/


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印迷宮

関東を中心とした寺社の御朱印記録です。参拝・収集目的に少しでも役立てば幸いです。

下谷七福神の御朱印【4】 〜法昌寺 「たこ地蔵」に会う ご首題もいただく

日照山 法昌寺御朱印

ほうしょうじ法華宗(東京都台東区下谷2-10-6)

下谷七福神「大毘沙門天」の御朱印は2013年と24年では、まるで異なっている。

スタンプ・印も違えば墨書きも異なるので書き手さんも変わったということでしょう。

 

法昌寺 下谷七福神 毘沙門天御朱印(2024年)

 

法昌寺の御首題(2024年)

御首題をいただくのは22年10月以来。豪快な筆跡で素晴らしい。

 

法昌寺 下谷七福神 毘沙門天御朱印(2013年)

▼わかりやすい七福神受付。

▼受付は女性だったが、ダメモトで御首題をお願いしたらご住職自ら揮毫いただけた。

お守りなどが見事な筆跡の文字で案内されていた。

寺の姿勢が見える一部分でもある。

 

下谷という町名の地域は日光街道の西沿いをへばりつくように北上野から三ノ輪近くまでに細長く伸びている。

有名な「下谷神社」は下谷にはなく東上野だ。

いずれにしても町名は目・耳にするものの具体的な地域を思い浮かべるのは難しい。

 

▼弁天院から法昌寺を目指して歩いてくると「小野照崎神社」の前を通る。

当然のことながら七福神より人出は多く、境内でもイベントが催されていて混雑だ。

 

浅草→上野→入谷→谷中、このラインは寺が多い。

ここ法昌寺界隈も寺社が密集している。

▼寺の名称が書かれていても読めない文字も多いから間違えそうだ。

法昌寺の前の道路沿いに立つ「泰寿院」の路傍の地蔵。地蔵はこうあるべきかも。

▼ちょっと法昌寺山門を通り過ぎて振り返った寺の全様。

真紅の幟が人々を招くかのようだ。

▼外からも、境内に入ってからも目に入るのは日蓮

日蓮の像は、何処でもほとんど同じポーズをとっている。

左手に巻物、巻子を持っている。

数えきれないほど目にしているが手にしている巻物は法華経なのか、立正安国論なのか知らない。

寺で聞けばすぐ答えてくれるだろう。機会があれば聞いてみることにする。

 

法昌寺日蓮は少し若く見える。作造者が若いかも。

法昌寺山号にもなっている日照によって1648年に開山されている。

日照日蓮六老僧の一人に数えられている。

 

▼移転、罹災を経て建て替えられた現在の本堂はまだ新し目。

▼本堂に向かって右に小さな「たこ地蔵」。

たこ薬師」は知っているが「たこ地蔵」??

地蔵に刻まれている文字は「迷惑かけて ありがとう たこ八郎

ヘンな日本語だが知る人ぞ知るコメディアン、昭和の怪人たこ八郎」らしいかも。

 

 

▼独立したお堂が設けられた七福神毘沙門天にご挨拶。

▼ボケてしまったが毘沙門天像は木造?

▼2013年は石造だった。上の写真とは雰囲気、重みがずいぶん違う。

いただいた御朱印が11年前とは異なるように、寺の住職も代わり、同時に毘沙門天像も入れ替わったのかもしれない。

寺の組織はクローズドされて複雑怪奇、我々の知れるところではない。

 

▼門前の狭い道路沿いにオープンに建つ「救世観音堂」。

これも2013年には無く新しい。現住職は活動的なのかも。

OpenもClosed もそれぞれ訳あり、

この寺はもう少し知識を得る必要がありそうだ。

 

 

wave2017.hatenablog.com

下谷七福神の御朱印【3】 〜弁天池「朝日 弁財天」は 不忍池「夕日 弁財天」と姉妹?

朝日山 弁天院御朱印

べんてんいん曹洞宗(東京都台東区竜泉1-15-9)

弁天院 下谷七福神 弁財天御朱印(2024年)

左下に「水乃谷 弁天院」。

弁天院が建つこの地はかつては池があり弁天池、水の谷の池と呼ばれていた。

1893年樋口一葉がこの地に雑貨店を開いた経験を代表作「たけくらべ」の題材にしている。

大音寺前にて珍らしき事は盲目按摩の二十ばかりなる娘、かなはぬ戀に不自由なる身を恨みて 水の谷の池 に入水したるを新らしい事とて傳へる位なもの

 

弁天院 本尊 南無釈迦牟尼仏御朱印(2024年)

普段は無住のここで、本尊をいただけるとは期待していなかったが、尋ねてみると拍子抜けのようにあっさり記帳いただいた。

読めないが中央の朱印も押されているので、本尊の御朱印要望も多く、その用意ができているという事なのか?

 

弁天院 下谷七福神 弁財天御朱印(2013年)

5つの印が押されていた2013年。

ここ朝日弁天院でも2024年はスタンプが1つ減っている。

 

▼2024年、堂内で七福神と本尊を記帳いただいている様子。

普段は無住の寺院と思うので、管理側の僧侶か、弁天院を管理する近隣のボランティアの方かもしれない。

この日は普段は無住でも限定御朱印などの案内もあった。

 

▼極力余計なものは捨てるが、こんなはさみ紙を使用されると捨て難くなる。

 

 

▼壽永寺➡︎飛不動➡︎弁天院。どの寺院も日光街道(4号線)の東側にあり移動も数分。

 

弁天院の敷地は現在公園となっている。その公園の片隅にお堂が建つイメージ。

 

だが、江戸時代までは常陸下館藩主水谷勝隆下屋敷だった。下屋敷だから広大だ。

現在も23区内に残されている主な庭園のほとんどは大名の下屋敷

 

 

水谷勝隆天海の命により、上野不忍池に、竹生島近江国・琵琶湖)の宝厳寺から辯才天を勧請し、辯天堂を造営。

 

 

その時、自身の江戸下屋敷の庭池にも屋敷神として辯才天を建立したと伝わるのが「弁天院」のはじまりとされている。

 

 

当時の弁天池は木橋が架けられた中之島もあり、8000㎡の広さがあったと案内板に記されていた。

乱暴に言えばタテヨコ80m×100mの池だ。

池がこの広大さだから下屋敷全体の広さは想像もつかない。

 

▼その8000㎡の池は、関東大震災後、100分の1くらいになった。

▼東側からの参道には橋が架かる。

 

弁天池には通常 橋が架かる。

今は地続きとなった上野不忍池の弁天堂を模したのだろうか?

 

 

しかし上野を模した大元の竹生島には橋は架けられていない。陸から遠いのだ。

日本各地無数にある弁天橋上野不忍池から始まったのかもしれない。

 

 

水谷勝隆は屋敷内の辯才天を「姉弁天」とし、

▼西方にあたる不忍池夕日、東方になる下屋敷朝日弁財天と称したそうだ。

お堂は戦火で焼失。戦後に復興、増改築がなされて現在に至っている。

 

公園の一画にある小さなお堂だが、その歴史は濃く当時の姿に思いを馳せるのも、それほど難しくないかもしれない。

だが、朝日弁財天近辺を一葉が、おきゃんな美登里信如たちが生きていた時間は今は遠すぎる。

公園で遊ぶ子供たちの嬌声だけは変わりがないようだが・・・。

 

かけあしで巡った2013年、11年後は少し歴史も知りながらの七福神めぐりだった。

 

 

下谷七福神の御朱印【2】 〜正宝院「飛不動」は飛び帰った? 逃げ帰った?

龍光山 正宝院「飛不動」御朱印

しょうぼういん天台宗(東京都台東区竜泉3-11-11)

 

正宝院「飛不動」下谷七福神 恵比寿御朱印(2024年)。

正宝院「飛不動」聖観音御朱印(2024年)。

かつては当院に「聖観音」の御朱印は無かったはず。

観音がどのお堂に祀られているか聞きもしないでいただいてきた。

おそらく本堂内だろうと思って、本堂の不動とともに合掌する。

 

正宝院「飛不動」下谷七福神 恵比寿御朱印(2013年)。

正宝院 関東三十六不動 24番飛不動」の御朱印(2017年)。

正宝院 関東三十六不動 24番飛不動」の差替え御朱印(2012年)。

▼授与所に3種類の御朱印の案内。

▼この時期だだろうが御朱印サンプルは七福神のみの表示。

▼今回の訪問で驚いた事は、この飛不動でもマクドナルド並みのデジタル案内ボード。

御朱印待ち人が12人まで安心して待機できるようになっている。

この寺院がそこまで御朱印待ちで混み合うのだろうか?

普段の御朱印状況を知らないから何とも言えないが、案内ボードを新設する事情があったのだろう。

する事情」ではなく「できる事情」なのかもしれない。

いずれにしても御朱印を求める参拝者にとっては便利であることには違いないが、

おそらく授与口での会話もなくなる一因にもなるのだろう。

出来あがりました。」という表現もマクド的だ。

お渡しできます。」とした方が御朱印的かもしれない。

 

布袋尊の「寿永寺」前の道路を500m弱南下すれば恵比寿の「正宝院」に到着。

何しろ下谷七福神の総距離は3km弱。

色紙にスタンプだけいただくというスタイルならアッと言う間に終了するだろう。

 

▼「正宝院はどこですか?」と道を尋ねても誰も分からない。

飛不動はどこですか?」と道を尋ねれば誰しもが教えてくれる。きっと。

▼道路に沿った参道入口の提灯などのあしらいは、ほかの寺社でもたびたび見かけるパターンで混同させられる。

だが、嫌が上にも正月気分を盛り上げるのは奉納提灯、幟、立看板などの道具なのだ。

 

▼まずは本堂に挨拶。

正宝院の本尊は「飛不動」という不動尊

1530年の開山。当時の住職が大和国大峰山で修行するため、

本尊の不動尊を携えてきたところ、

一夜にして当院に飛び帰ったことから「飛不動」と呼ばれるようになったと伝わる。

 

本尊は大峰山で修行をしたくなかったのか、それとも修行済みで必要なかったのか?

定かでないが飛んだ伝説は他にも多くある。

道真のもとへ飛んだ蘇我入鹿平将門などなど数多くあるが、具体的なものを思い出せない。

正宝院不動尊が他と少し違うのは飛び帰ったことだが、

帰不動」とならず「飛不動」となった。

大峰山での修行を前にして「飛び帰ったと「逃げ帰った」では捉え方が異なる。

飛び帰ったとしたら、何とも人間臭い不動尊に親しみを感じる。

▼本堂の本尊と観音に挨拶したら参拝主目的の七福神の「恵比寿」に合掌。

各地の七福神で、それぞれ独立したお堂を設けられている神は多くはない。

単独に目立つ場所に祀られていても露座の姿も多く見かける。

▼小振りながらキチンとしたお堂に祀られている「恵比寿」はまさにエビス顔

▼ヒソヒソ話をしているのは羅漢。正月から悪巧みではない。

▼心を洗う童子が笑っている「悪巧みしたいのはオマエだろう?!」

▼「?」はてな? どうでしょう? アンニュイなニョイリンは我関せず。

▼「絵馬書き所」と記されているが、寺の姿勢が見える歓待、癒し空間。

飛不動」を勝手に解釈して「もっと飛ぶように」と訪れるゴルフ好きもいるとか。

▼しかし寺側の主旨は「安全」。ゴルフ好きはボールによる怪我や落雷避けを願おう。

▼「飛不動」は「飛び」そして「安全」に「帰る」ことを願う不動尊とも言える。

▼境内にセンスが良く分かりやすい七福神めぐり次の両寺院が案内されている。

正宝院から次の七福神に「飛び」ましょう。

 

▼巡ったのは2013年。記事にしたのは2017年。

wave2017.hatenablog.com

下谷七福神の御朱印【0】 〜24時間1000円のパーキングから総額8,720円の御朱印巡りスタート

下谷七福神の記事を書こうとしたものの前回はまったく脱線。

ブログタイトルも

下谷七福神御朱印【1】〜【7】にする予定なのに今回は【0】。

まだ前座だ。

もう1月も下旬なのに一体いつ本番が始まるのか?

 

マイペース、ノロノロしてて良いのだ。

元よりこのBLOGはタイムリーなものではない。

孤立無縁の「X」は当初のみの投稿で終わり、インスタもUPしてない。

FBも含めアカウントはあるものの主力は備忘録、自己満としてのBLOGになる。

大きな承認欲はないから「イイネ」も無用。

 

▼さて下谷七福神【0】回だ。

下谷七福神は、根岸下谷三ノ輪の地域の1社6寺を巡る。

1〜1時間30分で下町の昔ながらの風景も目に入るコース。

途中、鷲神社三島神社小野照崎神社一葉記念館など寄り道していたら七福神を巡りきれなくなる地域。

ほぼ10年ぶりになる2度目の「下谷七福神」巡りだが、

どちらかと言えばマイナーなこのコースを選んだのは、正月はもちろん、最近の書置き御朱印に辟易しているから。

最終日の7日なら空いていて、ここの七福神ならおそらくすべて手書きで記帳いただけると予想したからだ。

結果予想通りで5寺では各寺の本尊も直書きいただけ大満足。

久々に「御朱印をいただいた」という充実感を得られた。

 

七福神巡りは当たり前に基本徒歩で巡る。

千葉や多摩地域などの東京近郊では車で巡ったこともある。

 

今回はスタート地点まで車利用。

鶯谷や入谷周辺はパーキング料金は安くないだろうから、逆コースになるが三ノ輪周辺の安いパーキングに車を駐車し、壽永寺から巡る。

ここは昼間は30分300円。最大料金1400円はマァマァ。

んん? 安いか?

下谷七福神」は距離が短いから寄り道しなければ2時間以内に戻って来られるから1200円以内で済みそうだ。

念のためいつものgooglemapで調べてみる。

▼もっと安いパーキングがあり、1台分の空きがあった。

23区内で24時間1000円は、他で覚えがない。

どういう料金設定なのだ?

ボンビーにはチョーありがたいことに結果、2時間40分駐めて800円のパーキング料金で済んだ。

 

三ノ輪からスタートと書いたが、実は上記の二つの駐車場の所在地は「千束4丁目」。

▼いわゆる「吉原」の真っ只中。

▼さらに安い方の駐車場へは、こんな細い道を入っていく。

車で御朱印巡りをしているとgooglemapに導かれ、対向車との離合不能で不安にさせられる細い道路には慣れている。

▼パーキング前の道路は一通ではない。

細い路地に慣れているが、ここは素敵なネーミングの看板を備えるソープランドが林立する街の路地。

だからと言ってこんな細い道路に車を進めても誰も咎める人はいない。

当たり前だ!

そしてソープ街だからといってパーキング料金が安いわけはない。

奇跡的に安い24時間1000円のパーキングには、少し勇気があれば誰でも辿り着ける。

 

七福神巡りでなくても、車でやってきて、その後歩いて吉原神社鷲神社三島神社小野照崎神社などを参拝したい人にはおすすめのパーキングだ。

もっとも、こういう空き地を利用したパーキングは新しく建造物ができ、いつ消滅するかわからない。

 

七福神巡りを終えてのパーキング周辺はネオンが灯り始めていた。

大阪飛田ほどではないが、あからさまな「Spring Sales」は東京でもここだけだろう。

この日はもちろん古の記憶だけにとどめ、これらのどの「ランド」にも寄らずに帰宅。

 

下谷七福神としてのBLOG記事は脱線、寄り道の連続だったが、

総額8,720円の御朱印巡りはスタートしたばかり。

 

やっと、次回からは七福神巡りの詳細記事、本番にする予定。

 

 

 

 

 

wave2017.hatenablog.com

【半ば番外】摩訶不思議な七福神 〜生成 AI 「Adobe Firefly」「Image Creator」「MyEdit」の迷宮

下谷七福神巡りをしてきた。

この七福神の記事を書こうとしたが、気が変わった。

ちょっと脱線する。

 

▼誰しも「七福神」をイメージすると、通常こんなイラストになる。(photo =illustAC

 

▼「illustAC」は無料で使用するには多くの制約を我慢しなければならない。

しかしACはイラスト、写真、年賀状、フォントなどの分野がどんどん広がっている。

特にイラスト、写真は無料にしては内容が充実しているから「七福神」も多数ある。

本ブログも度々有り難く利用させてもらっている。

 

その七福神を生成AIで創ってもらうことにした。

 

▼まずは、本ブログでも昨今度々登場する「Adobe Firefly」。

▼Fireflyの結果。

単純に「日本の七福神」をイラストで要求した。

摩訶不思議な神話の世界が生成された。

しかし、どれも7人には足りない。

富士山らしきものはプロンプトを「日本の・・」としたからか?

 

▼プロンプトで「イラストで」という言葉を外すと・・・。

写真とイラストの中間的な画像ができ、

最初の画像より、まだこの画像の方が七福神らしい。

7人の神らしき人物はいてもどれも大黒、布袋、弁財天など七福神の姿にはなっていない。

 

Fireflyは生成元をAdobe Stock の画像から使用しているらしい。

だから日本特有の「七福神」を理解しにくいのだろう。

このことは以下の他の生成AIでも同じ事が言えそうだが、生成画像をこのままさまざまに利用しても著作権の問題はなさそうだ。

著作権については確かではないので各生成AIサイトの注意書きを参照。

 

▼次は「MyEdit」。

▼まるで曼荼羅か何かのような結果。周りのキャラは意味不明。

▼イラストのテイストは似ている。

▼少しテイストは変わってゲームキャラのような姿だが、ちゃんと7人いる。

摩訶不思議な画像が生まれてくるが、生成されるのを待つ間、どんな画像ができるかワクワクすることだけは確か。

結果は期待を裏切られるが・・。

 

▼3つ目はMicrosoftの「Image Creator」。

▼舟に乗っているものが生成されたのはこの「Image Creator」だけ。

日本の七福神」のイメージとしてはこれが一番近いかもしれない。

 

▼ならばと「Image Creator」で「日本の神社でお参りする若い女性たち」と要求した。

候補の4画像とも日傘を持つ3人の後ろ姿。使えそうだ!

ソフトで、ちょっと幻想的。

一見して全体のバランスは良いが、舞妓さんのような和服姿と手に持っている駕籠が不自然。

やはり使えない!

この画像に修正するプロンプトを加えていけば、手にしているカゴはそれらしいバッグに変わるかもしれない。

 

▼同じプロンプトで「MyEdit」での生成画像。

諸外国の人々が描く「日本」とか「神社」のイメージはこの程度のものでしょう。

 

▼こちらは「Adobe Firefly」。

いちばん「まとも」だが、やはりリュックやバッグに違和感が残る。

左下の女性のベストも微妙だ。

 

以前にも書いたが画像生成AIは生湯をつかったばかり。

日本製のものや、これからの進化が期待できることは間違いない。

 

そして「創造」という世界は混沌とした迷宮に突入する。

 

どこに向かうのか知れないAIの七福神、次回はリアル七福神

脱線から本線「下谷七福神」へ戻る予定!

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村