/


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印迷宮

関東を中心とした寺社の御朱印記録です。参拝・収集目的に少しでも役立てば幸いです。

江戸六阿弥陀の御朱印(東京) 〜健脚な江戸っ子は日帰りで巡り終えた?

阿弥陀の由来は四番の與楽寺でいただけます。

西福寺 北区豊島2-14-1
恵明寺 足立区江北2-4-3
無量寺 北区西ヶ原1-34-8
與楽寺 北区田端1-25-1
常楽院 調布市西つつじが丘4-9-1
常光寺 江東区亀戸4-48-3
番外「木余りの弥陀性翁寺 足立区扇2-19-3
番外「木残りの観音昌林寺 北区西ヶ原3-12-6

 

その悲劇的ストーリーは聖武天皇行基の時代まで遡ります。

江戸六阿弥陀成り立ちの伝説は、当然、のちの世に作られた話でしょう。

 

伝説は日本各地に数多く残り、とりわけ寺社にまつわる話は多い。

その作者、作家?たちの創作力たるや、何百年も語り継がれるほど大きかったといえます。言い伝えといえども、さもありなん、と変に納得させられる部分もあります。

 

この種の伝説を疑うのはヤボです。宗教と共にあった大人の童話なのです。

誰にでも易しく、わかり易さが大事だった。そして少し前までの人たちは「へぇ〜!」と素直に感嘆したのでしょう。

 

江戸時代も元禄の頃になると、春と秋の彼岸に江戸六阿弥陀巡りの参詣が信仰と行楽を兼ねて盛んだったそうです。

何しろ自由な旅ができなかった、特に女性は困難だった時代だけど、寺社参詣となれば誰でも許されたようです。

そんな時代的背景を思えば「どこどこ・・詣」が盛んだったのもうなづけます。

物見遊山で、最高の娯楽だったのです。

江戸時代も現代同様「楽しみながら巡礼してください」だったのです。

 

でも、もちろん時間もお金も余裕のある人しか出かけられません。

遠方への泊まりがけの「詣で」となると、その余裕はさらに必要となります。

そんな中、もしかしたら、この六阿弥陀巡りは1日、日帰りでできたかもしれない。

何しろチョー健脚だった江戸の人々だから。

 

五番の常楽院も当時は上野にあったようですから、弥次さん喜多さんの親戚たちが夜明けとともに出発して、彼岸の陽が真西に沈むころには六寺を無事、楽しく巡り終えていた事でしょう。

 

▼1番 三縁山  西福寺真言宗豊山派・東京都北区豊島)f:id:wave0131:20170614143356j:plain

 

▼2番 宮城山 恵明寺真言宗・東京都足立区江北)f:id:wave0131:20170614143354j:plain

 

▼3番 佛寶山 無量寺真言宗豊山派・東京都北区西ヶ原)

f:id:wave0131:20170614143358j:plain

 

▼4番 宝珠山 與楽寺真言宗豊山派・東京都北区田端)f:id:wave0131:20170614143359j:plain

 

▼5番 福増山 常楽院天台宗・東京都調布市西つつじが丘)f:id:wave0131:20170614143401j:plain

 

▼6番 西帰山 常光寺曹洞宗・東京都江東区亀戸)f:id:wave0131:20170614143400j:plain

 

▼龍燈山 性翁寺木余りの弥陀」(浄土宗・東京都足立区扇)f:id:wave0131:20170614143355j:plain

 

 ▼補陀山 昌林寺木残りの観音」(曹洞宗・東京都北区西ヶ原)

f:id:wave0131:20170614143357j:plain

 

 

▼「江戸六地蔵」もあります。

wave2017.hatenablog.com

 

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村