/


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印迷宮

関東を中心とした寺社の御朱印記録です。参拝・収集目的に少しでも役立てば幸いです。

白山神社の御朱印(東京・文京区) 〜チョット寄って見た紫陽花

▼賑わいは三田線白山駅」周辺から始まっていました。

f:id:wave0131:20170612124911j:plain

鳥居をくぐり、階段を上ります。境内は模擬店が所狭しと並んでいました。

f:id:wave0131:20170612125730j:plain

拝殿の前、こちらも参拝者が長く並んでいます。

f:id:wave0131:20170610225016j:image

拝殿にとりつくまでに少しシンボーが必要。

いつからか、神社参拝は皆な行儀が良すぎるようになったと感じてる。

1人か、カップルか、家族などのグループなど、必ず1組の参拝がきちんと済むまで、次の組は進まない。

もう少し賽銭箱の前を横に広がって2組、3組が一緒に参拝しても良さそうなものを、といつも思う。

参拝中の人の隣に進み出て参拝。

それは決して失礼な事ではないはず。そうすれば長い列も少し緩和される。この写真もそうだが、参拝者が1人でも、その横に進み出るような事はしない。

賽銭箱がある程度大きく、3、4人はその前で並べそうな神社であっても行儀良く1組ずつ。やけに長く手を合わせている人もいる。おかげで列は、さらに延びるだ。本坪鈴が複数ある拝殿では、少し様相が異なる時もあるわね。

それにしても、そんな余りの行儀良さの割には、ほとんどの人が賽銭を放り投げる。

正月の大きな神社で人の頭越しに投げ入れるのは、やむを得ないとしても、1組ずつならば、賽銭は「落とし入れ」れば良いものを放る、投げる。その2つの姿のアンバランスさに首を傾げるのは、ワタシだけ?

まぁ、賽銭箱は形として奥行きも深いし、機能的には投げ入れる事を想定したものだから、それで良いのかな? それでも、ワタシはできる限り差し出す気持ちで「落とし入れ」る事にしよう。

f:id:wave0131:20170610225047j:image

f:id:wave0131:20170610225129j:image

 

f:id:wave0131:20170612124028j:plain

社殿の裏が公園。広くもないけど、小高い築山のような場所があり、ここにも列ができていた。

紫陽花は3000株と言う事だが、一面の紫陽花という訳にはいかない。23区内となると、これ以上を望むのは無理という事でしょうね。あじさい祭は来週の日曜18日までだそうです。

 

白山神社御朱印。(東京都文京区白山f:id:wave0131:20170612122754j:plain

御朱印は予想通り、書置きのだけの対応。これには首を傾げる理由はないわね。

2012年はもちろん朱印帳に記帳いただいています。

 

f:id:wave0131:20170610225348j:image

 

子守、子安、子供の守神たちの御朱印 〜こどもたちがアブナイ! こどもたちを守れ!

日本の親たち、大人たちは一体どうしちまったんだ? なにやってんのっー!

銀も金も玉も何せむに まされる宝 子にしかめやも

憶良も目と耳をを覆いたくなるようなニュースばかりだ。聞きたくない!詳細は知りたくない、タクサンだ!

 

子供たちが犠牲になり続けている。

 

いちばん弱く、いちばん守らなければならない子供たちが犠牲になり続けている。

まだ言葉もわからない幼い子供たちが叫んでいる。

ミルクを飲ませて!飯を喰わせろ! 栄養を与えろ! 熱湯をかけるないで! 強く揺すらないで! 冬のベランダに出さないで! 車に置き去りにするな! 道連れにするな! あーぁっ〜〜〜、首を絞めるなぁー!

そんなことは教科書にも載っていない。

 

子供たちは、百もの注意書きを握りしめて、生まれてこなければならないのかしら?

千年も昔から、いや、きっと有史以来日本人は安産と子供たちの守護を神仏に願って、祈って、敬ってきた。そして

肌を離さず、手を離さず、目を離さず、心を離さずに子供たちと一緒に歩んで、そして子は時には鎹にもなってきた。が、いまや子は滓にされてしまっている。

 

そんな日本人の姿は今や「日本昔ばなし」と化してしまおうとしているのか?

どこへ行ってしまったのだ? 憶良世代の子孫たちは?

「ちょっと今から人間を辞めてくる!」

わかっている、現在もごく一部の「大人になれない人間になれない」生き物たちだけの話だ。

 

長い過去にも、数多く起きていた事かもしれない。

 

ニュースメディアも何もなく、何も知らずに済んでいた頃とは違い、情報まみれの現代だから、数量的に多くのオゾましいニュースを知り得てるだけってことかしら?

 

それもあるでしょう。でも皆んな思っている「どこか違う、何か違う!」と。

 

原因不特定の、正体不明な「なにか、どこか」だ、静かに確実に迫ってきている魔物だ。

為政者も、知識者も、誰ももう決定的な修正はできない。もとよりそんな人たちが長く信用できたタメシもない。

もちろんワタシも、何もしない、できない、嘆くだけの傍観者だ。

ひとつだけ、できる事がある。

長い時の流れの中、たゆまず子供たちの成長と安全を見守ってきた、そして民の信頼と敬いを得てきた存在がある。

多くの子供たちを固く守れる決定打を誰も持たない今こそ、ワタシは、その存在に祈るのみだわっ。

 

子守神社千葉市花見川区幕張町

f:id:wave0131:20170609175142j:plain

宮司さん、とっても優しく、愚かなワタシにもガマン強くお話ししていただきました。ありがとうございます。

 

玉崎山 観明寺天台宗・千葉県長生郡一宮町

f:id:wave0131:20170609175156j:plain

有名な神社と寄り添うカタチで静かに佇み、子供たちの安寧を願う熱い気持ちが伝わって来るような地蔵さまが印象的な寺でした。

 

桃太郎神社・愛知県犬山市栗栖f:id:wave0131:20170609175212j:plain

愛知県だから許すとしましょう! これでもシンケンでしょうから! 子どもたちの事を思って・・・。

 

子安神社京都八王子市明神町

f:id:wave0131:20170609175240j:plain

昨今の神社、やむをえないでしょうねぇ。境内に足を踏み入れ、最初にクンクン臭ったのはショーキのシューキ。

でも、さすが人気の神社。参拝を回り終え、御朱印をいただく頃には、シューキは爽やかな、香しいものに変わっていた事に気付きました。

子安神社、安産と子どもたちを見守れ、ガンバレ。

日本と世界の子供たちに 幸いと 未来あれ!

深川 法乗院・小石川 蒟蒻閻魔の御朱印(東京)〜ユニークな閻魔さまお二人 ハイテクとコンニャク

深川の閻魔さんは、エレクトリック、ハイテク

閻魔さんとは子供の頃から馴染みがあります。

なにしろ一時「閻魔帳」にワタシの名が載っていたようです。

小学生の頃の女性教師のノート。ヤンチャも、オテンバも覚えがありません。
「平凡」「明星」な子供でした。
しかし通知表の人物所見欄みたいな箇所には思いの外の言葉が並んでいて、舌を抜かれるどころか、ドギモを抜かれる思いをして、新学期にはその教師が女閻魔に見えた。

彼女の眼は正しかったのか、間違っていたのか未だ不明だわ。

▼法乗院「深川閻魔堂」の御朱印f:id:wave0131:20170608194950j:plain

ここの閻魔さんはかなり、イケてる! 祈願の内容別に賽銭を入れる受け口がある。ガンバって100円硬貨を入れた。イカツイお顔とはマッチしない「お声」がバックで流れ始め、まじめに答えてくださった。

1円玉入れたらどうなるの? 軽くて応えてもらえないのかしら? 確かめなかった。今度もう一度たしかめにいこうっと!

賢臺山  法乗院「深川ゑんま堂」御府内八十八ヶ所74番

真言宗豊山派/東京都江東区深川2-16-3)

 

小石川の閻魔さまは、コンニャク好き

▼常光山 源覚寺蒟蒻閻魔」の御朱印。(浄土宗/東京都文京区小石川)

f:id:wave0131:20170608195001j:plain

たくさんの善男善女が蒟蒻を供えている。

眼病治癒の閻魔さまで、江戸時代、老婆が閻魔大王に眼病を治癒してもらった感謝の気持ちとして好物の「こんにゃく」を断ち、それを供えつづけたということで、そこから「こんにゃく閻魔」と呼ばれるようになったとか。

それにしても「好物がこんにゃく」? 現代だと「好物は何か?」と聞かれて「こんにゃくで〜す」という人は少数派だろうが、江戸時代だ、庶民の食べ物としてもっとひろく定着していたのだろうから、お婆さんよく頑張ったのだ。

 

実はわしもコンニャクが好きなのだ。好きなおでんネタで大根と1、2位を争う。

そこで、エンマではなくグンマ!だ。

「蒟蒻パーク」では読めないから「こんにゃくパーク」とネーミングしている。

ここでコンニャク料理の無料バイキングを催しているNewsを知った。

「無料」この言葉には弱い! 誰もが弱い!ヘナヘナになる。これは行かずばなるまい。東京からワザワザでは「無料」が負ける。ちょうどご朱印求めに高崎方面を予定していた去年の夏休み。

OPENは10時だろうと時間調整して15分前に空いていた駐車場に車を止めた。

f:id:wave0131:20210623182952j:plain

シメシメ、まだそんなに人は多くない。これなら「無料」にありつけるわよっ!

 

f:id:wave0131:20170608195101j:plain

しくじった! アマかった!! 外には人が少なかったが、ここに集中してた。

オマケに開店は9時からだった。
建物内で「入場受付」を済ませてから、この最後尾に並ぶというシステム。入場受付?整理券みたいなものだろうか? 建物内に入ってみた。どこが受付なのだ、人だらけだわからん。こんにゃく受付にこんわくする。

f:id:wave0131:20210623183011j:plain

写真の方たちは皆な遅々として進まない列にシンボー強く首を長くして先を見てる。バイキングルームは遥か彼方だ。60分、たった1時間だけだ! みんな待つ、並ぶ! 「無料」は強く、人は弱いのだ。

わしも「無料」には降参だが、列にも弱いのだ。御朱印いただくのにも、7、8人並んでいたら別の機会にする。一つの御朱印を仕上げるのに、おおよそ3〜5分は必要だ。へたすると40分くらい待つことになる。それはノーだ。「無料こんにゃく」60分もノーサンキューだ。コンマケだ!

トレーに取り分けたコンニャク料理を頭に浮かべ、コンチクショーたる思いで人をかき分け土産物コーナーをのぞいてみる。

「蒟蒻ラーメン」? なんだぁ〜? 蒟蒻でできた麺?

安かった。安いのにも弱いから5食分買った。

帰宅したのち、食べてみた。ん〜〜ん?
買った時、思い描いた味は、コンニャはずではなかった。
「麺は小麦粉に限るわ!」一人つぶやいていた。

赤城神社の御朱印(東京/群馬) 〜坂の上の神社と 山の上の神社、2社ともスタイリッシュ

スタイリッシュ神社

坂を登ります。

登り切って少し先。まぁ、おっそろしくモダンな神社ねぇ!それともスタイリッシュと言ったほうが正しい?

狛犬も何やらシャレた置物みたいです。透明なガラス製かアクリル製にすれば、もっとスタイリッシュ感がグ〜ンと増したわね。

お休み処は「あかぎカフェ」。まぁここも、おっしゃれ〜!

 

その上階はマンション。賃貸か分譲かわからないけど高そうね! 高くても神社の境内にあるのだから、大変なご利益があるのかな。階数はそれほど高くない。それにしてもこの集合住宅、圧迫感がある。ジャマだ、あと5mでよい、右に寄れ!と言いたくなります。さらに緑が少ない。それもこの街中の敷地では望めないゼイタク?

 

神社それぞれに事情があり、様々なスタイルの神社があって当たり前。

都会の神社はこんな風になっていくのかしら? 女性好みで結婚式も人気がありそうな佇まい。まさに現在の神楽坂の地にふさわしい神社っ。

f:id:wave0131:20170608170731j:plain

赤城神社f:id:wave0131:20170608170744j:plain

スタイリッシュ神社、褒めてるのか、ケナしてるのか、ぐちゃぐちゃな気持ちで、御朱印をお願いしたら、あららっ、日付の年数の文字もグチャグチャになっちゃったみたい。問題なしです、読めます、大丈夫です、ありがとうございました。

 

スタイリッシュ御朱印

こちらは山を登る。

脚で登らない、車で登ります。登りきると沼があります。湖とは呼ばれていません。

どこらへんから湖から沼に「格下げ」になるのか? しかし大きいから「大沼」、単純明快でヨロシー!

f:id:wave0131:20170608170802j:plain

駐車場に車を置き、赤い橋を渡ります。渡りきると鳥居と神社名の石柱が迎えてくれます。

f:id:wave0131:20170608170815j:plain

f:id:wave0131:20170608170827j:plain

そして社頭。ここも赤い。真っ赤なシャトーだ。

あまりに赤い社殿は好みではない。わしの好みなどどーでも良い。

赤は全ての色の始まりの色だ。名前も赤城神社だ。やっぱり真っ赤が似合う。

沼は青く、周りの山は緑だらけ、コントラストは思いっきり高い。

そして気高い、社殿です!

赤城神社f:id:wave0131:20170608170848j:plain

いただいた御朱印、なんてスタイリッシュ!

スタイリッシュと感じるか否かは、人それぞれだ。ワタシには「モダン、スタイリっシュ」としか言いようがない筆跡です。

これまで数多くの御朱印をいただいているけど、これはオドロキ!

御朱印帳はスタイリッシュには程遠いわね!

 

江戸六地蔵の御朱印(東京) 〜日本昔ばなし「かさじぞう」も6体だったかな?

江戸六地蔵

品川寺 品川区南品川3-5-17
東禅寺 台東区東浅草2-12-13
③太宗寺 都新宿区新宿2-9-2
④真性寺 豊島区巣鴨3-21-21
霊巌寺 江東区白河1-3-32
⑥永代寺 江東区富岡1-15-1

(⑥浄明院 台東区上野桜木)6番は2ヶ所の寺が名乗っています。

 

▼海照山 品川寺真言宗醍醐派・東京都品川区南品川)

▼洞雲山 東禅寺曹洞宗・東京都台東区東浅草)

f:id:wave0131:20170607183617j:plain

 

 

▼霞関山 太宗寺(浄土宗・東京都新宿区新宿)

f:id:wave0131:20170607183628j:plain

 

▼医王山 真性寺真言宗豊山派・東京都豊島区巣鴨

▼道本山 霊厳寺(浄土宗・東京都江東区白河)

f:id:wave0131:20170607183642j:plain

 

▼大榮山 永代寺高野山真言宗・東京都江東区富岡)

▼東叡山 浄名院天台宗・東京都台東区上野桜木)

 

f:id:wave0131:20170607183655j:plain

 

常田富士男市原悦子のホノボノとしたナレーション

ガチガチに耳の記憶として残っています。

日本の遺産のようなTVアニメ「まんが日本昔ばなし」。

なかでもいくつかな有名な昔ばなしは、TV以前に絵本にもなっていたから、誰もが幼い頃に一度は目にして、耳にしています。

「かさじぞう」もその一つでした。

たしかお地蔵さんの数は「六道」を表し、六つだったはず。

 

雪の日、大事な笠を地蔵さんの頭に、しかし一つ足りない。

自分が被っていた笠か、ほおかぶりをかけてやる、という内容のハートウォームな話。

 

しかし、このホノボノとしたニュアンス、温かさ、そして時に残酷ではありますが、

話で伝えようとする内容が優しく理解できるようになっていた「日本昔ばなし」。

現代の子供たち、さらにその子供たちに通用するでしょうか? 継承していくでしょうか?

 

彼らにまったく罪はなく社会のせいなのか、図らずも止むなく私利私欲の権化のようにならざるをえない、昔ばなしの「出演者」たちとは対極にある現代の親たち。

いや対極ではなく「舌切り雀」とか「花咲かじいさん」に出てくるイジワル、ヨクバリおばぁさん役のような愛すべき親たち。

 

その子供らは、スマホを小学前からイジリはじめます。

その祖父祖母であるジジ、ババたちは「やさしいスマホ教室」に行ってはみますが、

やさしくはありません。

3世代所帯に戻ってみれば、孫が ipad を指でホイホイはじいています。

 

先月の子供の日、ババは高そうなオモチャを用意しているなか、

ジジは「やはり、子供には本だ!」と「日本の昔ばなし 20話」を買う。

安いものです。2,000円もしない。

 

その日は2話を読んでやっっているだけで疲れ始めます。

おとなしく聴いていた3歳を過ぎた孫も疲れはじめます。

本を閉じました。

 

孫はテーブルの上にある ipad を「めくり」はじめました。

ジジはそれを見て、よくそんなに早くパラパラと「めくれる」ものだと感心する一方「あれは疲れないのか?」

「やさしい教室」ではうら若き女性から「そんなに力をいれないで!」と何度も注意され、かなり疲れました!

 

そして、このブログ、キーを「タタ」いているワタシも疲れました!

 

1体を除いてほかは笠をかぶっていらした、江戸の出入口(街道)の6ケ所に立てられた六地蔵

300年以上も立ち続けています。

 

御朱印ブームもあり、ワタシのように六地蔵の何たるかも新たに少しだけ理解できている人も多いはずねっ。

 

これから200年、300年先、媒体、デバイスは変化しても「日本昔ばなし」が「ほのぼの、あったか」を共感できる大人になれる子たちであって欲しい事を願って、

疲れたジジ、ババ、明日でイイから、ガンばって孫たちに読んで聞かせてあげてね!

 

 

▼「江戸六阿弥陀」もあります。 

▼「江戸六地蔵」関連の記事。  wave2017.hatenablog.com

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村