/


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印迷宮

関東を中心とした寺社の御朱印記録です。参拝・収集目的に少しでも役立てば幸いです。

六孫王神社の御朱印(京都・南区)〜「地獄も極楽も知らぬ」六の宮の姫君

六孫王神社御朱印

ろくそんのうじんじゃ主祭神六孫王大神京都市南区壬生通八条角)

f:id:wave0131:20190326121709j:plain

祭神の六孫王大神清和天皇(在位858〜876年)のにあたります。

清和天皇の第皇子、貞純親王の六男「経基」として生まれた事から皇室で六孫王と呼ばれていたそうです。

 

すべて受け売りですので分かったようで、よく分かっていません。

清和天皇平安時代天皇といっても全く知識がなく、細かい他のこともすべて忘れそうです。

 

前回記事の東寺に引き続き、しばらくは京都の御朱印で続けてみます。

ローソクをモチーフにした京都タワーは好きではなかった。

f:id:wave0131:20190326121717j:plain

しかし、現地や写真で何回も目にしていると目が慣れてくる。もうすっかり京都のランドマークとして定着し、京都人にも受け入れれているのでしょう。

来年は東京オリンピックが開催されますが、京都タワーは前回の東京オリンピック、1964年に建てられたから、もう半世紀以上建ち続けていることになります。

京都人も生まれた時から目にしている人の方が多いことにもなります。

 

費用がかかりますがタワーにライトアップはツキモノです。もちろんそこには商魂も灯っていますが・・。

東京では「東京タワー」と「スカイツリー」が競っています。

もちろんワタシは古いモノが好きです。

 

▼さて、六孫王神社京都タワーとは駅を挟んで反対側、八条にあります。

 

f:id:wave0131:20190326121715j:plain

というよりは「東寺」の北側に位置しますと言った方がわかりやすいでしょう。

壬生通りから一の鳥居、ニの鳥居と続きます。

f:id:wave0131:20190326121710j:plain

▼冬の参道は寒々しいのですが、もうすぐこんな華やかになります。

f:id:wave0131:20190326121718j:plain

桜の写真はWEBからお借りしました。

朱色の灯篭は同じく朱色の鳥居同様、外国の方々に人気かもしれません。

朱色の灯篭は貴船神社鞍馬寺が思いおこされます。

神龍池に架かる橋を渡ります。

f:id:wave0131:20190326121711j:plain

▼その先に見事な唐門が待っています。素っ気ない一の鳥居から一変して華麗さを感じます。

f:id:wave0131:20190326121714j:plain

▼訪れたのは12月。本殿前も静かです。

f:id:wave0131:20190326121713j:plain

かつては「六の宮権現」と呼ばれていて、芥川龍之介が「六の宮の姫君」として短編を書いていますが、昔読んだだけで内容はすっかり忘れているから話にならない。

地獄も極楽も知らぬ腑甲斐ない女の魂が、朱雀門ですすり泣く声になっている」というような一節もある。もう一度読み直してみよう。

f:id:wave0131:20190326121712j:plain

その芥川の短編を題材に北村薫も「六の宮の姫君」という本を出している。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

六の宮の姫君 (創元推理文庫) [ 北村薫 ]
価格:669円(税込、送料無料) (2019/3/26時点)

楽天で購入

 

:embed:cite]

龍之介と北村を読めば、この神社のイメージが別なものになるかもしれない。

 

▼神社のすぐ北側にある「児水不動明」のお堂。

f:id:wave0131:20190326121716j:plain

元々は境内にあったようですが、この神社自体が東海道線が出来た時、新幹線が出来た時などで境内敷地が削られたり、分断・移動させられたりしたようで、今は境外にポツンと独立した形になっています。

「児の水(ちごのみず)」という名水が湧き出ているようです。

 

「源氏三神社」の一つであるこの神社は、ゆっくり見て回れば、見るべき箇所や他にもいろんな発見がありそうです。

 

御朱印姫たちよ、この神社で地獄は見えなくても、極楽に出会えるかもです!?

 

▼お隣「東寺」の記事。

wave2017.hatenablog.com

 

 

東寺の御朱印(京都・南区) 〜何種類あって、いくついただけるのか?

▼「東寺八幡山 教王護国寺真言宗京都市南区九条町)本尊「薬師如来」の御朱印です。f:id:wave0131:20190222204040j:plain

▼同じく「弘法大師」の御朱印

f:id:wave0131:20190222204039j:plain

御朱印が「何種類?」「いくついただける?」というブログタイトルにすると、ゴシュラーが群がってくるかもしれない。

 

ザンネンですが、ブログタイトルで訪問いただいたゴシュラーの方々には全く役に立ちません。

スミマセン!

 

2016年にいただいた東寺の御朱印は上に掲載の2つだけ。

東寺、いや当時でさえ御朱印は4、5種類あった。しかし、このブログで度々書いてきたようにワタシは直書きの場合は2体までしかいただかない。

書置きの場合は別勘定です。

 

でも、その理由は説得力もなく、単にガンコな流儀。

ゴシュラーの方々に受け入れらるとは考えにくく、せっかくなのに「もったいない!」と思う人がほとんどかもしれない。

 

現在、東寺では朱印の種類が増えて9種類ほどがいただけるようで、それを1回で全部収集してきたようなHPもあります。

f:id:wave0131:20190227214309j:plain

f:id:wave0131:20190301191323j:plain

そんなHPは、ゴシュラーにとっては、とても役立つということでしょう。

 

しかし、ワタシはたとえ9ヶ所で、九つの仏像に全てに手を合わせてきたとしても、やはり、1回の訪問で9種類の御朱印を全ていただいて、いや集めてくる事はしない。

ウスッぺらな自分が、さらにウスく思えてくるから。

 

1回の訪問で9種類を全部いただいてくる人は、ブログ、インスタ、ツイッターのイイネなど、何かを得るためだけの、数多い事だけが目的の収集なのでしょう。

だけでどこが悪い?」と言われるかもしれません。

悪くありません。エゲツなく、浅ましいく思えるだけです。

しかしエゲツない事は、いろんな場面で勝利をもたらす事が多いようです。

 

ワタシも、一人のゴシュラーに違いないので、ムキになる事ではないのでしょうね!

 

はい、今回もまた時流に乗れない、乗りたくない、空気に溶け込めない、溶け込みたくない、ヘソマガリの嫌われそうな「吠え言、戯言」です。

 

--------------------------------------------------------------------------------------

 

▼東寺へは近鉄東寺駅」からならばすぐですが、京都駅からも歩ける距離です。

f:id:wave0131:20190228181852j:plain

▼南大門から境内に入るとフェンスが目に入りますが、そのフェンス内に入らなければ、すべて「フリー」です。


f:id:wave0131:20190222204054j:plain

▼こちらは東にある「慶賀門」。

f:id:wave0131:20190222204041j:plain

▼全ての御朱印が1ヶ所でいただける「食堂」もフリーですが、そこから先は有料のフェンスがあります。

f:id:wave0131:20190222204053j:plain

▼食堂には無残にも焼けただれ炭化した四天王像があります。昭和初期に食堂が焼失された時のもののようです。

f:id:wave0131:20190314193455j:plain

▼有料ゾーンの「講堂」です。1491年に再建されたそうです。

f:id:wave0131:20190222204050j:plainもちろん内部は撮影禁止ですが、この建物の中に今回上野にやってくる、空海が描いた「立体曼荼羅」の仏像たちがひしめいています。

内部は少し薄暗いのですが、仏像に大きな関心がない人でも、その国宝の存在感に圧倒されます。

怒りの仏像たちを目の当たりにすると、改めて空海の凄さを知ることになります。

まさに空海ワールドを堪能できます。

f:id:wave0131:20190402202132j:plain

 

空海密教を抱えて現れる前までは、仏像は穏やかで、人を包み込むような表情をしたものがほとんどだったはずです。

そこへ憤怒の形相をした明王部の仏像をもたらした。当時の人々はさぞや仰天したことでしょう。

f:id:wave0131:20190304111436j:plain

とは言っても、当時はまだ仏教そのものが、空海行基によって、やっと一般庶民のものになりつつある時代だったから、驚いたのはごく一部の人々だけだったに違いない。

 

上野では東寺よりもう少し間近で、そんな憤怒の形相群に会えるかもしれません。

という事で京都に行っても、東寺の講堂は春の間は「カラッポ」になるはずですので、お気をつけて!

 

空海の立体曼荼羅は「金剛界」を意識されているそうです。

f:id:wave0131:20190228182203j:plain

 

 

▼「金堂」では、台座からだと10mある巨大な本尊の薬師三尊にお目にかかれます。

f:id:wave0131:20190222204048j:plain

こちらは1603年の再建。

f:id:wave0131:20190222204049j:plain

 

そして京都のシンボル、黒々とした「わが塔はそこにたつ」です。

いや違う! 「わが塔は・・」はここではない。真如堂には行ってないし・・。

▼しかし、黒々と傾いた写真を見ていると「わが塔は・・」を思い出す。

f:id:wave0131:20190222204052j:plain

寺に生まれた野間の文学は読み通すことがつらく、内容もチンプンカンプン、途中でくじけ投げ出している。読み続けることにくじけた本は悔しいのかタイトルだけはよく覚えている。

彼の塔に対する歪んだ思いで見える塔は、決して垂直に建っていなく、いつも黒く、傾き、彼に覆いかぶさってくるかのようであったのでしょうか。

f:id:wave0131:20190222204046j:plain

東寺の塔は、へそ曲がりのワタシの目にも真っ直ぐに見え、安心します。

ベンチに腰掛け、販売店のおネェさんにいただいたお茶を飲みながら、しばし、高さ55mの塔と向き合い、800年前の平安京を思い描いてみます。

f:id:wave0131:20190222204047j:plain

▼12月でしたが、紅葉が名残り惜しそうに秋を引きずっていました。

f:id:wave0131:20190222204045j:plain

f:id:wave0131:20190222204044j:plain

800年前は京の入口で羅城門を中央に、シンメトリーな位置にあった東寺と西寺が、それぞれの五重の塔を誇って、競っていた事でしょう。

f:id:wave0131:20190222204042j:plainこんな記事を書いていると、上野はともかく、 京都に行きたくなりました。

そうだ 京都 行こう!

 

阿佐ヶ谷神明宮の御朱印(東京・杉並区)3月限定刺繍入り桜柄 〜ブームは沈静化するどころか、まだ膨張が続いてる?

阿佐ヶ谷神明宮御朱印です。(東京都杉並区阿佐谷北)f:id:wave0131:20190314214206j:plain

▼同じく摂社の月読宮御朱印f:id:wave0131:20190314214207j:plain

▼書置きの御朱印は、3月1日から「桜が散るまで」の授与らしい。f:id:wave0131:20190314214209j:plain

同じような「小桜」とで 2種類あったが、もとより「限定」が目的での訪問ではないので、こちらの「桜」だけいただいてくる。

 

書置きで¥500だと、いつもは少々不満になるが、この書置きは美濃和紙に桜柄の本物の刺繍がしてあって、機械刺繍としても決して安っぽくはない。

▼裏を見るとこんな風になっている。f:id:wave0131:20190314214208j:plain

これじゃ逆に¥500では安過ぎるかもしれない。

貧相な紙を使って見開きサイズ、プリントと朱印だけで¥500以上のものもあるから・・・。

いずれにしても和紙に「刺繍」はお初にお目にかかるシロモノ! このアイデアは他に知らない。

しかし、この書置きを朱印帳に貼るのには少し躊躇われ、扱いに困るかもしれない?

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

▼JR「阿佐ヶ谷駅」北口から数分で大鳥居に着きます。

f:id:wave0131:20190314214210j:plain

f:id:wave0131:20190314214211j:plain

▼三猿像は遠慮がちに木陰に隠れていて目立たない。

f:id:wave0131:20190315205523j:plain

▼三猿の先の左手を見るとタダゴトではない人だかり。一目で御朱印待ちとわかる。

f:id:wave0131:20190314214215j:plain

なんで、こんなに?

どこも同じだけど女性が8割以上だ。それにしてもすごい数だ。f:id:wave0131:20190314214219j:plain

▼これが目的かしら? だとしたら、そんな情報はどこから得てくるんでしょう?f:id:wave0131:20190314214214j:plainたしかにこの神社のHPにも御朱印の案内はあるけど、メールで案内があるわけでなく、ワザワザHPにアクセスしないと分からないはず。

まぁ、月替り、季節がわりで授与している寺社のことは、 SNSなどからも皆さんよく知っていらっしゃるということでしょうか?

そして3月からの授与との事で、この日はまだ第2週目の週末。混んでいて当たり前かしら?

 

御朱印を収集し始めてもう7年以上なる。この間に新たに御朱印を授与しだした寺社もたくさんあるから、東京在住でありながら、まだまだ未訪問の寺社は山ほどある。

ここ阿佐ヶ谷神明宮もその一つだから、フラッとやって来たのだ。

で、御朱印目当ての人々の多さにビックリだったのだ。

もっともこの神社も御朱印授与しだしたのはここ数年かもしれない。ググッても古い日付の朱印は見当たらない。

 

▼行列の先の「天神社」。

f:id:wave0131:20190314214218j:plainそれにしても御朱印ブームは未だ沸騰中であることを体感させられる。

f:id:wave0131:20190314214213j:plain過熱気味のブームに「悪ノリじゃない?」と思われるような限定、月替りがある中、ここ阿佐ヶ谷神明宮は受付の対応も丁寧で手際が良い。2人の女性が受付、その奥では4〜5人の方が朱印帳に筆を走らせていた。

 

23区内の有名神社の多くが御朱印を500円とするなか、ここは300円。限定も500円で良心的と言えて、境内の整えられていることも含め、改めてこんな神社があったのかと内心驚いた。

f:id:wave0131:20190314214216j:plain今回はゴシュラーの行列にオドロキ、とりあえずワタシもと御朱印をお願いする列に並んで朱印帳を預けた。それだけでも20〜30分を要した。

 

順序が逆だったけど、やっとお参りできる。

f:id:wave0131:20190314214212j:plain

▼神門の前、左手にある猿田彦神社

f:id:wave0131:20190314214220j:plain

f:id:wave0131:20190314214221j:plain

神門をくぐります。

f:id:wave0131:20190314214222j:plain

▼拝殿は御朱印待ちの人ほどの列はできていなく、ホッとします。

f:id:wave0131:20190314214223j:plain

元宮

f:id:wave0131:20190314214229j:plain

f:id:wave0131:20190314214230j:plain

f:id:wave0131:20190314214224j:plain

▼拝殿の先は進めません。

f:id:wave0131:20190314214225j:plain

▼規模は小さいけど、その空間は伊勢神宮のような様子です。

f:id:wave0131:20190314214227j:plain
f:id:wave0131:20190314214226j:plain

f:id:wave0131:20190314214228j:plain

▼挙式された方なのか、雑誌ページのための撮影なのかわかりません。

f:id:wave0131:20190314214231j:plain

西鳥居です。

f:id:wave0131:20190314214232j:plain

新宿から先の中央線沿いの神社では、ほぼ駅前にありながらこれほどリッパな神社は他にないように思います。

何よりも御朱印の扱い方、対応が納得できるものでした。

結果的に御朱印をいただくまで小一時間を要しましたが・・・。 

 

それにしても、刺繍付の2種類の御朱印だけを求める人はともかく、それぞれ2〜3枚ずつ求めていく人を何人か見かけた。

自分のものなら1枚ずつあれば良い。

他は人にあげる?

だとしても、首を傾げるばかり!

御宿「トワイライトシャッフル」とドン・ロドリゴを探しに・・(御朱印なし)〜「かつうらビッグひな祭り」で寺社巡り・番外

今回の記事に朱印掲載はなし。

以下、愚にもつかない記事なのでご了承を!

 

▼前回「かつうらビッグひな祭り」シリーズ最後の記事、最明寺の展望台から遠望された御宿・岩和田の山の上に建つオベリスクを目指し、最明寺を後にします。

f:id:wave0131:20190314101728j:plain

御宿の海の海水浴場は南から連続して「浜」「中央」「岩和田」と名前を変えますが、もともと「岩和田」は海水浴場とは言わなかったかもしれません。

 

外からの訪問者は、すべてひっくるめて一つの「御宿の砂浜」です。

f:id:wave0131:20190313203151j:plain

▼JR外房線「御宿駅」駅前からまっすぐ海岸方面に延びる道は、高いヤシの並木になっていて南国ムードを醸し出しています。高層の建物は少なくてホッとします。

f:id:wave0131:20190313200820j:plain

そんな通りを進むと、やがて海が見えて来ますが、同時に御宿で唯一の喧騒に出会います。

 

▼皆さんは、ここを目指しているようです。現在は2代目の像のようですが、半世紀前からあり、人々が群がる理由があります。

f:id:wave0131:20190313194849j:plain

▼月の砂漠像が童謡の 🎶「月の砂漠をはるばると 旅のらくだが 行きました・・・」の強かに郷愁を誘う曲をモチーフにした像だからです。

f:id:wave0131:20190313194848j:plain

ここにやって来る人々は、過去であれ、現在であれ、未来であれ、それぞれ自分なりの「王子さま」と「お姫さま」を探しにやって来るのでしょうか?

あるいは幼い頃、耳にした曲から思い描いていら景色を確かめに来ているかもしれません。


f:id:wave0131:20190313194850j:plain

アクアラインが出来ても、南房総はジミな地域です。観光的に代表される地名は、現在では「鴨川」くらいかもしれません。

東京の多くの男女にとって、海といえば御宿でもなく、九十九里でもなく、湘南です。

しかしワタシの中では湘南の海も、外房の海も同じライン上に浮かんでいます。

 

▼そして強力な味方は「乙川優三郎」です。

f:id:wave0131:20190313201804j:plain

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

トワイライト・シャッフル (新潮文庫) [ 乙川 優三郎 ]
価格:594円(税込、送料無料) (2019/3/14時点)

楽天で購入

 

 

御宿とその周辺らしき地を舞台にした、この13編の物語はワタシの「御宿」イメージをバージョンアップしてくれました。

そんなストーリーを読んでいたから、改めてワタシの「御宿トワイライト」の記憶をもう一度確かめたくてこの海岸に寄り道しました。

 

月の砂漠像に群がる人々と、なんら違わない自分だけの御宿を探してみます。

f:id:wave0131:20190313202557j:plain

ほんの一瞬の「真夏の出来事」でした。

f:id:wave0131:20190313194851j:plain

平山みき」も彼の車に乗って、こんな町をドライブしたかもしれませんが、千葉の海ではなさそう?

f:id:wave0131:20190313194854j:plain

f:id:wave0131:20190313194852j:plain

しかし、ピーカンの御宿を写真をモノクロにしてみてもイメージは遠く、黄昏とは程遠い。

ワタシの彫りの浅い記憶にある御宿の景観「真夏の出来事」とは違って当時の光も影も見出せません。

もう「カコ」は目にできません。マブタの裏の画像は、と〜く、と〜く海の彼方に消えてしまったようです。

 

過去は追わず、当初の目的「メキシコ塔」に車を進めます。

いやその前に、そこを通り過ぎ、メキシコ塔が建つ原因となった地を先に訪れます。

御宿の海岸線は少ない砂浜以外、山にへばりついてます。

一つ峠のような道を越すと

▼「ドン・ロドリゴ上陸地」にたどり着きます。

f:id:wave0131:20190313194906j:plain

▼海岸に続く道を進みます。

f:id:wave0131:20190313194907j:plain

▼400年前、村人たちに助けられたロドリゴたちはここに上陸したようです。
f:id:wave0131:20190313194912j:plain

300人ほどの住民の寒村、御宿・岩和田の当時は貧しかったに違いない。

f:id:wave0131:20190313194909j:plain

そこへ嵐で難破したスペイン船サン・フランシスコ号が見つかり、村人たちの必死の救助活動で317人の命が救われ、貧しく乏しい中からも着る物、食べ物を異国人に与えたそうです。

f:id:wave0131:20190313194911j:plain

▼400年前のざわついた海岸が彷彿させられます。

f:id:wave0131:20190313194910j:plain

がけ崩れのため通行禁止となっていて、砂浜へは降りられませんでした。

f:id:wave0131:20190313194908j:plainロドリゴたちの一行は、新たな船ともに1年後の翌年に無事目的地のアカプルコに到着したそうです。

 

▼再び来た道を少し戻り「メキシコ塔」へ続く山道を登ります。

f:id:wave0131:20190313194905j:plain

400年前の岩和田の救助活動から、日本とメキシコとスペインと三国の交流が始まり、これを記念して建てられた記念塔です。

f:id:wave0131:20190313194856j:plain

▼メキシコ(墨)、日本、スペイン(西)、3国の国旗が掲げられています。

f:id:wave0131:20190313194857j:plain

▼「オベリスク」と言って良い威容です。

f:id:wave0131:20190313194859j:plain

▼「日西墨三国交通発祥記念之碑」と記されているようです。

f:id:wave0131:20190313194858j:plain

f:id:wave0131:20190313194855j:plain

ここは2度目の訪問ですが、最初に訪れた時は、夏なのに岩和田の町からここまで歩いてやって来ました。

f:id:wave0131:20190313194904j:plain

光る海、そびえ立つ塔だけは何ら変わりませんが、変わったのワタシだけでなく周辺も当時よりかなり整備されています。

f:id:wave0131:20190313194902j:plain

▼「抱擁の像」。2009年に日本との交流400年に因みメキシコから贈られた彫刻です。

f:id:wave0131:20190313194900j:plain

f:id:wave0131:20190313194901j:plain

どちらも目にしたことはないのに、400年前の岩和田の人々と「トワイライトシャッフル」の登場人物たちがシャッフルされてきました。
日本人のDNAは400年前と大きく変わっていないかもしれません。

 

そして、また御宿の砂浜の匂いは、いつもと変わらぬ夏を予感させています。

 

最明寺「波乗り観音」の御朱印(千葉・御宿町) 〜「かつうらビッグひな祭り」で寺社巡り❻ 〜展望サイコーの寺

▼岩井山 最明寺波乗り観音」の御朱印です。

天台宗/千葉県夷隅郡御宿町須賀668)

f:id:wave0131:20190311200550j:plain

海辺にある寺社で通称となっている「波除け・・」というのは、いくつも訪問していますが、波乗りというのは、初体験!

御宿の海のサーファー御用達というわけではないでしょうが、「商売が波に乗る」という考えでの参拝者もいるとかで、かなりユニーク!

まぁ近年に通称として名付けられたことが予想されますが・・。

 

▼同じく「薬師如来」の御朱印

f:id:wave0131:20190311200551j:plain

最明寺の本尊は「阿弥陀三尊」のようですが、御朱印をお願いすると、上の2種類の案内をされました。

お願いすれば「阿弥陀如来」の御朱印もいただけるのかもしれません。

 

▼山登りして戻って来ると、朱印帳とともに散華と由緒書きが添えられていました。

f:id:wave0131:20190312201853j:plain

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

 

▼「かつうらビッグひな祭り」の勝浦市から北上して御宿町に入ります。

自治体の境界を越えた、ここ御宿はもう、ひな祭りとは無縁です。

 

▼最明寺の見つけにくい駐車場に入ると雛飾りはないものの「来てよかった」と思わせられる景観が迎えてくれました。

f:id:wave0131:20190311200552j:plain

この時期のピンク、河津桜でしょうか?

▼対で立つ銀杏は「夫婦銀杏」と呼ばれているそうです。

f:id:wave0131:20190311200607j:plain

f:id:wave0131:20190311200606j:plain

▼正門に戻って、こちらから参拝にのぞみます。


f:id:wave0131:20190311200554j:plain

本堂の鴟尾の後方の山上に かすかに赤い幟が見えます。

▼ZOOMします。この後、あの赤いノボリまで登っていきます。

f:id:wave0131:20190311200630j:plain

▼心の掃除をしたくなる、けなげな「掃除小僧」は宗派に関係あるのかしら?

f:id:wave0131:20190311200555j:plain

「あたまもそうじ こころもそうじ」だそうです。

 

▼いただいた御朱印の一つ「醫王殿」のように思われますが、「殿」というより「堂」のイメージ! 「薬師堂」です。

f:id:wave0131:20190311200556j:plain

鎌倉五代執権 北条時頼がこの寺に立ち寄り、山頂から見た海や松を短歌に詠んだ中で「御宿(みやど)」という言葉からこの地の名称になったそうです。

f:id:wave0131:20190311200628j:plain

▼お茶の用意の案内が・・・。こういう寺は言わずと知れて親切丁寧。

f:id:wave0131:20190311200557j:plain

▼前々回記事の「覚翁寺」と同じような彫り物は、やはり「波の伊八」の手によるものでした。

f:id:wave0131:20190311200558j:plain

f:id:wave0131:20190311200559j:plain

「覚翁寺」の彫刻はもっとわかりやすい「波」が彫られているので、同じく「伊八」の作かもしれません。

 

庫裏でピンポンして、対応いただいたおネェさんに600円をお渡しし、

「今から上の方に行って来ますので、朱印帳はここに置いておいてください」と依頼する。

 

▼山の赤い幟まで登る前に、本堂の左手奥に穴が空いていますので入ってみます。

f:id:wave0131:20190311200601j:plain

f:id:wave0131:20190311200602j:plain

f:id:wave0131:20190311200603j:plain

▼途中マックラになりますが・・・

f:id:wave0131:20190311200604j:plain

▼すぐに行き止まって、智拳印を結ぶ大日如来さんとご対面できます。

f:id:wave0131:20190311200605j:plain

▼戻って、さらに左手にある見つけにくい階段を登ります。

f:id:wave0131:20190311200609j:plain

▼この先、どのくらい登り階段が続くのか不安ですが、所詮、下から目に確認できた程度だから・・。

f:id:wave0131:20190311200611j:plain

▼と、タカをくくってましたが、相当シブトイ登りです。

f:id:wave0131:20190311200610j:plain

▼途中、こんな案内が。

f:id:wave0131:20190311200622j:plain

谷内六郎」と言われても知らない人が多いかもしれない。

▼こんな、どこか懐かしい絵を描く人。かつて「週刊新潮」の表紙画を担当していた。

f:id:wave0131:20190313200104j:plain

 

▼その谷内くんが写生していた頃から木々は成長したのか、この位置からは下界の家並みは木々にジャマされています。

f:id:wave0131:20190311200623j:plain

▼登って来た道を振り返ってみます。

f:id:wave0131:20190311200626j:plain

▼そしてヤレヤレ、やっとたどり着きました観音堂、「波乗り観音」です。

f:id:wave0131:20190311200624j:plainサーフィンの事故がないように安全祈願、商売が波に乗りますように商売繁盛祈願ということだそうです。

 

お参りして、しばし休憩。

していると、不幸なことに、さらに上に続く道から若者が一人降りて来ました。オトコです。

この上には何があるんですか?」思わず聞いてしまいました。

しばらく登ると祠があります。そこを回り込むと展望台があって海がキレイです

さらに登る? 聞かなきゃよかった!

しかし「海がキレイ」?

シット!  登るしかないか!

f:id:wave0131:20190311200612j:plainもう脚はガクガクなのよ。

と悲鳴を上げていると、これが祠だ、到着だぜぇぜぇ!

f:id:wave0131:20190311200621j:plain

f:id:wave0131:20190311200613j:plain

▼なんと「三峰神社」でした。

f:id:wave0131:20190311200614j:plain

▼そして右手に回り込みます。平坦なボードウォークに、もう登りはありません。

f:id:wave0131:20190311200615j:plain

▼ここまで登って来た「ゴホウビ」の眺めです。

f:id:wave0131:20190311200619j:plain

▼御宿の街が一望できました。

f:id:wave0131:20190311200616j:plain

▼ZOOMすると御宿 岩和田の砂浜が見えます。

f:id:wave0131:20190311200617j:plain

▼左にパンします。山の上にオベリスクが見えます。

少々苦い思い出とともに記憶にある塔! このあと行ってみます!

f:id:wave0131:20190311200618j:plain

▼山を降りると、影深くなった鐘楼が労ってくれました。

f:id:wave0131:20190311200600j:plain

勝浦を目指してやって来た今回の寺社巡り中、一番に、サイコーにオモシロイ、カンゲキの! 記憶に残る! 寺でした。

 

wave2017.hatenablog.com

 

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村