2019-09-01から1ヶ月間の記事一覧
▼正東山 日本寺の御首題です。(日蓮宗・千葉県香取郡多古町南中) 持参の御首題帳に直書き、押していただきましたが、黄色だか、金色だかわからないインキは水性なのでしょうか? 書いていただいた文字がすべて、時間経過とともに、すっかりニジんでしまい…
▼葛西神社の御朱印です。(東京都葛飾区東金町) 8月の月替りの御朱印なのでしょうか? バックは涼しげなイラストで墨書きと朱印を限界的にジャマしてなくステキなセンスの御朱印と思います。 今更ですが、月替りや限定とかの朱印に飛びつかない人間ですので…
▼渋谷山 佛光寺の御朱印です。(真宗佛光寺派・京都府京都市下京区新開町) 御朱印受付でなにやら、読むのにとてもメンドイ注意書きのようなカンバンが目立ちました。 「絵手紙」をいただきに来たわけではないので、スタンダードな印を1体だけいただきました…
▼諸嶽山 総持寺の御朱印です。(曹洞宗大本山・神奈川県横浜市鶴見区鶴見) ▼同じく、2012年の御朱印。 ご存知のように曹洞宗の大本山は2ヶ所あり、一つは福井の永平寺、もう一つがここ横浜・鶴見の総持寺です。 曹洞宗はこの二つで永平寺派と瑩山派に別れて…
▼六郷神社の御朱印です。(東京都大田区東六郷) ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 東海道は「お江戸日本橋 七つだち」で最初は品川宿、つぎは川崎宿です。 ここまでは日本橋から20k…
▼成田山 深川不動堂 開運出世稲荷社の御朱印です。(東京都江東区富岡) 深川不動堂はいわゆる「いきつけの呑み屋」的?な存在です。 この日も大きな目的なく「お参り」して見つけた御朱印です。 見つけたと言うのは、これまで出世稲荷の御朱印を授与してい…
▼仙台東照宮の御朱印です。(宮城県仙台市青葉区東照宮) 上の丸い朱印は「参拝紀念」となっています。 日蓮宗では筆文字で「参拝の砌」と書かれることがあります。 昨今の御朱印事情を俯瞰してみますと 「御朱印」→「参拝記念証」→「趣味の収集物」と変化し…
▼青葉神社の御朱印です。(宮城県仙台市青葉区青葉町) 潔い、簡潔、シンプル、素っ気ない、伊勢神宮的な御朱印でした。 そもそも御朱印です。墨書き文字ではなく「朱印」です。 神社の御朱印は、もともとこんな体裁が正解なのでしょう。 ------------------…
▼榴岡天満宮の御朱印です。(宮城県仙台市宮城野区榴ケ岡) 朱印は見開きで押されていました。 300円とのことでしたがワンコインを受け取っていただきました。 御朱印代は代金、初穂料、志など様々な言い表し方がありますが、その具体的な金額についても各々…
鹽竈神社の御朱印 「しおがま じんじゃ」主祭神:塩土老翁(宮城県塩竈市一森山1-1) ▼志波彦神社(しわひこじんじゃ)と鹽竈神社の御朱印です。 神社名は易しく書くと「塩釜」。 御朱印はシンプルですが、志波彦神社の朱印とともに日付は一つですので「見開…
▼瑞巌寺 五大堂の御朱印です。 こちらの御朱印は現地の五大堂ではなく、瑞巌寺の御朱印と一緒に瑞巌寺の拝観受付でいただきます。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 瑞巌寺と円通院…
▼瑞巌寺山内 円通院の御朱印です(臨済宗妙心寺派・宮城県宮城郡松島町松島) ▼瑞巌寺の拝観受付を出て右に進むと「円通院」があります。 江戸時代には瑞巌寺を核として30以上の寺が存在する寺町が形成されていたそうです。 現存しているのは僅かでしょうが…
▼正確には「松島青龍山 瑞巌円福禅寺」、要するに瑞巌寺の御朱印です。 (臨済宗妙心寺派・宮城県宮城郡松島町松島) ▼購入した朱印帳の扉にある文字。 読めませんが、朱印帳に解説文が挟まれていました。 「しも」と読み「ただ・・するのみ」「ひたすらに」…
歩く中尊寺の2記事目です。 ▼阿弥陀堂の前から、いよいよ有料区域の玄関「讃衡蔵(さんこうぞう)」に入ります。 ▼拝観料800円をお支払い。しかしここから先は建物内はすべて撮影禁止です。 この建物には「紺紙金字一切経」などの国宝や重文のお宝が展示され…
かつての平泉は京都、鎌倉の都に匹敵する空前絶後の仏教都市だったのです。 その姿は具体的な存在の中尊寺より、参拝者が深いイメージを紡ぎ出せれば毛越寺の方がその姿が確かかもしれません。 ▼何にしても中尊寺は東京から遠い。 今回記事は中尊寺、前回記…
中尊寺の御朱印まとめ 中尊寺の詳細記事は後回し!(詳細は最下段にリンク!) 最初に、いただいた御朱印のまとめです。 いやその前に 御朱印関連で費やした金額をまとめてみました! 拝観料800円、朱印込朱印帳2,000円、個別朱印10体3,000円、 総額は驚額の…