街角
▼江島杉山神社の御朱印です。(東京都墨田区千歳一丁目) ▼同じく、江島杉山神社の御朱印(2013年)。 神社は江戸時代まで、中央の大きな朱印「本所一つ目 大弁財天」として庶民に信仰され、江戸名所ともなっていたそうです。 -----------------------------…
▼松林山 大圓寺 本尊の御朱印です。(天台宗) ▼同じく、大圓寺 2012年の御朱印。 ▼大圓寺 山手七福神の御朱印。 ▼大圓寺 山手七福神 2012年の御朱印。 2013年と2019年では朱印は変わっていませんが、それぞれの墨書きは微妙に異なっています。 ▼御朱印はこ…
▼青梅山 無量寿院 金剛寺 多摩新四国霊場 第四十七番の御朱印です。 (真言宗豊山派・東京都青梅市天ヶ瀬町) 中央墨書きは「本尊 白不動明王」です。 御朱印収集人には「江戸五色不動」というカテゴリーがあることを知っています。 江戸五色の「白」は「目…
▼瑞応山 大報恩寺 通称 千本釈迦堂の御朱印です。 (真言宗智山派・京都府京都市上京区) 一体で良いので「お願いします」とだけ言葉にしていただいた御朱印は、新西国霊場 第十七番札所の印でした。 「六観音」は聖・千手・馬頭・十一面・准胝・如意輪の六…
▼瀧轟山 明王院 等々力不動尊の御朱印です。 (真言宗智山派・東京都世田谷区等々力一丁目) 「等々力不動尊」は満願寺の別院となる明王院の通称です。 ▼関東三十六不動霊場 第十七番札所の差し替え御朱印です。 ------------------------------------------…
▼金刀比羅宮 東京分社の御朱印です。(東京都文京区本郷) ----------------------------------------------------------------------------------------------------- ▼JRの「水道橋駅」東口を出ると、そこは白山通りです。 左に後楽園遊園地「東京ドームシ…
2020.05.26に知恩院は国宝の「山門」が1ヶ月ぶりに開門されたそうです。 拝観、御朱印受付も再開されています。 もちろん寺側も拝観者も「ソーシャルディスタンス」です! ▼華頂山 知恩教院 大谷寺の御朱印です。(浄土宗/京都市東山区林下町400) 知恩院も…
▼平塚神社の御朱印です。(東京都北区上中里) 「武芸上達」のスタンプは、神社の祭神を「八幡太郎」とすることからでしょう。 しかし、2つのカラフルな日の丸扇のスタンプは何なのでしょう? 神社の祭神は、源義家とともに弟の義綱・義光も祀られています。…
▼高木神社の御朱印です。(東京都墨田区押上) ▼同じく、令和の新元号記念の御朱印。 ▼祭神が高皇産靈神(タカミムスビノカミ)ということから「むすび石」をいただきました。神社も寺も言葉遊びがお好きなようです。直径1cmほどの「おむすび」です。 ▼アニ…
▼崖観音 船形山 大福寺の御朱印です。(真言宗智山派・千葉県館山市船形) 千葉県で御朱印巡りをしていると、意識せずとも「安房国札」何番という朱印に出会うことがあります。 「安房国札三十四か所」は安房国にある観音霊場です。 崖観音はその第三番札所…
▼三河稲荷神社の御朱印です。(東京都文京区本郷) いただいた由緒書きに「三河稲荷神社(三九様)」とありました。 「サンキューさまって何ですか?」とお聞きしたところ、 「さんくさまです」とい教えられ、かつては3と9の日の縁日が大いに賑わい「さんく…
以下、信州旅の締めくくりでツマラないです。とりわけ御朱印目当ての訪問者は直帰してください。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- ▼秋の信州最後の日、朝5時からOPENしている外湯に…
▼梅洞山 岩松院の御朱印です。(曹洞宗・長野県上高井郡小布施町) ----------------------------------------------------------------------------------------------------- ▼小布施にやって来ました。小布施は小さな町です。長野県で一番小さな町です。…
▼蓮華山 仏性寺 金剛院 御府内76番の御朱印です。(東京都豊島区長崎) 御朱印中央墨書きは梵字の「キリーク」と阿弥陀如来の別名「無量寿」だそうです。 ▼マンガ地蔵の御朱印。書置きです。 -------------------------------------------------------------…
▼巨嶽山 曹源寺「かっぱ寺」の御朱印です。(曹洞宗・東京都台東区松が谷) 左上「河童大明神」は「波乗」という文字を冠しています。 波除、浪切はよく目にしますが「波乗」は少ない。 ▼しかし千葉御宿に「波乗観音」があります。 ------------------------…
▼子之神社の御朱印です。(神奈川県横須賀市汐入町4-55) 「ねのじんじゃ」と読みます。 普通「子」の字を「ね」と読むことは少ないのですが、十二支の「子・丑・寅・卯・辰・巳・・・」とか「子の刻」では「ね」と読みます。 だからと言ってこの神社が「ネ…
▼椙森神社の御朱印です。(東京都中央区日本橋堀留町) 全てスタンプで500円です。 ▼三光稲荷神社の御朱印です。(東京都中央区日本橋堀留町) 書置きです。当日は19日でしたが会話しながらの記入のせいか、18日になってしまいました。全然構いません! ----…
▼王子神社の御朱印です。(東京都北区王子本町) ▼2013年の王子神社御朱印。 ▼祭礼期間中は書置きになる案内。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- ▼ということで神社に向かう途中、祭…
▼菩提山 願成寺(真言宗智山派・福島県いわき市内郷白水町広畑) ここも「休寺」。これ以上先に進めません。今回の主目的寺院の村山虚空蔵寺や五浦六角堂に次いで、またもや「お休み」でした。茨城から福島の常磐ラインの寺は「やる気ないのか?」 そんな思…
▼豊盛山 延命院 一心寺 本尊不動明王の御朱印です。 (真言宗智山派・東京都品川区北品川) 今回は御本尊をいただきました。真言宗ですので「不動明王」です。 ▼同じく、2012年の江戸三十三観音 第三十番の御朱印。 ▼2014年、東海七福神「寿老人」の御朱印。…
▼江原神社の御朱印です。(東京都品川区北品川) 書置きでいただいた御朱印は下に掲載の2013年のものと大きく変わりませんが、神紋と思われる「菊紋」と「左三巴」が無くなっています。 理由はわかりませんが、「元准勅裁社」と「元総鎮守」の2つのスタンプ…
▼栃木 神明宮の御朱印です。(栃木県栃木市旭町) 奉拝の下のスタンプは「栃木県名発祥之地」?でしょうか。 中央の朱印は「下野之国 神明宮」。 神明宮ではこのほか「盛哉」の2文字を加えた見開きの御朱印もいただけます。 -------------------------------…
▼花園稲荷神社の御朱印です。(東京都台東区上野公園) ▼同、2012年の御朱印。 今時の御朱印と比較すると、潔いと言うか、素っ気ないと言うか、簡潔な御朱印は6年間に何も変わっていませんが、季節の花スタンプだけ追加されています。 昨今のブームに対する…
▼北野神社、通称新井天神の御朱印です。(東京都中野区新井) ▼同、2015年の御朱印。 2体とも朱印と墨書きがカンペキな「美バランス」です。 凡人には、美は諧調にあります。 御朱印の「朱」と「墨」の絶妙バランスの美しさに魅せられて収集者の仲間入りをし…
▼綾瀬稲荷神社の御朱印です。(東京都足立区綾瀬) 日付以外すべてスタンプでしたが、なかなか面白い書体で揃っています。 大坂冬の陣の年に創建され「稲荷神社」「五兵衛神社」「綾瀬稲荷神社」と名称が変わってきたそうです。 ---------------------------…
▼法満山 一乗院の御朱印です。(真言宗智山派・茨城県那珂市飯田) 北関東三十六不動霊場 第25番の御朱印ですが、梵字の下は何が書かれているのかわかりません。 ▼同、毘沙門天の御朱印。 この地域の七福神の朱印ではないようです。 もっぱら「日本一」の毘…
今回の記事に朱印掲載はなし。 以下、愚にもつかない記事なのでご了承を! ▼前回「かつうらビッグひな祭り」シリーズ最後の記事、最明寺の展望台から遠望された御宿・岩和田の山の上に建つオベリスクを目指し、最明寺を後にします。 御宿の海の海水浴場は南…
▼夫婦木神社(新宿区大久保二丁目)の御朱印です。 神社を訪れて御朱印をお願いした時、宮司さんはデスクに向かい何やら忙しく作業中の様子。 でも、なのに、笑顔で快く引き受けていただけました。 こういう場面と、その対応に出会うと、ホントに「ありがと…
▼久栄山 妙隆寺(日蓮宗・千葉県佐倉市鏑木町) 佐倉七福神「大黒天」の御朱印です。 アソビの少ない佐倉七福神の御朱印の中で 、この御朱印は右上に小さな大黒天のスタンプが・・。その中の文字は「蓮華」のほかは読めない。 ▼同、御首題。 両印とも書置き…
▼大観音寺(聖観音宗・東京都中央区日本橋人形町)「江戸三十三観音・第三番」の御朱印です。 ▼同じく地蔵尊の御朱印。 ▼同じく2012年の本尊朱印。 -----------------------------------------------------------------------------------------------------…