから・・・。壇上ではステキな社殿が待っています。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
👣・・・↓
▼❻天徳寺。この記事最後の寺は愛宕神社の裏にあります。この寺も「江戸三十三観音霊場」です。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
さて、東京タワー周辺にはこの他にも御朱印をいただける寺社がいくつかあります。
皆さんがたくさんの神仏と出会えることを、そしてその証としての御朱印を無事にたくさん得られますよう・・・
南無!