2017-07-01から1ヶ月間の記事一覧
▼妙光山 観福寺(真言宗豊山派・千葉県香取市牧野)の御朱印です。 -------------------------------------------------------------------------------------- ▼観福寺へは「佐原駅」から距離はありますが、佐原の町並みを経由して歩けない距離ではありませ…
残念だったわねぇ、関東地方のドシャブリの花火大会! 花火も終わり頃になって、やっとお天気さんも大人しくなったみたいでヒニクだわね! 初デートだった人は、神仏はタマにイジワルを、嫉妬をされる場合もある事を思い知るわけだけど、雨だからこそ、忘れ…
夏は花火です! 打ち上げ花火を見た思い出は、いっぱいああります。 自分たちで火をつけた小さな花火に、皆んなで、はしゃいだ思い出もあります。すべて幻のような記憶です。 でも、あの目眩く夏の夜の浜辺、心も素直になれた自分の田舎、友の家族とハシャイ…
▼海雲山 長勝寺の御朱印です。(臨済宗妙心寺派・茨城県潮来市潮来) 「無量寿」と、なんとか読めました。 ▼同じく「常陸七福神・福禄寿」の御朱印。 中央の文字は「福禄寿」? 住職に揮毫いただいた御朱印は「なぜ、こんな文字が書けるのっ?」 と、思わず…
ここは、どーこだぁ?! 最初に掲げるこの2枚の写真を見て、撮影場所が特定できる人は、ワヤシと同じ地域に住む人?かも。 中央遠景のシルエットで、もうわかっちゃうよねー! 夏だねぇ! 後ろを振り返ると海、キモチイイー。遠方、左のビル群は幕張メッセだ…
▼5年前に36不動を巡ってた途中で、1986年(昭和61年)発行の「関東三十六不動霊場」案内書を手に入れました。 写真左がそれで、サイズは現行(右)のガイドブックB6に対してA5と、少し大きい。 その案内書は「ガイドブック」とは名打ってはいません。 表紙は…
遠江国一之宮 事任八幡宮の御朱印 「ことのまま はちまんぐう」(静岡県掛川市八坂642) ▼「遠江国」もう一つの「一の宮」は掛川市に鎮座です。 もう一つの遠江国一之宮「小国神社」同様に、当社も創建は不詳です。 由緒では「807年、坂上田村麻呂が勅命を奉…
▼筑波山神社の御朱印。(茨城県つくば市筑波1) 今でも条件が整うと、東京から富士山を度々見る事ができまする。 江戸時代は少し高台なら、当たり前に富士山が見えました。 だから東京中のあちらこちらに富士見坂の名が残ります。 広重の江戸名所百景には富…
真夏に咲く花はアサガオか、ヒマワリくらいしか思い出せないが、たくましく夏の間、咲きっぱなしのサルスベリは花で覚えるより、樹木で覚えている。 まだ細く、背丈もそれほどない幹でも花を付ける。古木、巨木となると、これが百日紅?と疑ってしまうほどに…
関東36不動の埼玉県は5ヶ寺。 東京から車なら朝早く出れば1日で全部回りきれます。 しかし毎度のことで高速道路を行く余裕がない、下道を行きます。 道の駅もあるから下道を行きます。 高速からだと花園 I.C.から彩甲斐街道を秩父方面へ29番に向かいます。 …
山や海などの自然の景観を除いて 鎌倉で800年以上も歴史を紡いできた事物は寺社以外にない。 鎌倉三十三観音の9番から16番は、竹林と抹茶を売り物にしている10番の報国寺を除けば、観光で鎌倉を訪れる人たちが目指すところではない。だが寺社に特別な興味が…
▼真田神社の御朱印です。(長野県上田市二の丸) ▼生島足島神社の御朱印です。(長野県上田市下之郷) ▼川中島古戦場八幡社の御朱印です。(長野県長野市小島田町) -------------------------------------------------------------------------------------…
東京、靖国神社御霊祭は絶対、陽が落ちてからいくべきだ。 都合で、まだ陽の高い時間になってしまった。ザンネン! 32か33℃くらいの炎天下の中も、参拝者は切れ目がないわね。外国の人々も目にする。 昼間の写真しかないが、熱気が少しおさまる陽が落ちる頃…
浜辺で過ごすなら別だが、御朱印目的で海沿いの町を巡ってもメチャ暑いだけ。 どこへ行っても暑いが、夏はまだ2ヶ月ある、どうするのよっ? 標高が高ければ涼しいのは当たり前だろうから、山だ! 高原だ!! 高い所だ !!! 高原でも夏ともなれば、そこそこ暑…
日本の主な古都と言ったら、奈良、京都、鎌倉です。 首都圏に住む人たちは皆な、800年も続いてきた古都鎌倉が好きです。 年間2000万人以上の観光客が訪れる。 夏になると古都とは別に、海を目的にやってくる人も数に入っていますが、それにして、同じ古都京…
雨模様の中、平河天満宮に行ってみた。 今回いただいた御朱印。 初めての時にいただいた御朱印。 今回、天満宮前で、同時にいただいた黄色いお札。 約10年ぶりにいただいた。高額なお札で、やがて15,000円の請求書が届く。 御朱印帳の平河天満宮の隣ページに…
ほかの明王を本尊としている寺院もあるが、不動明王のその数は抜きん出ている。昔から「お不動さん」といって庶民にも親しまれている。 如来、観音、地蔵さんと仏様は普通 優しい穏やかな表情をしていらっしゃるが、密教のこの明王、特に不動明王は、大概は…
宗像・沖ノ島と関連遺産群が世界遺産に登録された。 ここに至るまでの地域の人たちと国の努力に敬意を表し、その喜びは、へそ曲りのわしにも理解できる。 単純に両手を挙げて、共に喜べれば、と思うのだが・・。 日本はUNESCOに、分担金と拠出金を40億円以上…
館林、昨日の気温は37℃。 「あついぞ、熊谷!」は埼玉県。 ▼利根川を境にしてすぐ北の、ここ茂林寺は栃木県。ほとんど同地域で「アツイゾー」は負けていない栃木だ。 気温37℃ともなれば分福茶釜も、伝説の 汲めども尽きぬ茶湯をすぐに、ドンドン沸かすことが…
杉本寺で手にした板東三十三観音専用の御朱印帳。 三十三ヵ所の寺はすべて御朱印で埋まり、 那古寺で「結願」の印も押していただけました。 しかし、ここで完結ではないのです! 御朱印帳には33番の那古寺の後にさらに2ページ、善光寺と北向観音の御朱印をい…
5年前に巡拝し終え、結願している36不動。 しかし、わしは機会があれば何度でも訪れる。今年5月に訪れた飛不動と橋場不動。そこでは手元の御朱印帳に印をいただいてきた。適切な言葉では無いかもしれないが、総開帳であっても、ごく普通の何の変哲も無い御朱…
金曜日の東京は梅雨明けのように暑い。そんな中を昼休みを延長して入谷まで行ってみた。駅を降りたホームから、朝顔市に向かうだろうなぁ、と想像できる人たちがゾロゾロ。 入谷の交差点まで出てみれば、もう普段とは違う人出。屋台も数多く出てる。 鬼子母…
12年の4月の鎌倉・杉本寺に始まり、週末中心の巡礼で、その年の8月に結願。 専用納経帳もない東京23区内をめぐる「江戸三十三観音」は、1日ずつ、たっぷり巡れば数日で結願してしまいます。 坂東は、そうはいきません。 ほとんど車利用でしたが、それでも4ヶ…
成田山についで、圧倒的知名度の高い川崎大師。 全国初詣参拝者数ランキングでいつもトップクラスに入っている。 なんで川崎大師? ちょっと不思議じゃないですか! そこには様々な理由が重なっているようなので、調べてみて! なるほどって、おもしろいかも…
千葉の「中山」と言うと、全国的に知名度があるの「中山競馬場」です。 競馬に興味がない人でも耳にはしているでしょう。 でも京成線「中山駅」は競馬場の最寄駅ではありません。京成線の最寄駅はもう1つか、2つ先の駅、またはJR「西船橋駅」です。 ▼競馬開…
秋葉山の御朱印 左から「秋葉山本宮 秋葉神社 下社」「秋葉山本宮 秋葉神社 上社」 右は「秋葉山 秋葉寺 里坊」の各御朱印。 「アキバ」と略称される東京・秋葉原の地名もここと関連があります。 しかし、神社で秋葉といえば「火伏せ」ですが、一言で済ませ…
▼妻恋神社の御朱印です。(東京都文京区湯島3丁目) やっと、思いが叶って、いただけました。 スタンプでもハンコでも、書置きでも何でも構いません、ハイ! 恋しい相手は「あばたもえくぼ」上等です。ありがとうございました。 ---------------------------…
▼奥州一宮「八槻 都都古別神社」の御朱印です。 (福島県東白川郡棚倉町八槻) ▼奥州一宮「馬場 都都古別神社」の御朱印です。 (福島県東白川郡棚倉町棚倉) ▼奥州一宮「石都都古和気神社」の御朱印です。 (福島県石川郡石川町下泉) --------------------…