/


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印迷宮

関東を中心とした寺社の御朱印記録です。参拝・収集目的に少しでも役立てば幸いです。

菊名神社の御朱印(横浜・港北区)〜「がまんさま」で躍り出た神社、ワンコも「ガマンサマ」

菊名神社御朱印

きくな じんじゃ主祭神誉田別命(神奈川県横浜市港北区菊名6-5-14)

 

 

菊名神社御朱印例大祭」です。(2022年)

菊名神社御朱印彼岸花」です。(2022年)

▼「彼岸花」の御朱印は直書きの神社名のページに、赤い彼岸花が描かれた半透明のトレーシングペーパーが被せられていました。

 

菊名神社御朱印です。(2017年)

御朱印は境内左手奥の社務所でいただけます。

御朱印サンプルがたくさん掲示されています。

下の4種類は「東急線御朱印巡り」の御朱印で、専用御朱印帳を購入しないといただけないようです。

 

▼初の御朱印をいただいた2017年から比較すると、カラフルで種類は多くなりましたが、当初から神社名などはスタンプで、スタンプを多用したなものとなっています。

何れにしても社務所では1年を通して数種類の御朱印が用意され、丁寧な対応で「がまんさま」の人形焼などもいただけます。

 

▼当社へは横浜線東横線菊名駅」から徒歩3分ほどです。

江戸時代まで「菊名村」だったその地名は、

菊が咲く地であったことから「名菊」とされたものの「嘆く」と聞こえないでもないので、2文字を逆にして「菊名」となったそうです。

の花で高かった」地と覚えても間違いないでしょう。

 

狭い境内の当社ですので駐車はできません。

車で参拝の場合は当社のすぐ南並びに20分100円のパーキングがあります。

参拝と御朱印を頂くだけなら20分以内で済むでしょう。

 

▼交通量の多い通りに面して精悍な黒塗りの鳥居が建ちます。

▲上の2枚の写真は2017年撮影。

▼こちらは2022年。

17年と22年で大きな違いはありませんが、鳥居の扁額が新しくなっていました。

▼そしてこの「がまんさま」の大絵馬がハデに目立っています。

がまんさま」というのは当社のシンボル的存在で、ネーミングも当社が定めたものなのでしょう。

「がまんさま」で辞書をひいても、wiki 検索でも出てきませんが、菊名神社関連としてはヒットします。

いずれにしても5、6年前の頃は「がまんさま」の御朱印がいただけるということで

WEB上では相当な賑わいを呈していました。

一躍有名になったような当時は御朱印の人気や、参拝者の賑わいは女性が大勢を占めていたように記憶しています。

その賑わいから5、6年後になる22年の境内は少し落ちつていていて、夕方近くの境内では数人の男性参拝者に出会っています。

当社での「がまんさま」とは、手水鉢の下方を四隅で支える脚の役目を果たしている鬼の石像を指します。

まるでガマンして重い手水鉢を担いでいるような姿です。

 

▼22年では新しい「がまんさま」が手水鉢から前方にシャシャリ出ていました。

手水鉢を支える像は特に珍しいわけでなく、多数の社寺でも見られ、その姿は鬼ばかりでなく、童子のような姿の像も見かけられます。

また手水鉢を支えるばかりでなく、社寺の屋根を支える像も多く見られ、それは「がまんさま」とは言わず、一般には「力士像」と呼ばれています。

新宿区 堀之内「妙法寺」では、手水鉢と屋根の両方でその像を見ることができます。

 

茅の輪は夏越の大祓用に設置されたものだったのでしょう。

当社は1935年に、近隣の神明社杉山神社浅間神社、八幡神社阿府神社の5つの村社を合祀し、菊名神社として造営されています。

したがって、記事冒頭では「主祭神誉田別命」と記していますが、

他に天照皇大神日本武尊木花咲那姫命武内宿禰命の計五柱が祀られています。

合祀や移転を繰り返してきた当社ですので、正確な創建年はないのですが、

合祀された中の神社でも「阿府神社」は、885年の創建と史書に見られるそうです。

社殿や神楽殿社務所などは神社らしからぬというか、

モダン建築神社の見本のような造りになっていますが、いずれも昭和から平成にかけて改築や改修が行われています。

 

▼拝殿前に置かれている像は「撫でがまんさま」。新しく設置されたようです。

▼同じく、木製の階段の上には合祀された神社が境内社として並んでいます。

▼こちらも合祀された「浅間神社」。

富士塚を模したものもあり、ここでも「がまんさま」が活躍です。

楽殿も狭い境内をうまく利用して建てられています。

▼何かの催事の時に使用されたものなのか、微妙なオブジェ。

社務所も街のケーキ屋さん、パン屋さんのようなイメージです。

▼内部は椅子やテーブルが設けられ、御朱印や沢山のお守りなどをゆっくり選ぶことができます。

▼鳴いてはいなかったものの何かの気配を感じて振り返れば、2ワンコs !

▼安心して延びきったヨークシャーテリア

▼本ブログは小さい人間を含め、小動物には嫌われません。

吠えもせず、鳴きもせずおとなしいものでしたが、

もしかしたら思いっきり「ワンッ、ワンッ!!」と大きな声で吠えたいのを「ガマン」しているのかもしれません。

撫でがまんさま」は撫でませんでしたが、

こちらは頭を撫でて「撫ワンコさま」にしてしまいました。

葛飾氷川神社の御朱印(東京・葛飾区)〜午睡中の神々の寝息を感じ取れるかもしれません

葛飾 氷川神社御朱印

かつしか ひかわ じんじゃ主祭神素戔嗚尊(東京都葛飾区堀切5-38-18)

 

 

達筆な「氷川」の筆文字は事前知識がなければ読めないかもしれません。

葛飾氷川神社」の葛飾は他の氷川神社との混同を避けるための便宜上の冠で、

堀切氷川神社」「下千葉氷川神社」とも呼ばれています。

 

御朱印は立派な建物の社務所受付でいただけます。

 

氷川神社へは形成「堀切菖蒲園駅」から徒歩約8分。

典型的な下町の住宅街に鎮座する氷川神社の旧社格は「村社」。

同じ堀切の香取神社は昭和40年まであった町名「旧上千葉町」に鎮座。

氷川神社は「旧下千葉町」に鎮座します。

 

▼山手線内や繁華街に鎮座する神社とは違い、23区内でも住宅地に鎮座する多くの神社の普段は、いたって静かな様子を見せています。

感染症の基本的予防対策を示す白地の幟は珍しく、初めて目にしました。

▼鳥居をくぐるとすぐの右手にある「手水舎」に柄杓はありません。

チリひとつ落ちていないように手入れされた短い参道の先に、神明造らしき社殿が美しく建ちます。

大きなイチョウの木の葉が、社殿との心地の良い配色と陽陰を創っています。

当社の創建は不詳ながら、武蔵国一宮の氷川神社より分霊を勧請されたのは少なくとも天正年間以前とされる古社です。

社殿ほかの建物は総じて新しい造りのように見えるので、おそらく昭和か平成の再建・整備によるものなのしょう。

狛犬たちも現代的な造形で、ユニークな表情と膨らんだ胸の厚みが目につきます。

▼向拝の下を清々しい風が流れ、紙垂を優しく揺らしています。

周囲に高層ビルや高速道路などの姿がないので景観はすこぶる快適。

住宅街にありながら幸か不幸か、日曜日の子供たちの嬌声もありません。

本殿もバックにあるものは社叢と青空だけという爽快さが際立ちます。

▼社殿左手奥に境内社の「八王子神社」。

▼社号碑がハンパじゃない造りです。

▼石造りの鳥居も設けられていますが、逆光に弱い 古いiphone 撮影で・・・

正体不明な写真になってしまいました。

▼やっと八王子神社のまともな写真が撮れました。

八王子神社」は1178年、源頼朝が関西の八王子神社より分霊を勧請したもので、

後に鷹狩で訪れた徳川家光が神社創建の由来を知り、朱印地を寄進したと伝わります。

八王子神社は、氷川神社別当寺だった「正王寺」境内に鎮座していたものを明治に入ってから当社に合祀されたそうです。

 

八王子神社の鳥居左手には天然記念物の案内。

創建時の天正年間より御神木とされてきた「クロガネモチ」の木は高さ11m以上あったものの平成に入ってその樹齢を終えたそうです。

御神木としての役目を終えた後も立派な覆い屋根で保護され、注連縄と紙垂でかつての役目を讃えているのでしょう。

枯れ株になっても、決して燃やされることのない御神木でしょう。

 

下町「堀切」に鎮座する神社を三社参拝いたしましたが、

境内はどこも清潔高貴に整えられた境内は静かで、

神々たちの午睡の静謐な寝息が感じられるような空間でした。

 

▼堀切鎮座の神社記事。

 

wave2017.hatenablog.com

不動院「願満不動尊」の御朱印(茨城・稲敷市)〜「北関東三十六不動」第30番札所

醫王山 東光寺 不動院御朱印

ふどういん天台宗茨城県稲敷市江戸崎甲2617)

 

不動院御朱印です。

いただいたのは北関東三十六不動 30番札所の御朱印となりました。

今回もこの霊場を意識しての参拝ではありませんでしたが、

結果的に北関東三十六不動の御朱印になった参拝が過去にも数回あります。

 

御朱印中央は「願満明王」と墨書きされています。

読みは「がんまんめいおう」なのでしょうか?

満願」とか「満願寺」ならば知っているものの、

その逆「願満」はお初の出会い。

 

▼と思っていたものの千葉・誕生寺の「願満の鯛」を思い出しました。

もっともこの記事中でも暫くは「願満の鯛」ではなく、「満願の鯛」と間違って記述していました。

江戸崎不動院の「願満」も人々の「願いが満ちますように」と応援してくれる不動明王なのでしょう。

 

御朱印は綺麗な小料理屋さんのような佇まいの「寺務所」でいただきました。

 

不動院は鉄道のない稲敷市に江戸崎に位置します。

不動院のHPによれば、JR土浦駅よりJFバス「江戸崎」下車徒歩10分だそうです。

 

▼江戸崎に向かう途中で田植えが終わったばかりのような「田んぼ」に出会いました。

地元の人にとっては何てこともない田園風景でしょうが、東京人には車を止めて暫く眺めていたい気分にさせられる「田んぼ」です。

田んぼは数ヶ月後には黄金色に輝き、茨城のブランド米「ミルキークイーン」や「ふくまる」などとして収穫されるのでしょう。

 

▼境内裏の駐車場に車を止めました。

文字や形状が読めなくなってしまった石碑がいくつかある中で「青面金剛尊」「庚申塔」の文字は嫁取れました。

▼こちらは郷土の名士の記念碑のようです。

▼境内を正面参道に回り込みました。きれいなシンメトリーです。

▼良く整えられた参道と周辺の庭は寺の姿勢が読み取れ、とっても好感です。

当寺は848年、慈覚大師 円仁の開基と伝わります。

その後も天海(随風)が、天正年間から17年間住職を務め、江戸時代は天台宗の学問所である関東八檀林の一つとして栄えたそうです。

由緒ある歴史とともに残る不動院ですが、多くの寺の運命の例外ではなく、当寺も創建から幾度かの盛衰をくり返したそうです。

隆盛を極めた時期には5つの塔頭と多数の末寺を抱えていたものの、明治に入って火災で伽藍の多くを失っています。

本堂の「護摩」には鎌倉時代に彫られた不動明王像が祀られています。

▼向拝下には白い龍の彫り物、木鼻も白い獅子。

▼額の文字は「願成就殿」。

▼額の周囲にも細かな彫刻が施されていまた。

▼本堂前にも不動明王像が立ちます。

▼本堂前右側には30番の侍者「吉祥妙童子」です。

▼本堂側から参道を振り返ります。

実はこの参道の先に道路があり、そこからさらに下に降りる石段があります。

石段を降りると、江戸時代から焼けずに残った「仁王門」があります。

不動院のメインのような「正門」になるわけですが、なぜか撮影した画像ファイルが行方不明。

▼ですので情けないことですが「不動院HP」からお借りした「正門」の写真です。

近頃の写真は一眼レフとiphone、さらに古いiphoneで撮っているのですが、たまにファイルを見失います。

撮りためた画像などのファイルは管理が難しい。

その整理方法などは人の性格が表れるものかもしれません。パソコンのデスクトップも同じですね。

 

ところで不動院のHPはセンス良く、とても好みのデザインです。

こんなホームページがあるなら本ブログのようなサイトは無用に思えてしまいます。

 

▼上の境内に戻ります。

▼「回向堂」です。法要などが行われるお堂だそうです。

▼「回向堂」の左右にカワイイ地蔵さんと・・・

▼こちらは空海最澄

▼こちらも不明。文字が書かれた木札があったのですが読み取れず。

小さな像は鈷杵を抱えていました。

 

▼こちらは「永代供養廟」。

 

田んぼの写真はあっても、肝心な「仁王門」の写真を見失った参拝でしたが、

御朱印も丁寧な対応をいただき、何かと印象に残る不動院でした。

西念寺の御朱印(東京・新宿区)〜「半蔵門」と「鬼の半蔵」と「忍者ハットリくん」

専称山 西念寺御朱印

さいねんじ」浄土宗(東京都新宿区若葉2-9)

2017年の参拝時の御朱印に選択肢はなく、左の「阿弥陀如来」だけでした。

 

西念寺御朱印鬼半蔵」(2022年)。

一見して「鬼の平蔵」と読みそうになります。

江戸時代には「鬼」と呼ばれた人がたくさんいたのでしょう。

江戸時代ばかりでなく昭和にも「鬼の八兵衛」という人物がいました。

悪意の形容ではないのですが「鬼」はどの時代にもいるようです。

 

西念寺御朱印(本尊・2017年)。

西念寺御朱印帳。

現代的なイメージの忍者がデザインされています。

 

▼半蔵の肖像画を用いた由緒書きと絵ハガキをいただきました。

御朱印は境内に入って左手にある立派な寺務所・庫裏の扉をガラガラと開けて・・。

▼2022年は寺務所前にも御朱印の案内が出ていました。

▼寺務所内部に入ると、もっと分かりやすい案内がありました。

書置きを含めれば4種類の御朱印をいただけることになります。

 

御朱印帳のカラーは2種類。

小型版の朱印帳ですが、1500円は今時としては良心的な数字でしょう。

忍者「ハットリくん」とは違う、 NINJA「服部くん」がデザインされています。

 

忍者御守も500円。「NINJA」は諸外国の方に人気かもしれません。

 

▼「四ツ谷駅」や「四谷三丁目駅」が最寄駅となります。

有名な「須賀神社」や「陽運寺」からもほど近いところに位置します。

 

▼車なら、寺の北を走る半蔵門から新宿に至る「新宿通り」から進めば200mほどで難なく門前に着きます。

途中、江戸時代には徳川に仕えた「伊賀衆」の組屋敷があった「伊賀町」と呼ばれていた住宅街を進みます。

 

▼しかし、2022年の訪問は寺の南側になる谷から「観音坂」を登り、その突き当たりが、この写真の奥でした。

超狭い通路は一通でもなく両方向の道路。

人が歩いていても車とすれ違うのは容易ではありません。

対向車が来たらどうしましょう?

本来こんな狭い道路は車の進入禁止にすべきでしょう。

でも「観音坂」上の突き当たりから写真手前までは50m。

▼一人の歩行者とすれ違っただけで難なく門前にたどり着きました。

▼門扉には金色に輝く「三つ葉」。これがあると徳川家と何らかの繋がりありです。

▼門前に服部半蔵西念寺の関係がガイドされています。

境内には余裕で数台の駐車スペースがあります。

参拝、見学訪問の駐車なら何のお咎めもないでしょう。

 

▼昭和に再建された「本堂」。

工事中で見えない建物もありましたが、本堂と寺務所の他に目立つ建物はありません。

西念寺徳川家康の譜代家臣で徳川十六神将に数えられる服部半蔵正成)の開基と伝わります。

戦国時代、徳川家康は長子 信康の乱心という噂から織田信長に信康の切腹を要求させられます。家康は断腸の思いで信長の要求を飲みます。

その信康の切腹介錯を、家康に仕えていた服部半蔵が命ぜられています。

半蔵は仕えていた主君に刃を向けることはできず、その命を果たせずに仏門に入り、

後に家康とともに江戸入国し、非業の死を遂げた信康公を弔う庵を設け、剃髪出家し「西念」と名乗っています。

半蔵門」の名で知られる服部半蔵は槍の巧者でもあり、

もう一人別にいた「槍の半蔵」とともに「鬼の半蔵」とも呼ばれていました。

 

▼本堂を覗いてみますと奥に、半蔵が家康から拝領したと伝わる槍が見えました。

▼墓地に続く本堂右手に「服部半蔵正成」の墓が建ちます。

服部半蔵」の父は、いわゆる「忍者」だったと言われていますが、

正成」は三河で生まれ、松平氏(徳川)に仕えた「十六神将」のうちの一人で、

忍びの者を束ねて指揮官の役目も担った事のある武将です。

よく言われるような「伊賀忍者の頭領」ではな買ったそうです。

しかし以後、十数代続く服部半蔵ですが、

多くの伝承が残る通称 半蔵(はんぞう)は二代目の「正成」です。

▼墓石というか供養塔に刻まれた文字「三州住人 服部石品 五十五才」。

三洲」は三河のことですが「石品」は意味わかりません。

 

▼「慶長元年、霜月十四日」の文字。

▼「安誉西念大禅定門」は半蔵の法号のようです。

どうやら「服部半蔵」のイメージは、

当たり前ですが「忍者ハットリくん」のそれとは大きくかけ離れてているようです。

史実も面白く、創作も面白い「はっとりクン」です。

 

▼半蔵の墓の真ん前で、やけに存在感を示すのは「月影塔(合祀墓」。

観音や地蔵などの菩薩が、それぞれ個性的な表情をしています。

▼本堂方面に戻って寺を出ましょう。

▼崖下は別の寺院。多くの寺が集まる新宿区若葉と須賀町です。

 

▼ご近所の記事です。

 

wave2017.hatenablog.com

龍願寺の御朱印(群馬・前橋市)〜赤城山麓に鳴り響く「カーン」を追う

[2017.04.14-rewrite 2022.09.09]

赤城山 不動院 龍願寺御朱印

りゅうがんじ真言宗豊山派群馬県前橋市粕川町中之沢349-1)

 

龍願寺御朱印です。

中央の筆文字は「不動明王」を表す梵字で、読みは「カーン」。

カワイイ住職(女性)にいただいたカーンの御朱印は、

正式名称は知りませんが、竹でできた平筆での揮毫でした。

 

▼龍願寺は「からっ風街道」に面して寺の入口があります。

 

地元の方々には寺の「ぼたん祭り」で知られているようですが、

注意していないと通り過ぎてしまいそうになるカワイイお寺です。

 

しかし現在はアクセスして見逃すことのない看板があるようです。

▼この写真は2022.09現在の googlemap スクリーンショットです。

▼本堂に進む途中の「山門」だったか「手水舎」だったか忘れてしまいました。

森に迷い込んだような緑いっぱいの中に五色旗だけが目立っていました。

 

ここは赤城山麓、標高も少し高く560mくらいですので、暑さもそんなに感じない。

冬も赤城山の南面に位置することから、

雪も少なく、ワタシたちが想像するよりも寒くないそうです。

 

▼本堂も庫裡も一緒になった建物が一つだけ。

世の中、いろんな寺があるものですが、

2022年現在では寺の姿は変化しているかもしれません。

 

▼堂内に上がり込んで、女性住職と少し世間話。

なんとも気持ちの良い寺に感じたのは、その佇まいだけではなく

女性住職の存在によるものである事は言うまでもありません。

 

--------------------------------------------------------------------------------------

 

同じ梵字カーンの御朱印をを探してみました。

これまで多くいただいていそうでも、結果は龍願寺を含め三寺の五体だけでした。

しかし、どれも判で押したような同じように綺麗な揮毫でした。

梵字を書く場合は、やはり平筆のようです。

 

成田山 新勝寺 大塔御朱印真言宗智山派大本山(千葉県成田市

▼慈雲山 曼荼羅寺 観蔵院御朱印

真言宗智山派・豊島八十八ヶ所81番(東京都練馬区

観蔵院には曼荼羅美術館が併設されていて、

曼荼羅や、日本・東南アジアの仏画がコレクションされています。

一見の価値あり!?

 

 

wave2017.hatenablog.com

 

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村