/


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印迷宮

関東を中心とした寺社の御朱印記録です。参拝・収集目的に少しでも役立てば幸いです。

高津宮の御朱印(大阪・中央区)〜谷底で「陰陽石」に出会った(下阪 御朱印 Tour---⓫)

高津宮御朱印

こうづぐう主祭神仁徳天皇大阪市中央区高津1-1-29)

 

高津宮御朱印です。

直書きいただいた筆書き中央は「高津宮」。

重ねられた神社印も「高津宮」。

どちらも一見では読めませんが「これぞ御朱印」というスタイル。

 

▼当社の東側は寺院が多く、南下して天王寺近くまで寺町が形成されています。

 

▼前回記事の「報恩院」の真ん前に当社の鳥居が建ちます。

鳥居は東に向かって登る坂道に面して建つので、何となく不安定さが歪めません。

御朱印を授けはじめて10年も経過しているのに

▼この左右に建つ柱の名称を最近やっと知りました。

注連柱(しめばしら)」でした。

「注連柱」の先は「梅乃橋」。

かつては梅の名所で、橋の下には「梅の川」が流れていたそうです。

 

 

▼前日の雨から晴れ上がった新緑の下の石段を気持ちよくステップします。

 

▼「手水舎」は通常の機能を果たしていました。

久々に制約のないGWだからでしょうか?

 

▼素晴らしく気持ちの良い、午前11時24分です。

もちろん気持ちよく感じるのは、前日の嵐のような雨の中を長く歩いたせいでしょう。

 

▲▼立派な尾を持つ狛犬たちの後ろの文字は・・・

風敷宇宙(じんのかぜうちゅうをしく)」「化洽乾坤(とくかけんこんす)」と読んで

「思いやりのある風が宇宙に満ち溢れるとき」

「人を思う慈しみは行動となって天と地に広がる」というような意味だそうです。

神社入口近くの「注連柱」にもこの文字が刻まれていました。

言うまでもなく

最初の一文字ずつをとって主祭神 仁徳天皇の「 」を表しています。

 

当社は866年の創建。

仁徳天皇が置いたと伝わっていた旧都「難波宮」の遺跡を探し当て、そこに社殿を築いて仁徳天皇を祀ったのが始まりとされています。

しかし、その後の大阪城築城の際に現在地に遷座させられたそうです。

 

やはり大阪大空襲で社殿はじめ多くの建物を失っていますので、現在の社殿などは戦後の再建によるものです。

 

▼「絵馬堂」はかなり新しそうです。

 

▼絵馬堂の脇から境内を出る石段は「相合坂(縁むすびの坂)」とか。

坂はほかにもう一つあり、そちらは「西坂(縁切り坂)」と案内されていました。

 

▼戦火から唯一残った形の良い建物の「神輿庫」は江戸時代の造立。

 

▼「比売古曽神社」は子授けの神が祀られています。

高津宮は古くからあるこの「比売古曽神社」の境内に遷座したということになっています。

 

▼境内右奥にある大きな稲荷社は「高倉稲荷神社」。

商売繁盛や芸能上達のご利益が得られるとか。

▼大勢の狐たちが奉納されています。

高倉」と言う文字だけでも「商売繁盛で高い倉が建つ」的イメージが湧きます。

▼社殿内をグルッと一回りすると裏側にもたくさんの神が祀られて今うs。

 

▼さらに「安井稲荷神社」が建ちます。

こちらは安産守護と案内されていました。

 

▼一つの神社に複数の稲荷社が鎮座するのはよく見かけますが、当社もまだまだ稲荷社があるようです。

 

▼「末社」と案内されている通り、崖の下を覗き込んでみると谷底に見えました。

 

▼降りてみて、途中振り返ると・・・

 

▼「陰陽石」です。自然石としたら良く見つけるものです。

」は明確ですが

▼「」はその形がもっと分かりやすい角度があったかもしれません。

また、どちらも「陰陽」兼ね備えているようにも見えなくもありません。

いつ頃からあるのか分かりませんが、子孫繁栄が大切に思われていた頃なのでしょう。

 

▼木々に囲まれた谷底は直射日光も当たらず、まさに高津宮の「異界」とも言える区域です。

拝殿があった明るい崖の上の境内とは全く違う空気が流れていて、

少しゾクゾクするような気分です。

 

▼「異界」の雰囲気を和らげようとしているのか、笑っているように見えます。

古いものなのでしょう、顔が半ばツブれてしまっている。

▼三社に祀られているのは「」「商業」「」の神。

稲荷社でもなく、狐たちもいませんでしたが、狐塚のような崖があるこの一画が一番記憶に残った神域でした。

陰陽石に惹かれたわけではありません。

もちろんその存在は、この谷に欠かせませんが・・・.

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村