2019-08-01から1ヶ月間の記事一覧
▼高館 義経堂の御朱印です。(岩手県西磐井郡平泉町大沢) 右上の印は「義経大明神」。 「高館 義経堂」の読みは、てっきり「よしつねどう」かと思いきや 「たかだち ぎけいどう」です。 もっとも寺の呼び名は音読みが多いから納得。 そしてここは「毛越寺」…
▼医王山 毛越寺の御朱印です。(天台宗・岩手県西磐井郡平泉町字大沢) ▼毛越寺の朱印帳。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 世界遺産でもある毛越寺にやってきました。 ▼中尊寺方面…
▼達谷西光寺の御朱印です。(天台宗・岩手県西磐井郡平泉町平泉北沢) ▼同、「姫待不動明王」の御朱印。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 今回の旅2日目は、宿泊地の大河原から仙台…
▼男山八幡神社の御朱印です。(福島県南相馬市鹿島区寺内八幡林) ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 福島の不幸な「帰還困難区域」を走り抜け、南相馬市に入りました。 ▼男山八幡神…
▼菩提山 願成寺(真言宗智山派・福島県いわき市内郷白水町広畑) ここも「休寺」。これ以上先に進めません。今回の主目的寺院の村山虚空蔵寺や五浦六角堂に次いで、またもや「お休み」でした。茨城から福島の常磐ラインの寺は「やる気ないのか?」 そんな思…
▼金刀比羅神社の御朱印です。(福島県いわき市常磐関船町諏訪下) ▼境内社、諏訪神社の御朱印。 オリジナル朱印帳もあり、境内社の朱印もすべて用意されています。 直書きでしたので、いつものように2体だけいただきました。 多忙の中を時間を割いて揮毫いた…
▼温泉神社の御朱印です。(福島県いわき市常磐湯本町三函) この温泉神社は由緒ある式内社で、朱印の打出の小槌内に祭神が記されています。 また、いただいた由緒書き表面には「以和貴 温泉神社」と記されています。 --------------------------------------…
▼佐波波地祇神社の御朱印です。(茨城県北茨城市大津町) 「さわわちぎじんじゃ」と読みます。不可解な名称です。 拝殿造営の費用に充てるため「500円以上のご協力をお願いいたします」とありました。 地方の小さな神社は新たに社殿造営となると、その費用の…
▼御岩神社の御朱印です。(茨城県日立市入四間町) 読みは「おいわじんじゃ」です。 御岩神社からさらに山に入り、賀毗禮神宮(かびれ)まで登れば、そちらの御朱印もいただけます。 今回は「登拝はしません」と伝えると、「では、御岩神社の御朱印のみご用…
▼村松大神宮の御朱印です。(城県那珂郡東海村大字村松) ▼同じく境内社の晴嵐神社の御朱印。 「呼吸器守護」の神様には初にお目にかかりました。 ▼「村松」という、どこにでもありそうな地名です。 ▼大神宮一の鳥居です。新しそうな様々な看板が目立ちます…
前回記事で触れたように虚空蔵堂は「お休み」。 御朱印はいただけなかったものの、雰囲気の良い寺でしたので写真だけ掲載しておきます。 ▼村松山 虚空蔵堂(真言宗豊山派・茨城県那珂郡東海村大字村松) 虚空蔵堂は茨城の、ほとんど太平洋岸にあります。。 …
茨城県東海村の日本三大虚空蔵と数えられる「村松山虚空蔵堂」はHPによると「施餓鬼会のため」8月11〜15日まで「お休み」だそうです。 お盆休みのお知らせ新着情報|村松山 虚空蔵堂 ▼8月13日、受付の写真。 福島県いわき市「国宝 白水阿弥陀堂」のHP上では…
▼天澤山 麟祥院の御朱印です。(臨済宗妙心寺派・東京都文京区湯島) ▼同じく2014年の御朱印。 5年前も書置きだったような不確かな記憶。 寺の山門を潜ると直ぐの左手受付のガラスの奥で、にこやかに会釈してくれるおねぇさんに気づきます。 お願いすると、…
▼成田山 名古屋別院 大聖寺の御朱印です。 (真言宗智山派・愛知県犬山市大字犬山北白山平) 寺の名前は「大聖寺」でしょうが、御朱印にその文字も印もありません。 やはり通称の「犬山成田山」の方が一般的なのでしょう。 愛知県には霊場がヤマほどあります…
▼豊盛山 延命院 一心寺 本尊不動明王の御朱印です。 (真言宗智山派・東京都品川区北品川) 今回は御本尊をいただきました。真言宗ですので「不動明王」です。 ▼同じく、2012年の江戸三十三観音 第三十番の御朱印。 ▼2014年、東海七福神「寿老人」の御朱印。…
▼江原神社の御朱印です。(東京都品川区北品川) 書置きでいただいた御朱印は下に掲載の2013年のものと大きく変わりませんが、神紋と思われる「菊紋」と「左三巴」が無くなっています。 理由はわかりませんが、「元准勅裁社」と「元総鎮守」の2つのスタンプ…
▼慧雲山 常栄寺の御朱印です。(日蓮宗神奈川県鎌倉市大町) 別名ぼたもち寺(牡丹餅寺)も古くから見開きの和歌を御朱印としています。 訪問時の2013年は年配の女性に丁寧に揮毫していただきました。 現在もこの形で授与されているのか定かではありません。…
▼於菊稲荷神社の御朱印です。(群馬県高崎市新町) いただいたのは3年前になりますが、御朱印にこの他の種類はありませんでした。 そして見開きでいただきましたが、よく見ると墨書きの神社名が2つ。 ほかに神社印2つとスタンプ4つでは、見開きの広大な紙面…