/


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印迷宮

関東を中心とした寺社の御朱印記録です。参拝・収集目的に少しでも役立てば幸いです。

連祥院「六角堂」の御朱印(栃木市)〜一大霊場 太平山の「Hexagon」と虚空蔵菩薩

太平山 連祥院 六角堂御朱印

れんしょういん ろっかくどう天台宗(栃木県栃木市平井町643)

 

連祥院六角堂」の御朱印です。

墨書きは「虚空蔵尊」「六角堂」です。

サラ、サラーと驚く速さで揮毫いただきました。

筆文字の基本を身につけている人は、行書や草書も崩れることなく筆を運ぶことができるのでしょう。

毎度のことですが、ボールペン文字もマトモに書くことのできない身には溜息ばかりです。

 

▼六角堂は太平山公園の麓というか、太平山神社へと続く長い坂の途中にあります。

▼車ですと「太平山遊覧道路」の終点で「太平山公園線」に繋がる地点に太平山神社の石鳥居があります。

▼鳥居をくぐると「六角堂」が左手に見えました。

六角堂」は大平山 連祥院の別称です。

京都市中京区にある西国三十三観音第十八番札所「頂法寺 六角堂」を模して建立されているため「六角堂」と呼ばれています。

 

京都の六角堂は賑やかな街中にありますが、栃木の六角堂は緑豊かで風光明媚な山懐に建ちます。

827年、慈覚大師円仁により創建され、江戸時代までは太平山神社の別当を務めていました。

▼当時の大宗教霊地「太平山」が絵図になっています。(▼写真は「太平山 六角堂」から拝借)

野州太平山之圖」は線画で描かれていて分かりづらいですが、

山上の「太平大権現」から山の麓まで石段が続き、途中多くの堂宇が描かれています。

まさに一山が霊場だったことが理解できます。

石段途中の仁王門の左に「別當所」と書かれているのが連祥院だったのでしょう。

 

創建から約700年後の天正年間には戦火により堂宇が失われたものの、その後しっかり再建されています。

しかし、さらに時代を下って明治になると神仏分離令により、太平山の仏閣、寺院、別当所は廃棄され、他の多くの寺院と同じ運命を辿ることになります。

しかし、太平山の本地仏虚空蔵菩薩」は難を逃れ、現在も連祥院の秘仏として安置されています。

明治期後半には、二度にわたり新たな本堂が建立され、改修を加えながら現存されています。

堂内には秘仏虚空蔵菩薩のほか愛染明王不動明王が安置されているそうです。

 

ところで「虚空蔵菩薩」は

他の観音菩薩地蔵菩薩と違って具体的なイメージが描きにくい菩薩です。

東日本で有名な虚空蔵菩薩

福島の「柳津虚空藏尊」、茨城の「村松山 虚空蔵堂」などがありますが、

どこも秘仏なのか、具体的に見る事ができないせいで菩薩像をイメージできませんので、

▼連祥院 六角堂のHPからお借りした菩薩像です。

お借りした写真ではありますが、これは「御前立 」。

お前たち」ではありません!「おまえだち」です。

▼そしてこちらは「東大寺」大仏脇侍の虚空蔵菩薩。     (▼写真はwiki「虚空蔵菩薩」)

六角堂の虚空蔵と東大寺のそれに明確な共通点は見つかりません。

やはり虚空蔵菩薩の像容は様々で、これという決定的なキーはないようです。

 

如来像でも大日如来薬師如来は容易に見分けつきますが、

阿弥陀如来釈迦如来は見分けは困難です。

 

鎌倉大仏に「かまくらや みほとけなれど釈迦牟尼は美男におわす夏木立かな」という

与謝野晶子の歌碑がありますが、鎌倉大仏は釈迦ではなく阿弥陀如来です。

与謝野晶子は見誤ったのか、聞き違えたのか、あるいは故意だったのか分かりません。

 

見分けのつきにくい虚空蔵菩薩像ですが、一般的に多い姿が

五仏宝冠をかぶり、右手に利剣、左手に如意宝珠を持つ」のだそうです。

▼写真は飯能市「円泉寺」からお借りしました。

同じく剣を持つ像に文殊菩薩があります。

やはり仏像を見分けるのは簡単ではなさそうです。

 

▼太平山神社と、お隣り的位置にある太山寺の記事。

▼京都・六角堂の記事。 

wave2017.hatenablog.com

 

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村