/


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印迷宮

関東を中心とした寺社の御朱印記録です。参拝・収集目的に少しでも役立てば幸いです。

龍光院の御朱印(山梨・甲州市)〜山梨の七福神を目指そう、いつか!

▼藤木山 龍光院御朱印です。(真言宗智山派山梨県甲州市塩山藤木1740)

f:id:wave0131:20211209180355j:plain

失礼なことに、これっぽっちの知識もなく御朱印をお願いした

りゅうこういん」本尊「不動明王」の御朱印です。

 

これまで山梨の寺院を楽しく巡っていて、

いただいた御朱印のほとんどに「甲斐百八霊場」の印が押されていました。

 

しかし、ここ「龍光院」にそんな印は押されていませんでした。

右下に押されていたのは「甲州東郡七福神 第四番霊場」でした。

 

寺の知識はないものの「甲斐百八霊場」に名を連ねない当寺が気にならなくもありませんが、やはり初耳の「甲州東郡七福神」のほうが気になります。

 

--------------------------------------------------------------------------------------

 

▼あの有名な「恵林寺」の北、さらに「放光寺」の東に位置する「龍光院」です。

塩山駅」から3.3km。駅から先の公共交通はバスしかありません。

 

寺の住所の「塩山藤木」は「えんざん ふじき」ですが、

山号の「藤木山」は「とうぼくさん」?でしょうか。

f:id:wave0131:20211209180402j:plain

だとしたら失礼なことに「とうへんぼく」という言葉が連想されてしまいます。

 

寺の正式名称は「藤木山 龍光院 福聚寺」です。

創建は定かではないのですが、江戸時代には中興されているそうです。

f:id:wave0131:20211209180412j:plain

 

ところで、山梨の寺院記事で毎回述べていますが、

甲府周辺の他の寺院の御朱印に押される「甲斐百八霊場」に大きな意味はありません。

現在では御朱印ブームで鉄道会社などとコラボして

「●●寺社めぐり」というものを多く目にします。

しかし「甲斐百八霊場」は1980年にテレビ山梨によって選定されています。

御朱印ブームより、かなり前の先駆的な108寺の選定だったのでしょう。

 

f:id:wave0131:20211209180405j:plain

 

▼その百八霊場を全て巡ってみようとする人は少ないでしょう。

f:id:wave0131:20211210123631j:plain

しかし選定後40年も経っているのに、山梨の寺でいただく御朱印には

律儀にもたいがい「甲斐百八霊場」の印が押されています。

霊場会や事務局があるとも思われず、公式サイトもありません。

そんな霊場がこれまで廃れていないのが不思議なくらいです。

それどころか御朱印ブームで見直されているのかもしれません。

ネットでは108の寺を巡ってのブログも見かけられます。

御朱印収集者にとっては古い霊場が活動していることは

単純に「良いこと」でもあリ、大きな意味を持っている「甲斐百八霊場」の印と言えるかもしれません。

 

▼さて御朱印に押されていた「甲州東郡七福神 第四番霊場」の色紙です。

写真は【ミンカラ】からお借りしました)

f:id:wave0131:20211209191425j:plain

龍光院は4番「福禄寿」を祀っています。

▼本堂の廊下に石造りらしき福禄寿が置かれていました。

f:id:wave0131:20211209180409j:plain

ガラス越しでしか面接できませんでした。

こちらは普段着の福禄寿で、寺では別に木造の「福禄寿天尊」が祀られているようです。

七福神の期間ならば、そちらと対面できるのでしょう。

 

▼その甲州東郡七福神のMapです。(写真は【酔人さんのお写〜ぽnん歩】からお借りしました)

f:id:wave0131:20211209191436j:plain

かなり広域で、とても徒歩で巡られるものではありません。

もともと車での巡拝を想定しての七福神選定のようです。

 

山梨にはこの「甲州東郡七福神甲州市)」のほかに

甲府山の手 七福神甲府市)」

都留七福神都留市)」

甲斐石和温泉七福神笛吹市)」

甲斐七福神北杜市)」

甲斐西八代七福神市川三郷町)」

河口湖黄金の七福神富士河口湖町)」などがあります。

 

東京から日帰りですと、かなりハードになりますが、

温泉に1泊予定で、2ヶ所ほどの七福神を巡って見たいものです。

 

訪問先の「龍光院」を語る記事ではなくなってしまいましたが、

いただいた御朱印のスタンプに触発され七福神の話題になりました。

 

雑司が谷大鳥神社の御朱印(東京・豊島区)〜酉の市の合間のホノボノ空間

雑司が谷 大鳥神社御朱印です。(東京都豊島区雑司が谷3-20-14)

f:id:wave0131:20211201181824j:plain

見開きで、なおかつ東京では久しぶりに朱印帳に揮毫いただきました。

 

「五百円以上のお気持ちで・・」という案内がありましたが、2体で下限の千円を受け取っていただきました。

 

それでも直書きいただき1000円は、表現は適切でないですが「お手頃価格」「お安い」という気持ちで、ありがたく思えます。

プリントの書き置き500円という、最近の趨勢に慣れてしまっているので感じることなのでしょう。

 

振り返れば、記帳いただいて500円の初穂料を初めて体験したのは、2014年1月、六本木の「天祖神社」の金泥の筆文字の御朱印でした。

当時は500円という数字にシッカリ驚きました。

 

あれから8年近くなりますが、500円にも慣れ、六本木天祖神社の金泥文字もスッカリ色褪せてしまいました。

 

雑司が谷 大鳥神社御朱印。(2021年)f:id:wave0131:20211201181835j:plain

「都電神社巡り」の電車スタンプも押されています。

 

雑司が谷 大鳥神社御朱印。(2016年)

f:id:wave0131:20211201181828j:plain

▼通常タイプの御朱印の5年差を比較してみます。f:id:wave0131:20211201190701j:plain

どちらも恐ろしく達筆ですが、体裁はスッカリ変化しています。

神社印も「大鳥神社」から「鷺大明神」に変わっていました。

右上の巾着のスタンプは大鳥神社の社紋です。

 

雑司が谷七福神 大鳥神社恵比寿神」の御朱印。(2021年)

f:id:wave0131:20211201181831j:plain

御朱印社務所の授与所でいただきました。

f:id:wave0131:20211201181957j:plain

授与所も5年差で賑々しくなっていました。

f:id:wave0131:20211201182000j:plain

大鳥神社では折々にいただける御朱印があるので【FaceBook】など要チェックです。

--------------------------------------------------------------------------------------

 

▼都電でも地下鉄でも「雑司ヶ谷駅」からわずかな距離に鎮座する大鳥神社です。

 

▼最初の3枚の写真は2016年の撮影。

f:id:wave0131:20211201181846j:plain

初夏の昼下がりの境内は人影もなくアンニュイ。

f:id:wave0131:20211201181842j:plain

▼造立後、まだ日の浅かった恵比寿神を祀る社は現在も寸分違いません。

f:id:wave0131:20211201181849j:plain

▼2021年の訪問です。

f:id:wave0131:20211201181900j:plain

▼11月9日に「一の酉」が済んだ後の14日。「七五三」詣での参拝客もある11月は多忙。

f:id:wave0131:20211201181903j:plain

▼表参道の大鳥居の狛犬も尾っぽを持ち上げ、参拝者を威嚇、いや歓迎しています。

f:id:wave0131:20211201181907j:plain

▼酉の市の縁日屋台のテントが閉ざされているので境内は雑然としています。

f:id:wave0131:20211201181911j:plain

▼社殿に向かって左右にある神社入口にも提灯が設けられています。

f:id:wave0131:20211201182004j:plain

酉の市当日ではなかったものの、他の神社の市とは違うホノボノ感を覚えます。

雑司が谷という地域性のイメージと、黄葉した社叢の雰囲気と、

ほかで見るおびただしい数の奉納提灯が見当たらないのが、そのように感じさせるのかもしれません。

f:id:wave0131:20211201182008j:plain

▼拝殿前の狛犬は「パウル・フォン・ヒンデンブルク」です。

f:id:wave0131:20211201181953j:plain

▼右手の狛犬にツノはなく、足元に抱え込んでいるのはカエルでした。

f:id:wave0131:20211201181924j:plain

狛犬の造立時ではなく、後から置かれたカエルかもしれません。

 

▼拝殿はコンクリート製で昭和の造立。幔幕にやはり社紋の「巾着」が染め抜かれています。

f:id:wave0131:20211201181942j:plain

▼賽銭の入れ口は巾着の下にありますが、圧倒される大きさの巾着に思わず袋の上から賽銭を入れたくなります。

f:id:wave0131:20211201181921j:plain

大きな巾着がある神社は、他でもあったように記憶しますが、思い出せません。

主祭神は「日本武尊」です。

f:id:wave0131:20211201181856j:plain

 

▼社殿右手奥に隠れるように石造の鳥居、その先に社が見えます。

f:id:wave0131:20211201181935j:plain

▼「三杉稲荷神社」でした。

f:id:wave0131:20211201181938j:plain

▼境内に戻り、存在感大の雑司が谷七福神の「恵比寿神」を祀る「西宮神社」。

f:id:wave0131:20211201181928j:plain

▼やはり巾着の上に乗る恵比寿は、ここならではのスタイル!

f:id:wave0131:20211201181914j:plain

巾着はなんとなく「金運」や「福」などに繋がるイメージですが、

恵比寿のように「釣して綱せず」ですね。

 

▼「弦巻川暗渠化の記念碑」。

f:id:wave0131:20211201181931j:plain

神社の北側は「明治通り」から神社の参道が伸びて「弦巻通り」となって蛇行する通りとなっています。

かつては「弦巻川」という河川が暗渠化され下水道になっているそうです。

f:id:wave0131:20211201181948j:plain

仰ぎ見た御神木はまだ青々としていました。

御朱印をいただいて神社を出ます。

f:id:wave0131:20211201183219j:plain

 

▼ご近所の記事です。

 

wave2017.hatenablog.com

大鳥神社の御朱印@富岡八幡宮(東京・江東区)〜東京「二の酉」の限定御朱印 Record ❽

富岡八幡宮境内社 大鳥神社御朱印です。「二之酉・2021年」f:id:wave0131:20211201125647j:plain

平日の御朱印は本殿脇の授与所でいただきますが、

この日は境内左奥に境内社が並ぶ脇の授与所でいただきました。

恵比須社・大国主社なども並びますので、正月の七福神御朱印もこちらでいただくことになります。

▼並んでいるのは「かっこめ」の熊手守りを授かる列で・・・

f:id:wave0131:20211201125805j:plain

御朱印は列ができていませんでした。

f:id:wave0131:20211201132314j:plain

ありがたいことに朱印帳に記帳いただけました。


この日「二の酉」の7ヶ所の寺社を巡ってきて、すべて書置きでした。

最後の8寺社目の富岡八幡宮大鳥神社で初めて朱印帳に直書きいただけたわけです。

コロナ下でもありますが、都心部の寺社の御朱印に対する姿勢が変化していることは事実でしょう。

 

これまでの記事とカブリますが、富岡八幡宮でいただいた御朱印の掲載です。

富岡八幡宮御朱印(2021年)。f:id:wave0131:20210108140320j:plain

富岡八幡宮御朱印(2012年)。f:id:wave0131:20210108140335j:plain

七渡弁天御朱印。(2021年)f:id:wave0131:20210930190617j:plain

富岡八幡宮御朱印深川七福神恵比寿神(2021年)。f:id:wave0131:20210108141021j:plain富岡八幡宮御朱印深川七福神恵比寿神(2012年)。

f:id:wave0131:20210930190621j:plain

--------------------------------------------------------------------------------------

富岡八幡宮の社殿左手奥に3つの末社が鎮座し、その一つが「大鳥神社鹿島神社」となっています。

  

 

「二の酉」巡り最後の8寺社目です。

▼「永代通り」に面した表参道から参拝です。

f:id:wave0131:20211201125834j:plain

 

一般的に神社が再認識され出したのは、

2000年頃からの「パワースポットブーム」に端を発し「神社ブーム」となり、

さらに2014年以降から「御朱印ブーム」が続いていると思います。

 

f:id:wave0131:20211201125838j:plain

 

コロナ下の2020年、2021年は当てはまらないかもしれませんが、

そんなブームを背景に「酉の市」も知名度や開催規模、参拝者の数などが大きくなってきたように感じます。

 

f:id:wave0131:20211201125828j:plain

 

浅草・新宿・目黒の有名酉の市は当たり前ですが、

特に感じるのは、各神社の境内社などの大鳥神社でも酉の市の開催が賑やかになったことです。

社は無くても「天日鷲神」が祀られていることで酉の市を開く人形町松島神社」などもあります。

 

f:id:wave0131:20211201125831j:plain

 

これらの小さな酉の市は20年〜30年前までは、せいぜい神社側の「熊手(かっこめ)」の授与だけだったのではないでしょうか?

本ブログが感じるだけで間違っているかもしれませんが、

現在ほど、賑やかに熊手商が出店したり、多くの参拝者が訪れることはなかったと想像できます。

 

f:id:wave0131:20211201125824j:plain

 

少なくとも「鳳神社」「花園神社」「目黒大鳥神社」など有名な酉の市以外で「二の酉の御朱印」がいただけるようになったのは、

やはり「御朱印ブーム」以後の事のように思います。

 

f:id:wave0131:20211201125821j:plain

 

パワスポブーム、御朱印ブームなどと同時に、寺社側がPRする日本文化の再評価や新たな取り組み・行動はめざましく、まさに新潮流の続く寺社界を感じさせられます。

 

そこにはタイミング的に、自由で、易しく利用できるSNSの登場があったからこそでもあるでしょう。

「夏詣」という新風習を創り上げたのも、夏の閑散期も神社への関心を持たせようという取組みの一つでしょう。

 

f:id:wave0131:20211201125817j:plain

 

御朱印ブームがいつまで続くのか、または高い位置で定着して「ブーム」という文字はなくなるのか、先は分かりません。

しかし、神社や寺院が正月や七五三などの伝統行事だけのものでなく、さらに人々に親しく、生活に根ざした神社や寺院の在り方に向かっていくことは間違いないでしょう。

 

f:id:wave0131:20211201125814j:plain

境内社で開かれる「酉の市」が年々賑やかになることも間違いないでしょう。

f:id:wave0131:20211201125809j:plain

▼本殿に参拝して「大鳥神社」へ向かいます。

f:id:wave0131:20211201125747j:plain

▼この神域に多くの参拝者が見られるのは、正月のほかは知りませんでした。

f:id:wave0131:20211201125802j:plain

夕方近くでも老若男女、まだまだ大勢の参拝者が見られました。

この神社の数年前の不幸な出来事は、もうすっかり人々は忘れようとしています。

「神社」や「神」が「コト」を起こすことは少なく、全てはオロカな人間の仕業です。

新しい先だけを見つめて進んで行けば良いのでしょう。

 

▼3社並ぶ右端が「大鳥神社鹿島神社」。

f:id:wave0131:20211201125751j:plain

みなさん、丁寧に真剣に参拝です。

f:id:wave0131:20211201125758j:plain

▼境内西側の入口3ヶ所の様子です。

f:id:wave0131:20211201125740j:plain

f:id:wave0131:20211201125743j:plain

f:id:wave0131:20211201125736j:plain

 

目黒大鳥神社に始まり、駆けずりまわった「二の酉」の1日でした。

 

このほか有名な「おとりさま」は、花畑の「大鷲神社」、府中の「大國魂神社」、巣鴨雑司が谷の「大鳥神社」がありますが、1日で巡れ切れるものではありません。

2021年は「一の酉」を見逃したので「二の酉」1日だけの御朱印巡りでした。

 

 

wave2017.hatenablog.com

波除稲荷神社の御朱印(東京・中央区)〜東京「二の酉」の限定御朱印 Record ❼

波除稲荷神社御朱印です。(東京都中央区築地6-20-37)

f:id:wave0131:20211130154313j:plain

参拝記念の「木の栞」付きの、こんな体裁でいただきました。

「木の栞」はよくできたシオリで、木材をごく薄くしたものを厚紙に貼って仕上げてあり、表面は木の凹凸が感じられます。

 

もっとも実用的には本ブログでは使用しない「栞」です。

とてもジャマになるのでシオリを御朱印帳に使用することはありません。

一般書籍や文庫本でも、厚い栞は使いづらく、

もっぱら本ブログが使用するのは書籍の売り上げカードとか、レシートです。

薄くて柔らかい紙なら何でも良いのですが、本に挟んでも、そのままページ送りして邪魔にならない物を栞代わりにしています。

 

波除稲荷神社「波除弁財天 二の酉 2021年」の御朱印

f:id:wave0131:20211129194744j:plain手書き、捺印部分は1ヶ所もないパーフェクトなプリント書置きでした。

2種類の「二の酉」御朱印が案内されていたうちの一つです。

 

波除稲荷神社御朱印。(通常・2012年)
f:id:wave0131:20190423163510j:plain

神社名が中央に墨書きされ、しっかり捺印されているこんなクラシックスタイルの御朱印は、もういただくことができないようです。

 

波除稲荷神社御朱印。(波除弁財天・2018年)

f:id:wave0131:20190423163457j:plain

日付の漢数字だけ筆入れされていた御朱印

2018年、この頃からスタンプとプリントが御朱印の紙面を占めるようになっています。

 

波除稲荷神社ではなく正月、大祭、五節句など年間を通して期日ごとの御朱印がいただけるので、

【波除稲荷神社】のHPを要checkです。

 

--------------------------------------------------------------------------------------

 

▼言わずと知れた「築地場外市場」の南外れに鎮座する波除稲荷神社です。

 

▼21日「二の酉」も夕方近くなって神社に到着です。

f:id:wave0131:20211201124133j:plain

御神木の「枝垂れ銀杏」が境内を覆い尽くすように枝を伸ばしています。

11月21日ですが、まだ葉は緑。

そして、神社境内前には役目を終えた前年の熊手が山のように積み上げられていました。

後日「お焚き上げ」で天に昇るのでしょう。

f:id:wave0131:20211129194755j:plain

何度も参拝している神社ですが、これまで「酉の市」が開かれることは知りませんでした。思いのほかの人出に驚きました。

f:id:wave0131:20211129194751j:plain

 

境内は2つの獅子が向き合っています。

▼こちらは「獅子殿」に収まっている重さ約1t の「厄除天井大獅子」。

f:id:wave0131:20211129194806j:plain

▼反対側の摂社「弁財天社」に収まっているのは「お歯黒獅子」。

f:id:wave0131:20211129194816j:plain

弁財天なので「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」を祀っていますが、

参拝して目を合わせる対象は大きなお歯黒獅子となりますので奇妙な感じを覚えます。

 

▼熊手を求める人が思いのほか多く、築地での酉の市の歴史を感じさせられます。

f:id:wave0131:20211129194813j:plain

築地の場外市場をはじめ、銀座も近く、近隣で商売されている方々が来年の福を願って熊手を求める人が多いのも理解できます。

 

▼「海の七福神」は「ホタテい」「フグろくじゅ」などと海産物のダジャレが効いています。

f:id:wave0131:20211129194759j:plain

f:id:wave0131:20211129194802j:plain

f:id:wave0131:20211129194809j:plain

夕方も近くなってきました。

このあと21日の「二の酉」最後の神社を目指します。

 

▼その前に場外市場で「味付け子持ち昆布」と「塩辛」を買います。

(▼写真はSABU CHAN

f:id:wave0131:20211201142726j:plain

写真は少し古いようで、現在、子持ち昆布は1p700円でした。

何を買っても間違いない築地ですが、つい同じ店で同じものを買うことの多い場外市場です。

 

▼銀座から築地、そしてモンジャストリート経由、佃島まで歩く記事です。

wave2017.hatenablog.com

 

大鳥神社の御朱印@松島神社(東京・中央区)〜東京「二の酉」の限定御朱印 Record ❻

松島神社大鳥神 「二の酉・2021年」の御朱印です。

(東京都中央区日本橋人形町2-15-2)f:id:wave0131:20211129141408j:plain御朱印はプリントの書き置きでした。

右上「二の酉」はスタンプ捺印のようです。日付は墨書きいただけました。

 

大鳥神社」は、境内社という具体的な社は見当たりませんが、

祭神の中に「天日鷲神(あまのひ わしのみこと・大鳥大神)」が祀られていることから、酉の市が開かれ、「人形町のおとりさま」とも呼ばれるそうです。

神社印も「松嶋神社」となっています。

 

松島神御朱印。(2018年)f:id:wave0131:20211129141401j:plain

「松島」の文字は旧字を使用して「松嶋神社」と表記される場合もあります。

 

松島神日本橋七福神大国神」の御朱印。(2012年)f:id:wave0131:20211129141405j:plain

--------------------------------------------------------------------------------------

松島神社は「水天宮前交差点」からスグの位置鎮座します。

1850年頃の江戸切絵図のには「松島町」があり、「イナリ」の文字が見えます。f:id:wave0131:20211129164719j:plain

赤丸の右下「有馬式部」の屋敷跡が現在の「水天宮」でしょう。

江戸初期の当地は旧吉原遊廓を中心とした歓楽街で、松島神社も「松島稲荷大明神」として人形細工職人、歌舞伎役者などの芸能関係や庶民の参拝によりたいへん賑わったそうです。

しかし長い江戸時代には一時、細民たちが多く暮らす松島町の時代もあったそうです。

 

▼そんな良き時代の町のにぎわいを再現するかのように「人形町通り」にはカラクリ時計の櫓が建てられています。

f:id:wave0131:20211129172550j:plain

写真はありませんが、1時間ごとに江戸の職人・町人・武士などの人形ショーが始まります。

 

▼「水天宮前交差点」からは「水天宮」本殿の背中が丸見えです。

f:id:wave0131:20211129172601j:plain

▼交差点から水天宮前の「新大橋通り」を東に少し歩くと神社の幟が見えます。

f:id:wave0131:20211129141439j:plain

▼今や完全に「松島ビル」にビルトインされている神社は、道路に面した朱色の鳥居だけが神社の目印となっています。いかにも都心の神社です。

f:id:wave0131:20211129141431j:plain

神社の創建は不詳ですが、鎌倉時代という言い伝えがあり、

当時は江戸湾の入り江だった当地に、松が茂る小島に、柴田勝家などの庶流を生み出した柴田家の邸内社があったのが始まりと言われています。

f:id:wave0131:20211129141414j:plain

当時の小島の祠には常夜灯がともり、それを目印に舟の運行がされていたそうです。

f:id:wave0131:20211129141436j:plain

小さな神社ではありますが、江戸時代には役者、芸妓、職人が住み、それぞれの故郷の神々を合祀した結果、現在では「伊邪那岐神」をはじめ14の神々が祀られています。

f:id:wave0131:20211129183717j:plain

▼ガラスで仕切られた奥は、2Fまで吹き抜けとなり本殿が構えられています。

f:id:wave0131:20211129141418j:plain

酉の市にかかわらず、人形町という地域柄、そして通りに面していることから普段から参拝者が絶えません。

f:id:wave0131:20211129141425j:plain

▼この日は熊手商も一軒出店されていました。

f:id:wave0131:20211129141421j:plain

目黒、新宿、浅草のそれぞれの目移りする熊手商と、落ち着かない境内でえらぶ熊手も悪くはないですが、一軒だけの熊手商ならジックリ、ユックリ落ち着いて熊手を選べられるかもしれません。

 

そんな優しい人出の松島神社大鳥神社の「二の酉」ですが、

▼正月ともなると参拝者は長蛇の列を作ることになります。

f:id:wave0131:20211129142759j:plain

長蛇の列は「日本橋七福神」の大国神が祀られているせいでもあります。

 

さてこの日「二の酉」の21日は目黒、新宿、浅草、人形町と巡ってきて腹ペコです。

いつものように遅い時間の軽めの朝食で、途中ファミチキとコーヒーだけでした。

松島神社のすぐ近くのこの店は、これまで松島神社より数多く「参拝」しています。

f:id:wave0131:20211129141443j:plain

▼通常はシンプルな冷たいうどんをオーダーしますが、この日は暖かいきつねうどん。

f:id:wave0131:20211129141446j:plain

腹ペコでもeco人間は並盛りで十分です。美味しいものは「シンプル・少量」がベストを信条としています。

 

さて、お腹もそこそこくちくなって、午後も遅い時間。

あと何社の酉の市を巡られるでしょうか?

 

 

wave2017.hatenablog.com

 

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村