千葉県
▼瀧口神社の御朱印です(千葉県勝浦市部原) 「たきぐちじんじゃ」です。 御朱印は巫女さん姿のキレイなおネェさんが2種類あることを案内してくれました。 ワタシ的に許容範囲のキラキラ御朱印、1体だけにしました。300円。 しおり付きで戻ってきた御朱印を…
▼出水山 覚翁寺の御朱印です。(浄土宗・千葉県勝浦市出水) この御朱印をいただいたのは、ちょうどお昼の時間になってしまいました。 そう、「なってしまった!」のです。 普段は1時までのお昼の時間帯は避けます。 しかしこの時、御朱印を待つらしき女性の…
▼傳光山 高照寺の御首題です。(千葉県勝浦市勝浦) 住職に揮毫いただいて、お礼を渡そうとすると三方(三宝)を差し出されました。 日蓮宗ではよくあることで、受付には三方が置かれていることが多いのです。 差し出された三方には、すでに幾らかのコインが…
▼長寿山 本行寺の御首題です。(日蓮宗・千葉県勝浦市浜勝浦) 「三月三日」の日付が潔く目立ちます。 ほんとは3月2日でしたけどね。何の問題もないわね! ご住職、心は3月3日だったのでしょう。 ワンコインを受け取っていただきました。 ------------------…
▼遠見岬神社(とみさきじんじゃ・千葉県勝浦市浜勝浦)の御朱印です。 ▼同じく、ひな祭り限定の御朱印。 上の通常御朱印は直書きで300円。 ピンクの限定御朱印は500円。こちらは書置きで小さい朱印帳に貼れるようなサイズ。 限定の方は、なくてもいいかなと…
▼久栄山 妙隆寺(日蓮宗・千葉県佐倉市鏑木町) 佐倉七福神「大黒天」の御朱印です。 アソビの少ない佐倉七福神の御朱印の中で 、この御朱印は右上に小さな大黒天のスタンプが・・。その中の文字は「蓮華」のほかは読めない。 ▼同、御首題。 両印とも書置き…
▼安城山 甚大寺(天台宗・千葉県佐倉市新町) 佐倉七福神「毘沙門天」の御朱印です。 ▼同、甚大寺 本尊「十一面観音」の御朱印。 ▼玉寶山 松林寺(浄土宗・千葉県佐倉市弥勒町) 佐倉七福神「毘沙門天」の御朱印です。 ▼同、松林寺 本尊「無量光」の御朱印で…
▼清浄山 嶺南寺(曹洞宗・千葉県佐倉市新町) 佐倉七福神「弁財天」の御朱印です。 ▼同じく本尊「釈迦牟尼仏」の御朱印。 ▼正覺山 宗圓寺(臨済宗妙心寺派・千葉県佐倉市新町) 佐倉七福神「寿老人」の御朱印です。 ▼同じく本尊「聖観音」の御朱印。 佐倉七…
▼麻賀多神社(千葉県佐倉市鏑木町)の御朱印です。 書置きの御朱印は紙質のせいか妖艶にニジんでいますが、正月限定のようです。 ムリして限定にすることはないのに、という思いもニジんできます。 無理にではないか? 年数回しか限定は出してないようだから…
▼大和田山 大聖院 明王寺(真言宗豊山派・千葉県佐倉市鏑木町) 佐倉七福神「大黒天」の御朱印です。 ▼同「布袋尊」の御朱印。 ▼同じく本尊「大日如来」の御朱印。 朱印帳への直書き対応はなく、すべて書置きでしたので「全部のせ」で、3体をいただいてきま…
▼補陀落山 満願寺(真言宗・千葉県銚子市天王台)の御朱印です。 全国各地の霊場案内本が並んでいる、 撮影禁止の本堂内でお若い僧侶さんに揮毫していただきました。 とってもユニークな筆跡は親しみがワクワク。 -----------------------------------------…
前回掲載の松戸七福神、後半です。 「かど松の戸をあけ 福を持ち帰る!」 と徳蔵院のサイトにあります。語呂合わせにしてはイイ出来です、合格! あとで気づいた事だですが、松戸七福神の寺は全て真言宗豊山派で揃っています。 これも珍しいわね。 奈良の総…
千葉県の松戸七福神を巡ってきました。 1日は午後から都内の神社の様子見、2日は酔いつぶれ、3日は田舎から20歳と16歳の女子が上京してきたから晩ごはんをごちそう。 すいません、御朱印目当てで訪れていただく方には興味ない話でした。 4日は市川市北国分に…
ブログタイトルを「酉の市に因む寺社・・」としてしまったが、よく調べてみると結局、数知れず酉の市が開催されているようだ。 もちろん、その歴史は様々だ、その規模も様々だ。 神社名が「鷲・大鳥・大鷲」なのは当たり前、摂社・末社にその名があれば開催…
▼三途河頭極楽東門蓮華台上阿弥陀坊太平埜山 本実成院 長福寿寺の御朱印です。(天台宗・千葉県長生郡長南町長南) 「三途河頭極楽東門蓮華台上阿弥陀坊太平埜山」 と、日本一長い山号らしいです。 御朱印は4種類かありましたが、個人的には御朱印らしく見え…
▼飛車山 龍音寺(間々観音)の御朱印です。(浄土宗・愛知県小牧市間々本町) ▼鈴立山 若松寺の御朱印です。(天台宗・山形県天童市山元) ▼平野山 高蔵寺(高倉観音)の御朱印です。(真言宗豊山派・千葉県木更津市矢那) --------------------------------…
肝炎のため、現世と決別するには少し早い年令で亡くなった身内の人間の法要だった。 寺本堂内で住職の読経が始まる。 参列者はそのお経を耳にし、神妙に頭を垂れる。 道路から少し奥まった寺の本堂は騒音も無く、静謐な中にも読経だけが声高に響く。 カサ、…
▼小松原山 鏡忍寺の御朱印です。(日蓮宗本山・千葉県鴨川市広場) ----------------------------------------------------------------------------------------------------- ▼妙日山 妙蓮寺の御首題です。(日蓮宗・千葉県鴨川市小湊) -----------------…
暑い、熱い、サイコーに夏だ。 「寺社巡りはキツイなぁ〜」 「だったら、やめれば!?」 「いや、やめられない! どうしても」 「それはほぼビョーキだけど、体調崩さないでね!」 そんな病的な集印者のために、せめて、日本の有名寺社、参拝者が絶えない寺…
▼妙光山 観福寺(真言宗豊山派・千葉県香取市牧野)の御朱印です。 -------------------------------------------------------------------------------------- ▼観福寺へは「佐原駅」から距離はありますが、佐原の町並みを経由して歩けない距離ではありませ…
ここは、どーこだぁ?! 最初に掲げるこの2枚の写真を見て、撮影場所が特定できる人は、ワヤシと同じ地域に住む人?かも。 中央遠景のシルエットで、もうわかっちゃうよねー! 夏だねぇ! 後ろを振り返ると海、キモチイイー。遠方、左のビル群は幕張メッセだ…
12年の4月の鎌倉・杉本寺に始まり、週末中心の巡礼で、その年の8月に結願。 専用納経帳もない東京23区内をめぐる「江戸三十三観音」は、1日ずつ、たっぷり巡れば数日で結願してしまいます。 坂東は、そうはいきません。 ほとんど車利用でしたが、それでも4ヶ…
千葉の「中山」と言うと、全国的に知名度があるの「中山競馬場」です。 競馬に興味がない人でも耳にはしているでしょう。 でも京成線「中山駅」は競馬場の最寄駅ではありません。京成線の最寄駅はもう1つか、2つ先の駅、またはJR「西船橋駅」です。 ▼競馬開…
三社の遷座位置は二等辺三角形を作っています。各社の本殿の向きも三通り。 そして、その社の延長線上に日光東照宮があり、江戸城、増上寺、富士山があったりするそうです。古代からある三社を江戸時代の人々が意識して構築したものでしょうか? 浪漫でしょ…
訳も分からず、とにかくこのブログを始めて、今月末で3ヵ月になる。90日だ。 投稿数119。毎日ではないが、1日に1記事以上だ。PVは今夜現在、計3280。 この状況から、いくらか見えてきたものと感じたことがあるが、いろんな意味で少し疲れた。 なぜ疲れる? …
▼真間山 弘法寺・手児奈霊神堂の御首題です。(日蓮宗・千葉県市川市真間) ▼同じく 弘法寺・手児奈霊神堂の御首題。(2012年) 昨夜まで、今日の東京、千葉、茨城は晴れの予報でしたた。 でも降りました。この時期は予報が外れても恨まないことにしましょう…
▼葛飾八幡宮・白幡天神社の御朱印(千葉県市川市八幡) 荷風が好きです。 今時、そんな人間は少数派でしょう。 彼は向島に入り浸っていた時期もあり、ちょっとスケベな独身変人オジサンのイメージです。 されど彼の残した「断腸亭日乗」。 面白いのです。青…
日本の親たち、大人たちは一体どうしちまったんだ? なにやってんのっー! 銀も金も玉も何せむに まされる宝 子にしかめやも 憶良も目と耳をを覆いたくなるようなニュースばかりだ。聞きたくない!詳細は知りたくない、タクサンだ! 子供たちが犠牲になり続…
▼意富比神社 「船橋大神宮」御朱印です。(千葉県船橋市宮本) この神社を参拝して、懐かしくて南方面に脚を向けます。 少し苦い思いとともに・・。 遠い、と〜い日の夏の夕暮れ、この赤い橋がまだ鉄橋ではなかった頃、 京成線「大神宮下駅」を降り、海側へ…
▼洲崎神社の御朱印です。(2016年・千葉県館山市洲崎1344) ▼同じく洲崎神社の御朱印(2015年)。 同じ宮司さんの手による筆書きですが、2016年の御朱印は富浦の「愛宕神社」でいただいたもの。 「安房國一の宮」と「洲崎神社」の2つの印がそれぞれ異なって…