/


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印迷宮

関東を中心とした寺社の御朱印記録です。参拝・収集目的に少しでも役立てば幸いです。

本龍院の「待乳山聖天」御朱印(東京・台東区)〜歌川広重に見せたい160年後の「真土山」と「秘仏」

【21.03.23-rewrite 22.03.07】

 

待乳山 本龍院待乳山聖天まつちやましょうでん)」の御朱印です。

聖観音宗/東京都台東区浅草7-4-1)

f:id:wave0131:20220307141217j:plain

待乳山聖天 2013年の御朱印です。

f:id:wave0131:20210218155301j:plain

本龍院 本尊「大聖歓喜天」の御朱印(2022年)。

f:id:wave0131:20220307141246j:plain

本龍院 本尊「大聖歓喜天」の御朱印(2013年)。f:id:wave0131:20210218155307j:plain

本龍院浅草名所七福神 毘沙門天」の御朱印(2022年)。

f:id:wave0131:20220307141301j:plain

 

本龍院浅草名所七福神 毘沙門天」の御朱印(2013年)。

f:id:wave0131:20210218155257j:plain

境内に上がると線香やお供用の大根を扱う受付がありますが、通常は御朱印授与所ではありません。ですが正月などはそこが授与所となります。

▼通常は本堂内でいただきます。

f:id:wave0131:20210218155634j:plain

 

--------------------------------------------------------------------------------------

 

▼各路線の「浅草駅」から歩くと10分ほどでしょう。

でも、御朱印収集者の方には、縁結びで人気の「今戸神社の近く」と言ったほうが分かりやすいでしょう。

 

▼今でも海抜10mほどの「待乳山」は、江戸時代からその見晴らしの良さに人々が訪れ、多くの文人墨客もやってきたそうです。

f:id:wave0131:20210308170124j:plain

数多く描かれている浮世絵の中でも、広重の描いた「東都名所 真土山」は隅田川対岸からの構図でしょう。
絵に見える右の橋は隅田川に直角に合流する山谷堀に架かる「今戸橋」。

山谷堀は遊里 吉原に通う水路でもありました。

待乳山も当時は現在よりもう少し高かったのでしょう。

 

▼現在の山谷堀は遊歩道として埋め立てられ、今戸橋は親柱だけが残されています。

f:id:wave0131:20210308172321j:plain広重は待乳山ではなく「真土山」と表しているのは、

かつてのこの地域一帯は泥海で、この高台だけに土があったことから「真土」と呼ぶようになったとも言われています。

 

▼その高台になる「真土山」からは「634」も間近に見えます。

f:id:wave0131:20210218155321j:plain

▼以下数枚の写真は、2022年元日と少し以前の撮影になります。

f:id:wave0131:20210218155342j:plain

▼「トーキー渡来碑」が何故ここに建てられているのか分かりません。

f:id:wave0131:20210218155338j:plain石碑の建立者である貿易商・皆川芳造がこの地と縁があるようです。

f:id:wave0131:20220307141717j:plain

f:id:wave0131:20210218155334j:plain

寺は約1400年前、推古天皇の時代に地中から忽然湧き出た霊山で、その時、金龍が天より降って山を廻り守護したと伝えられています。

その事から本龍院の親寺になる浅草寺山号は「金龍山」、

そして浅草寺の支院である当寺が「本龍院」とされたそうです。

f:id:wave0131:20220307141733j:plain

f:id:wave0131:20210218155328j:plain

本尊は天部の一つ「歓喜天」ですが、全国のほとんどの「歓喜天」は開帳されることのない絶対秘仏のようです。

ですので「歓喜天」と言われてイメージが頭に浮かぶ人は少ないかもしれません。

 

▼扁額は「聖天宮」となっています。

f:id:wave0131:20210218155325j:plain

--------------------------------------------------------------------------------------

▼改めて境内を丁寧に見ていきましょう。

f:id:wave0131:20210218155400j:plain

▼江戸時代末期に造られた「築地塀」が残っています。一番に絵になります。

f:id:wave0131:20210218162347j:plain

▼こちらは西側にある入り口です。

f:id:wave0131:20210218155404j:plain

▼石段脇に「池波正太郎生誕の地」の碑。

f:id:wave0131:20210218155409j:plain聖天町に生まれた池波の家は、現在は跡形もないそうです。

 

▼正面の石段に戻りました。本当にいい景色です。

f:id:wave0131:20210218155413j:plain

待乳山聖天には「ダイコン」と「キンチャク」の印が数多く描かれています。

f:id:wave0131:20210218155814j:plain

▼石段を上った先の左手一画は「歓喜地蔵尊」。

f:id:wave0131:20210218155421j:plain

歓喜地蔵尊」と言われても、やはりよく分かりませんが、説明板には「古くから子育て地蔵」として伝えられているそうです。

f:id:wave0131:20210218155417j:plain

ここだけ雰囲気が少し「おっかなげ」ですが、

▼柔和なお顔の地蔵さんは、そんな雰囲気を消してくれます。

f:id:wave0131:20210218162616j:plain

f:id:wave0131:20210218155626j:plain

▼本尊にお供えするのは「大根」。

f:id:wave0131:20210218155630j:plainスーパーの大根も高くなりましたが、ここは200円のようです。

お下がりは無料でいただけます。タイミングよく一度だけいただいたことがあります。

しかし、何故「ダイコン」なのでしょう?

f:id:wave0131:20210218155639j:plain

 

寺のHPからの引用です。

大根は身体を丈夫にしていただき、良縁を成就し、夫婦仲良く末永く一家の和合を御加護頂ける功徳を表しています。
巾着は財宝で商売繁盛を表し、聖天さまの信仰のご利益の大きいことを示されたものです。

 

f:id:wave0131:20210218155643j:plain

 

キンチャクの説明は理解できますが、ダイコンの説明は「大根」と「加護と功徳」の繋がりが分かりません。

まぁ、稲荷社への油揚げとか、地蔵さんへの塩とかコンニャクと同じように考えましょう。

 

f:id:wave0131:20210218155647j:plain

 

要するに昔からの「ならわし」で確かなものは少ないのかもしれません。

神仏にまつわる言い伝えや習慣は、科学的な考えを超越してるのが普通ですから。

 

▼ここまで「舞殿」があり「水行場」を見て、「狛犬」です。

f:id:wave0131:20210218155651j:plain

狛犬は神社に「つきもの」ですが、

最近になってやっと、もともとは「仏教の守り神」だったことを知りました。

御朱印をいただき初めて10年近くなるのにです。

それまでは何も知らず考えず、ただ「ポカン」と見過ごしていただけでした。

子供の頃から見慣れてきた神社の狛犬に「何故?」は感じなかったのです。

 

▼ハイッ!  寺にいらっしゃる「狛犬」が普通なのでした。

f:id:wave0131:20210218155656j:plain

▼2020年5月の連休の本龍院は、ほぼ閉鎖されていました。

f:id:wave0131:20210218155659j:plain

本堂の扉も閉まり、寺関係者の姿は誰一人見当たりません。

f:id:wave0131:20210218155759j:plain

f:id:wave0131:20210218155707j:plain

▼ダイコンとキンチャクはオープンでした。

f:id:wave0131:20210218155703j:plain

▼財宝がザクザク入りそうな大きなキンチャクです。

f:id:wave0131:20210218155711j:plain

縁結び」とか「」にご利益の神社はどこも大にぎわいですが、

ここも「良縁」「和合」「財宝」のご利益大なのです。

しかしこの寺に、神社に群がるような浅ましさは見かけたことがありません。

神社と寺の「敷居」の高さの違いかもしれません。

 

f:id:wave0131:20210218155725j:plain

f:id:wave0131:20210218155715j:plain

▼「糸塚」は三味線の糸を供養するためとか。

f:id:wave0131:20210218155730j:plain

「塚」の意味も最近やっと勝手な解釈ができました。

」は日本人の「」です!

 

▼かつては太田道灌が勧請した稲荷社があったそうです。

f:id:wave0131:20210218155738j:plain

f:id:wave0131:20210218155734j:plain

▼1781年に奉納された「銅製の宝篋印塔」は珍しいそうです。

f:id:wave0131:20210218155755j:plain

f:id:wave0131:20210218155750j:plain

▼本堂裏を一周して境内東側に戻ってきました。山を降りる「天狗坂」があります。f:id:wave0131:20210218155803j:plain

▼「天狗坂」上からは、かつての江戸下町が一望できたのでしょう。f:id:wave0131:20210218155808j:plain

スカイツリーが立つ江戸の姿を広重に見せたいものです。

 

▼時代です! 「天狗坂」下から「さくらレール」と名付けられた乗り物が整備されています。モノレール、スロープカーです。

f:id:wave0131:20210218155719j:plain

▼「天狗坂」はかつては石段もなかったことでしょう。

f:id:wave0131:20210218162416j:plain

そして月明かりもない闇夜には天狗でも出たかもしれません。

f:id:wave0131:20210218162403j:plain

▼彼らは参拝者を天狗から守るようです。

f:id:wave0131:20210218162408j:plain

f:id:wave0131:20210218162412j:plain

▼時代は移り、年配者や足の不自由な参拝者を難なく本堂近くまで運びます。

f:id:wave0131:20210218162358j:plain

神社参道にエスカレータなどと同じように、最近よく目にするようになりました。

f:id:wave0131:20210218162352j:plain

没後約160年の広重が見たらどんな言葉を発し、どんな絵を描くでしょう?

f:id:wave0131:20210218155356j:plain

▼スロープ下にある浪曲協会建立の「浪曲相輪塔」。

f:id:wave0131:20210218163427j:plain

浪曲のイメージ外ですが、「浪曲」と「講談」の違いも分からない人間はムリムリ納得するしかありません。

 

▼最後にBLOGをここまで見ていただいた方だけに、秘仏歓喜天のお姿披露です。

f:id:wave0131:20210308201356j:plain

写真は歓喜天 - Wikipedia楽天市場からお借りしました。

この絵も広重に見せたいのですが、春画爛漫の時代に生きた広重は歯牙にもかけないかもしれません。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

歓喜仏(真鍮・大)
価格:35200円(税込、送料無料) (2021/3/8時点)

楽天で購入

 

 

 

wave2017.hatenablog.com

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村