/


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印迷宮

関東を中心とした寺社の御朱印記録です。参拝・収集目的に少しでも役立てば幸いです。

妻恋神社の御朱印(東京・文京区) 〜いまや当社の御朱印もeasy get !

妻恋神社御朱印

つまこい じんじゃ主祭神倉稲魂命(東京都文京区湯島3-2-6)

 

妻恋神社御朱印(2024年)。

金泥、金文字の御朱印をいただいた。

昨年の正月も参拝している当社だが、4日の訪問だったせいか金文字御朱印は当日の予定数が終了していた。

記帳はなく書置きのみだから「売り切れ」も理解できた。

 

▼過去にいただいた妻恋神社御朱印(2017、'20、'23年)

7、8年前は当社の御朱印をいただくのは容易でなかった。

大抵週末だったが、普段の日に何回訪れても社務所は閉ざされ無人だった。

7年前近くになる2017.07.01は土曜だったが、社務所が開所されていて初めていただくことができた。

現在の普段日は基本的に土日の11〜15時までは社務所が開いているそうだ。

正月は元日から数日間は授与されるようだ。

また、御朱印を含めて通販でも受け付ける旨がHPで公開されている。

いつも言うようにお札やお守り、御朱印を通販で手に入れても?と思うが、需給の問題だろう。

当社の HPでは授与品の「通信販売」としているから潔くて良い。

 

神田明神を参拝し終わり、裏参道の階段を降りた広い通りは「新妻恋坂」。

新妻恋坂」を西に坂を少し上がり「清水坂」の交差点から「清水坂」に入る。

清水坂」の登り途中に「妻恋神社」の案内があり、右折するとそこが「妻恋坂」。

▼その「妻恋坂」に沿って鳥居が建ち、高い位置に境内を構えている。

神社周辺に車が停めやすいこともあり何度も参拝している。

 

年々境内は綺麗に整えられ、普段でも参拝者が見られるようになった。

神社前の通り「妻恋坂」はラブホが並んでいて、以前は女性が一人で参拝するには気持ちの良いところではなかったかもしれない。

しかし神社・御朱印ブーム以後は、そんな懸念は無用のようだ。

 

さらに今ではラブホは市民権を得て、カップルは朝でも昼でも人の目を気にしなく出入りするようになった。

出逢い茶屋待合つれこみラブホファッションホテルと名称は変われど日本独自の文化は廃れず、イージーに、安直に利用できるようになった。

 

そんなこんなでラブホ街に鎮座する神社に女性が足を向けるのに躊躇はないだろう。

 

▼そんな参拝者を稲荷神日本武尊が上機嫌で迎えてくれる。

 

▼ところで湯島には2、9月に「ねこまつり」があるそうだ。(photo=「ねこまつりat湯島」)

妻恋神社でもネコにちなむ御朱印が授与されるそうだ。

御朱印ブームに、ねこブームのコラボだ。

 

犬人気を完全に逆転させたネコ人気。

購入費用も飼育費用も安価でイージーなペットとしての猫が愛されるのは道理。

安直に飼われたネコは、安直に見捨てられる。

年間に殺処分される猫の数は40,000〜50,000匹

毎日100匹以上が無責任な飼い主のために命を終了させられていることになる。

 

かつては御朱印も納経の証だった。

現在は参拝記念になって安直にいただけるようになった。

また書置きというスタイルも安直な選択かもしれない。

 

イージーを追求し、安直になると言うことは何かを失うことなのか? 

でも、安直になる御朱印の授受が双方で「Easy☆Rider」になる訳にはいかない。

 

書置きばかりの御朱印だが、次回からはキチンと記帳いただく記事を掲載予定。

 

 

 wave2017.hatenablog.com

 

 

神田神社の御朱印(東京・千代田区) 〜正月、美しき手書きの御朱印は久しくご無沙汰

神田神社神田明神御朱印

かんだ じんじゃ」 主祭神大国主神(東京都千代田区外神田2-16-2)

 

神田神社御朱印(2024年)。

御朱印はクリアファイル入りの書置で日付はなし。

近年、少なくとも正月はこんな書置きスタイル。

 

▼昨年も手に入れた「破魔矢」を今年も購入して選手交代。1500円。

神田明神の過去の御朱印

2012、2014年は当たり前だった手書きの御朱印は久しくいただいていない。

今更いうまでもないが、プリントの墨書きに日付なしは、

いかにも寂しく、御朱印感が薄れる。

「正月」「一月」だけでは、後になって何日に参拝したのかも知ることもできない。

大きな有名神社だから致し方ないか?

 

▼正面参道を振り返ったが、夕方近く思いっきり逆光。

竿愛の順番を待つ人と、屋台を覗き込む人で埋め尽くされている。

▼楼門前の左右の脇道はホッピー通りのような様相。

▼本殿に辿り着くまでタップリ30分。

▼昨年、2023年も4日に参拝している。上の写真、23年元日と変わらない。

神田神社は若者の参拝客が多く感じる。気のせいか?

そして、本殿前の1人当たりの2礼2拍手1礼の参拝時間は20〜30秒くらいか?

しかし、ほかの神社でも観察しているとヤケに長く手を合わせている参拝者は若者に多く見られる。

年配者は比較的あっさりと参拝し終わるように感じる。

先行き短い人間は多くを願わないのか?

まだまだ人生これからという若者は現在を迷い、先を願うことが多いのかもしれない。

さらに、これから受験シーズンともなれば、近くの湯島の天神様は人々の願いを聞き止めることで超多忙になる。

 

本ブログは激感の能登の人々の不安な暮らしが少しでも和らぎ、元の生活を早く取り戻せますよう願う。

御朱印破魔矢はここで。

神田明神文化交流館「EDOCCO」は2018年12月に竣工している。

眼にするようになって2、3年かと思いきや、はや満5年以上になる。

時の移りが早すぎる。5年などアッという間に過ぎ去る。

 

730年(天平2年)に始まる神田神社は、

もと伊勢神宮御田おみた神田)があった土地に創建され、当時は神田ノ宮と称したそうだ。 

人が時の流れは速く感じても、神社の創建から1300年はあまりに長い。

しかしその1300年も宇宙、地球規模で測ればほんの一瞬の出来事なのだろう。

 

本殿の裏手には多くの摂社、末社が鎮座するが、元日が嘘のように人が少ない。

金刀比羅神社三宿稲荷神社

後ろに行列がないここでは人々はゆっくり神と向きあっている。

一人が長い時間の参拝でも誰も気を揉めないし、邪魔もしない。

どうぞ思う存分時間をかけて参拝ください。

 

▼喧騒の境内から裏手の摂社、末社、さらに裏参道の階段をを降りる。

神田明神を参拝したら必ずと言っていいいほど近くの嬬恋神社へ向かう。

その記事は次回。

 

wave2017.hatenablog.com

 

 

【半ば番外】’24年元日一番はアリオ御朱印? 〜ドレスコード「Casual Elegance」御朱印事情変貌の迷宮

▼’23暮れか、’24新年の新聞チラシでこれを知った。

アリオで福岡・八女市の「福嶋八幡宮」の祈祷済み朱印が授与されるとのこと。

授与日時は分かるが、授与枚数、初穂料などは不明。

 

本ブログの大晦日は例年、日にちが変わって新年に放映される「朝まで生テレビ」を朝方まで見てる。

番組終盤に眠ってしまうこともあるが、昼前後にノソノソと起き始める。

雑煮をいただいてから、

▼ものは試し、と酔狂にも近くのArioに足を運び朱印をいただいてきた。

太っ腹にも無料だった。

もちろん、たとえ有料だったとしても何も期待しない。

お授け方法は「配布」と記されていたから当然書置き。

用紙はパリッとした大礼紙っぽい紙が使用されているが100%プリント物。

何もかも予想どおりだからガッカリもしない。

 

例えばこの御朱印を求める人が多くて、用意していた枚数が大幅に足らなくなったとしても、PDFデータと用紙があれば、配布場所ですぐプリントして間に合わせることもできる。

 

それだと「祈祷済み」にならないかもしれないが、

今回の場合、コラボした福嶋八幡宮プリントデータを祈祷しておけば「祈祷済み」になると言っても差し障りないはず。

 

▼なにしろ今や何でもありの御朱印事情だ。

「朱印」と記しているのは「御朱印」の「」の冠はつけられないからなのか?

 

御朱印の裏面にQRコードがプリントされていて過去の朱印が DL できるそうだ。

ダウンロードできるのはJPGかPDFデータだろう。

時代はペーパーレスと言えども、そんな朱印をスマホ内にキープして何になる?

 

まぁ、チラシでは小さくしか見られない過去の朱印を、拡大して大きく見られることは間違いないだろう。

DLは1/4午前8時までとされていることと、アフォ臭さもあって確認していない。

 

いずれにしても、この Ario などの店舗での朱印授与イベントは

’24年までに各地の神社5社とコラボして5年間も続けられていることになる。

御朱印ブームの真っ只中で企画されたイベントということだ。

御朱印に対する熱が冷めた本ブログにとっては全く初耳で驚くばかり。

 

さて、今回のArioのコラボ先の福島八幡宮のHPには「オンライン授与所」が設けられている。

▼そこには夥しい種類の朱印やお守りが夜店の如く並んでいる。(photo=福嶋八幡宮」)

コロナ禍で社会に広がったOn Line 。

コロナ以前から郵送授与御朱印遥拝授与御朱印はあったもののコロナ禍でお墨付きをもらったような有様。

’24年現在、もはや御朱印は「」の世界から遥か上昇して、本ブログでは手の届かない迷宮宇宙に迷い込んでしまったようだ。

 

▼さらに腰を抜かすのは「メルカリ」現場。Arioで御朱印を手にした即日か、数日後にその御朱印が出品されているというこの展開。(photo=メルカリ)

何でもありとは言え、御朱印もまるでカード集めか、カード交換のような様相。

かねてより寺社側からはこのような転売はしないようにと難色を示してはいるが、

メルカリ側では出品禁止項目にされていない。

 

OnLine授与、郵送授与、遥拝授与などは明らかにビジネス。

メルカリもビジネス。

需要があるところには供給が生まれるのは当然。

公序良俗を期待してもムリで、法に触れなければ金が先?

法的な根拠が探し出せなければ出品禁止にはされないだろう。

 

授与する側、授与される側、昨今の御朱印事情はどこに行き着くのか未だ不明。

 

▼Ario での御朱印授与の顛末。

午後2時から授与とのことなので、1時30分頃アリオへ。

元日なのに店内は大勢の買物客で賑わっていた。

御朱印のための列ができ最後尾の案内もされていた。

▼と言っても授与10分前くらいではイベント広場を埋め尽くすほどではない。

▼このグリーンラインに沿って並べということを後で気づいた。

▼最後尾の案内者は列が伸びるたびに立つ位置が移動される。

▼見る見るうちに人々が作るジグザグの列がグングン伸びていく。

▼授与所付近には大道具の鳥居も設けられている。鳥居の先は侵入禁止。

▼列が進み、授与が近づいてきた。

それにしてもまさに多くの老若男女

御朱印ブームいまだ衰えず!?

ここで東京からは遠い九州の八女市に鎮座する神社御朱印がいただけるのだ。

それは便利なのか、軽薄なのか、有難いことなのか、不謹慎なのか、

どんどんわからなくなってくる。

▼授与側にも鳥居が建ち、扁額は「アリオ 葛西神社」となっている。

葛飾区の「葛西神社」からはノークレームなのかな?

人々は無料御朱印に対する頭下げはしても、もちろん鳥居で頭を下げる人はいない。

八女市の昔街がビデオで紹介されているが見る人は少ない。

案内板は「来福朱印引換え所」と記されているが、引き換えるものはなく、並べば無条件で渡される。

かつて何事も経験と、郵送御朱印を1回だけ試してみたことがある。

今回の「Ario 御朱印」をいただくのも最初で最後。

 

七福神巡りも開催側が自ら「スタンプラリー」と称している紹介記事もネットで見た。

御朱印に対する人々の心のドレスコードは、

セミフォーマルからカジュアルエレガンスまで下げられたようだ。

 

それもこれもの御朱印事情変貌は、授与側である寺社が築いたことは確か!!!

 

wave2017.hatenablog.com

 

深川不動「深川開運出世稲荷」の御朱印 〜深川と川越のコラボと「ソーロ・グリス・デ・ラ・ノーチェ」

成田山 深川不動堂 「深川開運出世稲荷」御朱印

片顔の狐の眼がくり抜かれていた。

 

成田山川越別院開運出世稲荷とのコラボ御朱印だそうだ。

御朱印を渡された時「川越の成田山はご存じですか?」と聞かれた。

訪れたことのない人には、きっと丁寧な説明があるのでしょう。

コラボ御朱印だが、川越にはちょうど1年前に行ったばかりで、始めから川越の御朱印もいただこうとは思っていない。

東京から川越へは最近とても交通の便が良くなり、電車でも車でも1時間強で着く。

しかし気持ちはやはり「一日がかり」の地である。

同じ別院でも横浜なら距離は川越に比べ10kmほどしか短くないのに、

なぜかもっと近くに感じて、ほぼ「半日がかり」というイメージだ。

 

▼同じく、深川開運出世稲荷 開運記念大祭御朱印(2019年)。

深川不動御朱印もいつの間にか、こんなに種類が増えた。

3D朱印」というものも案内されている。今や何でもありの御朱印

そのうち「AI 御朱印」なんてものも現れるかも知れない。

 

そこで先んじて Adobe Firefly 御朱印をお願いしてみた。

成田山深川不動堂の『不動明王』と書かれた御朱印をAI風のイラストで」というプロンプトが悪かったのか、

▼結果は予想していたものの「惨敗!」。

得体の知れない動物に国籍不明の文字のようなものが並び、形状はワッペンかコースターのようだ。

これでは誰も御朱印とは理解しない。

Adobeのエンジンでは「御朱印」とか「不動明王」を解釈するのは難しいのだろう。

イラスト、写真共に「日本」の文化には弱いようだ。

どうしても中国臭がモリモリふりかけられている結果になる。

今のところほかの AI エンジンは試していないので何とも言えないが、

Adobe を含め AI がさらに進化するのは間違いなく、いずれ「御朱印」や「不動明王

という言葉も理解するようになるだろうから楽しみに待つことにしよう。

 

▼いつもの深川不動堂 旧本堂。

▼「開運出世稲荷」は境内右手にある。

大本山成田山新勝寺から1992年に勧請された比較的新しい「お稲荷さん」。

「お稲荷さん」と言ってしまったが、

神社の稲荷社は主に伏見稲荷大社を総本社として「宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)」が祀られているが、

▼ここ深川不動は寺院なので「吒枳尼天尊」が祀られている。

▼「吒枳尼天」はインド伝来の神。(photo=「wiki 荼枳尼天」)

 

西ベンガル州の祭典ではこんな姿で登場するそうだ。(photo=「wiki 荼枳尼天」)

中央の人物ではなく左右の女性が「ダーキニー」とか。

なにしろ起源は裸身で虚空を駆け、人肉を食べる魔女でだそうでステキだ。

 

チベットでは踊るダーキニー(photo=「wiki 荼枳尼天」)

均整のとれたスタイルの良さとセクシーサが漂うが、顔は怒っているように見える。

念持仏にでもにしたい容姿。

 

日本では神仏習合から独自に「稲荷信仰」として発展してきているので、

神社の「宇迦之御魂神」も、寺院の「吒枳尼天尊」も「お稲荷さん」と呼んで構わないだろう。

深川不動では「吒枳尼天とお稲荷様はともに同体」と説明している。

何よりも祀られている神より、誰しも「眷属」を主人公のように誤解しているかも。

それでも構わないでしょう。ここに手を合わせる人たちは善男善女。

誤解していたとしても罪はないでしょう。

▼香炉の上の「獅子像」も、祀られている「神」も当然意味がある。

でもそれは知りたい人が知れば良い。

▼もちろん正式な作法はあるが、ここで「二礼二拍手一礼」しようが「合掌」しようが、どちらも間違いではないと思う。

昨今では、さすが寺院で手を打つ人は少なくなった。

だが、浅草寺などでも本堂前で手を打つ参拝者を見かける時もある。

だが、そんな無知も罪ではないのだ。

相変わらず記事の方向がわからなくなってきた。

▼社殿の裏側に回ってみるのがおもしろい。

梅の古木は、とんでもなく太い幹。

多聞天らしき像、右の馬上の方は不明。

▼千度石くらいでデカい「百度」。

▼中央の剣は不動明王を表しているのでしょう。脇侍は矜羯羅童子制多迦童子

▼社殿真裏には不明なお堂。八角の屋根だから太子が祀られている?わかりません。

▼懐かしい名称を見つけた。現代の子供たちは「トンボ鉛筆」を知っているかしら?

 

▼神社も寺院も昼と夜では、その雰囲気はまるで違う。

24時間OPENな境内も参拝者も少なくなり神秘的になる。

▼夜の境内でも正月だけは別で賑やかだ。

▼本堂前から参道の「深川ご利益通り」の方向。

▼この参道も正月の夜だけはいつまでも賑やか。

▼狐に会い・・・

▼夜の深川を歩いていると「夜の銀狐」という言葉が浮かぶ。(photo=「YouTube」)

メチャ古い曲名だが当然YouTubeにはあった。

何の関連性もないが「ソーロ・グリス・デ・ラ・ノーチェ」だ。

銀狐さんたちがこんな店舗の「眷属」としていらっしゃるかも知れない。

眷属により寺社に導かれるのも、またこんな夜の酒場に導かれるのも悪くないかも。

▼行き止まりの路地の途中、内部不明な非オープンな扉を叩いてみます。

店内の様子は、またの機会に・・。

 

久々の御朱印紹介記事でしたが、内容はほぼ脱線。

 

【番外+御朱印】なでタコ、ゆでタコ 〜ありがたき「ヘブンフィッシュ」

▼前回記事のありがたい ご利益がある「なでタコ」。(photo=「wiki 永福寺」)

このタコを見て、思い出したのは

▼頭から湯気を立たせている、このタコ。上のタコと似てない??

▼ある時は、ちょっと頭部分がハゲ、何本かの足ももげていて無惨になることもある。

 

▼頭が禿げる前は生の冷凍だった。

▼このタコの出身地は伊勢湾に面した知多半島常滑市鬼崎漁港」。

(photo=「鬼崎漁協」)

常滑市」と言っても読みもおぼつかず、ほとんどの人がその地理を頭で描くのは難しいので

▼この写真なら分かるはず。(photo=中部国際空港セントレア

伊勢湾は知多半島常滑沖に浮かぶ空港「セントレア」。

この空港建設によって近隣の漁業を生業とする方たちは、海苔漁をはじめ大きな影響を受けたそうだ。

常滑は常夏(トコナツ)ではなく「トコナメ」。

焼物に詳しい人はすぐに「常滑」と思いつく。

 

この地に本ブログの知人がいて、ありがたい事にさまざまな旬の海の恵み物が届く。

▼タコも生の冷凍ではなく、カニと共に茹でたものが届く時はすぐ食べられる。

▼だが、生の冷凍の場合は自宅で茹でる。

▼大きなタコの場合は足部分だけでもボウルからはみ出る。

▼もちろん少し小型の場合もある。

▼そして何よりも美味しいのは、茹でたてを刺身にして温かいうちにいただくこと。

茹でられていても通常は「たこさし」と言い、刺身だ。

しかし温かいたこさし」は通常ではお目にかかれない。

漁師町では珍しくないかもしれないが、都会に住む人間では希少な「たこさし」になる。

常滑の海と送り主の顔を思い描き感謝しながら、ハイボール3杯とともに胃袋に納めさせていただく。

▼そして「シメ」はこれ。

刺身では食べきれないから「タコメシ」にする。

親戚だが「イカメシ」とは全く違う味を、

冷めても美味しいものを炊き立てのアツアツでいただけば「ゴクラク ゴクラク!」

もう、寝るだけになる。

 

御朱印ブログはしばらくの間、道を外れて「呑み食いものブログ」に転落しているとは言え、

グルメブログのようにマウントするつもりなく、キラキラでもないので、

ここまでもシャケ、ナットー、アジ、サバ、タコなのだ。

大衆が安く手に入れられ、美味しくいただける食べ物の話に限ろうとしている。

が、

何度も書いてきたように海産物の全ては不漁のうえインフレ。

何が高級魚か、安い魚か分からなく、線引きも怪しくなってきている。

 

タコに関して思えば、

タコ坊主」「タコ社長」「タコ部屋」「タコ配当」「タコつぼ」などなど、

そして「このタコ!」と、

その人格?タコ格?は穢多非人のごとくに引用されてきた。

 

地中海沿岸国を除き欧米では「デビルフィッシュ」という名誉ある名称にされている。

ワショク」が「ツナミ」同様、世界言葉になっている現在は、

「タコ」も価格だけでなく、その名称も「heaven fish」に格上げされるべきだろう。

このタコ!」さまさま なのだ。

 

さて、前回記事では京都の「蛸薬師」を掲げた。

▼東京にも「蛸薬師」がある。

東京でも「目黒のサンマ」に負けず劣らぬの「目黒のタコ」なのだ。

 

wave2017.hatenablog.com

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村