長野県
▼長野県護国神社の御朱印です。(長野県松本市美須々) ▼じつは、こんな風にして朱印帳を返されました。 ▼左上の「三角」を外してみると折り紙になっています。 ▼そして「アテ紙」がわりにも使われていた由緒書き、表裏です。 授与所のおネェさん「栞がわり…
▼安原山 大安楽寺(真言宗智山派・長野県松本市女鳥羽)の御朱印です。 この寺の本尊は大日如来だが、松本観音霊場、信濃観音霊場の各一番札所の朱印になっています。 梵字が「キャ」だから「十一面観音」。シッタカブリ! 寺の奥様らしき女性に応対していた…
▼四柱神社(長野県松本市大手)の御朱印です。 神社側では朱印の初穂料は特に決めてないそうだから500円をお渡し! 神社名は「よはしらじんじゃ」と読むそうだ。 諏訪の「御柱」も4本建っていましたが、こちらは四つの神様を祀っています。 同じ四柱でも意味…
長野の御朱印巡りを再開。 ▼金峯山 牛伏寺(真言宗智山派・長野県松本市内田)の朱印です。 個性的な中央の墨書きは「大悲閣」。本堂の「観音堂」を表す。 お守りも何も購入しないので500円を受け取っていただく。 ----------------------------------------…
▼下社春宮のすぐ近くにある 慈雲禅寺(臨済宗妙心寺派・長野県諏訪郡下諏訪町東町中)の朱印です。 書置きでした。中央の墨書きは「圓通閣」? 書置きだから礼を述べて300円をお渡し。 丁寧な対応でいただいたにもかかわらず、手にした朱印はちょっとソッケ…
▼諏訪大社下社、春宮と秋宮の朱印。 これで諏訪大社の四社を参拝し終え、朱印も四ついただきました。 朱印帳が2,000円で朱印が各500円。〆て4,000円です。(何回もシツコイ?) センベロ4軒分と思ったら、お安い!!!ですか???? ▼四社の朱印を並べてみ…
▼諏訪護国神社(長野県諏訪市高島)の朱印です。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- ▼観光的に賑やかな湖畔の東側から見る諏訪湖は、藻なのか、水草なのかよくわからないが、広大な面…
オリンピックが近づいています。 最近のアスリート達は皆な手足が長い。ウエイトリフターは別かな? かつての東洋の魔女たちの手脚も、当時としては長かったようですが、今ほど長くなかったみたい。 2世代も前のことのようで、一体いつのことでしょう? だか…
▼鷲峰山 法華禅寺の御朱印です。 (臨済宗妙心寺派・長野県諏訪市大字中洲神宮寺)中央の墨文字は本尊「釈迦三尊佛」でしょうねぇ? 上にある左右2つの印は読めない!「霊鷲峰」? 「◯蹟 吉良義周」かしら? この御朱印をお願いした時、奥様さんらしき女性が…
▼諏訪大社上社本宮(長野県諏訪市中洲宮山)の御朱印です。500円。 前回掲載の上社前宮の参拝者数が少なく、空いていた理由が分かった。 前宮までの公共交通機関がないようだ。 車利用の人は別にして、バスもなく、最寄りの茅野駅から20〜30分歩くか、タクシ…
▼最初に諏訪大社4社共通の朱印帳を購入。200円、いや2,000円でした。少し高くない? ▼諏訪大社上社前宮(長野県茅野市宮川)の御朱印です。 4社はそれぞれ1社500円。 最初の4ページ右下に4つの大社名が小さく印刷されている朱印帳を購入して、4社すべての御…
長野県上田から西に向かい、別所温泉に至る手前に塩田平と言う地域があります。 「信州の鎌倉」 とも呼ばれるそうです。 そう言えば千葉県市川市が「千葉の鎌倉」とも言われています。 寺が多いということと、雰囲気が近いと言う事なのでしょうが、時代的な…
▼真田神社の御朱印です。(長野県上田市二の丸) ▼生島足島神社の御朱印です。(長野県上田市下之郷) ▼川中島古戦場八幡社の御朱印です。(長野県長野市小島田町) -------------------------------------------------------------------------------------…
杉本寺で手にした板東三十三観音専用の御朱印帳、三十三ヵ所の寺はすべて御朱印で埋まり、那古寺で「結願」の印も押していただけました。 しかし、ここで完結ではないのです! 御朱印帳には33番の那古寺の後にさらに2ページ、善光寺と北向観音の御朱印をいた…
「ハゲ! 死ねば!!」ハゲシー言葉! わしは、そんな、お下品な言葉は口に出せません、決して!! そう、わしは男か女かワカラン文字を並べてるけど、そんなわしの中でも、遥か彼方、遠くにある言葉を大声で大の男にブッツけている。見習いたく無いけど、そ…
▼布引山 釈尊寺(布引観音)の御朱印です(天台宗・長野県小諸市大久保) 布引観音、ここの観音さまが牛に化身して、強欲婆さんを善光寺まで導き改悛させたと伝わります。そしてその「牛」さんです。今は大役を終え横たわっています。オツカレさま。 ワタシ…
▼戸隠神社中社の御朱印です。 2011年に中社でいただいた書置き。 まだ本格的に朱印収集を始める前だった。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 当時はそもそも神社自体にも大きな興味…