/


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印迷宮

関東を中心とした寺社の御朱印記録です。参拝・収集目的に少しでも役立てば幸いです。

中宮寺の御朱印(奈良・斑鳩町)〜御朱印の「亀」を本堂内のレプリカに探せ

法興山 中宮寺御朱印

ちゅうぐうじ聖徳宗奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1-1-2)

 

中宮寺御朱印です。

f:id:wave0131:20210729193549j:plain

かつて、法隆寺中宮寺僧寺尼寺の関係にあったそうです。

いただいた御朱印中宮寺HPに案内されているものと同じで、

中央、菊の御紋の下の寺印は「」の中に「中宮 尼寺」となっています。

なぜ「亀」なのでしょうか?

本堂周りの池に亀がいるのかもしれませんが、

その答えは、この記事の最後にあります。

 

 

中宮寺は「聖徳太子霊跡」「尼寺霊場」「神仏霊場巡拝の道」など、

複数の札所になっているので、それぞれ異なる御朱印がいただけます。

 

f:id:wave0131:20220401112249j:plain

中宮寺は「法隆寺東院 夢殿」に隣接しています。

中宮寺は、ほとんどの訪問者が法隆寺とともに参拝されるのでしょう。

 

世界遺産法隆寺を見て回った後、新たな拝観料とともに中宮寺訪問です。

f:id:wave0131:20210729193559j:plain

2021年現在の拝観料は600円。

本堂は池で囲まれるように建てられている様子ですが、雑草ではないでしょうが、草木に覆われていて何だかよく分かりません。

それに法隆寺の広い境内と多くの伽藍、そして金堂内の仏像などを拝観した後に中宮寺を訪れると、

えっ、これだけ?」と拍子抜けするくらいに小さな本堂だけが拝観対象となります。

 

本当は見る目があれば書院造りの「表御殿」などの伽藍もあるのですが・・。

 

▼そして本堂内は撮影禁止。

f:id:wave0131:20210729193604j:plain

訪問時は女性が長い時間、熱心に祈りを続けていました。

ほとんど写真も撮れずに拝観終了し、中宮寺を出てしまいました。

 

▼しかし拝観料の価値は、国宝「如意輪菩薩」を間近に見られたことにあります。

f:id:wave0131:20210729193554j:plain

はい、上の写真の如意輪像は違います。

浜松・宝林寺の半跏思惟の菩薩像で、細身の像は国宝でもなんでもありません。

でも姿勢といい、表情のアルカイックスマイルといい、国宝に似せてあるのでしょう。

 

▼本物の本尊、国宝「菩薩半跏像(伝如意輪観音)」はこちらです。(写真は【中宮寺】)

f:id:wave0131:20210730122141p:plain

芸術としてもカンペキに美しい像ですが、

興福寺の阿修羅像などと同様にあまりにも有名で、様々な媒体でこれまで目にしてきているせいか、新鮮味と感動はかなり希薄なものになってしまいます。

 

▼少し前までは50円切手の意匠に使われていたくらいポピュラーです。

f:id:wave0131:20210802133428j:plain

それとも節穴のような眼しか持ち合わせないのが、感動の少ない理由かもしれません。

 

中宮寺ではもう一つ見て置かなければならない国宝が「天寿国繡帳(天寿国曼荼羅)」です。(写真は【中宮寺】)

f:id:wave0131:20210730124923j:plain

日本最古の刺繍と伝わります。

聖徳太子が往生した天寿国のありさまを刺繡で表した帳」で、聖徳太子の死を悼んで妃の橘大郎女が作らせたと伝わっています。

しかし、中宮寺本堂に展示されている「天寿国繡帳」はレプリカ。

本物は「奈良国立博物館」に置かれています。

本物は残された断片で傷んでいるとはいえ、1200年以上もの長い時間を耐えたのは奇跡に近いことなのでしょう。

 

▼「天寿国繡帳」には亀がいくつも描かれ、それぞれの亀の甲羅に漢字が4字ずつ刺繡で表されています。(写真【wiki】)

f:id:wave0131:20210730131303j:plain

御朱印に押された亀の印は、おそらくこの亀を表しているようです。

 

中宮寺の創建は7世紀前半と推定されていますが、法隆寺同様、正確なことはまだまだ分からないことが多い寺でした。

 

▼隣接する「法隆寺」の記事。

wave2017.hatenablog.com

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村