/


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印迷宮

関東を中心とした寺社の御朱印記録です。参拝・収集目的に少しでも役立てば幸いです。

光触寺の御朱印(神奈川・鎌倉市)〜頬焼阿弥陀に塩嘗地蔵を知る

岩蔵山 長春光触寺御朱印

こうそくじ時宗・本尊:阿弥陀三尊(神奈川県鎌倉市十二所793)

御朱印に書かれた多くの文字は、おおよそ正しく読めますが、

光触寺光觸寺」だけは、当初「こうしょくじ」と読んでいました。

どうして「しょく」ではなく「そく」と読ませるのか分かりません。

似たような字で「ローソク」は「蝋」と書いて「そく」と読ませますが、

篇が「角」と「火」で異なります。

旁の「蜀」の読みは「しょく」です。

人の名前と同じで、漢字に対してその読みは柔軟性があるということでしょうか?

 

光触寺御朱印です(2023年)。「鎌倉二十四地蔵 第五番

光触寺御朱印です(2013年)。「鎌倉三十三観音 第七番

御朱印をいただくには本堂向拝の左の柱にあるブザーを押します。

すると本堂の障子扉から僧侶さんが現れ、御朱印をお願いすることができます。

本堂の右奥に大きな庫裏が見えますが、そちらには 進入して欲しくないようです。

 

▼光触寺は鎌倉の東の外れの「十二所」にあり「鎌倉駅」からは3.2kmあります。

明王院方面から向かうと、金沢街道を右に外れ滑川に架かる「光触寺橋」を渡ります。

▼その橋を渡ると小高く位置する山門が見えてきます。

鎌倉中心街から東に離れ、この先の東にはもう名の知れた寺社はありません。

そんな交通不便な位置にある寺でありながら、霊場御朱印を求める人の他にも訪問客がちらほら見かけられます。

時宗の開祖は一遍

光触寺は、その一遍を開基として1278年に創建されています。

鎌倉仏教のひとつで総本山は同じ神奈川県の藤沢市にある「遊行寺清浄光寺)」であることから、鎌倉には光照寺来迎寺教恩寺など時宗の寺院が少なくありません。 

 

▼鎌倉の観音霊場、地蔵霊場であることを示す石柱も立ちます。

▼「頬焼阿弥陀」と書かれた古い石碑。

頬焼阿弥陀(ほおやけあみだ)」とは、当寺本尊の阿弥陀如来像の通称で、

盗みの疑いをかけられた法師の身代わりになり、頬に焼印が残ったという鎌倉時代のエピソードが伝えられています。

その伝承が描かれた絵巻とともに阿弥陀如来像は国の重文にしてされていますが、通常は非公開です。

山号の「岩蔵山」は音読みで「がんぞうざん」。強そうな名称です。

山門は江戸時代中頃に建立されたものです。

▼山門をくぐると気持ちの良い参道がのびています。

▼その参道の先に踊念仏衆生済度を広めた時宗の開祖「一遍」立像。

上人像から山門を振り返ると左右は山、鎌倉の街は遥か前方です。

▼あまりにも有名な一遍像ですが、本ブログは、似たような僧で世俗の者に念仏信仰を弘めた空也と重なり混同してしまいます。

▼一遍蔵の先に六地蔵の奥に「塩嘗地蔵しおなめじぞう)」です。

塩嘗地蔵」の伝説は、

鎌倉の外海、六浦から鎌倉の中心地へ向かう塩売りが商売繁盛を願って地蔵に塩を供えていました。

しかし、その帰りに地蔵に立ち寄ると供えた塩がいつもなくなっていました。

この地蔵さまが塩を舐めてしまったのだろうということから「塩嘗地蔵」と呼ばれるようになったそうです。

地蔵像に塩はよく見かけます。当然ですが同じく白い砂糖はまったく見かけません。

▼「鎌倉二十四地蔵 第五番」の本尊にご挨拶です。

▼そして、やっと「本堂」です。

▼こちらに「頰焼阿弥陀像」が安置されているようです。

鎌倉三十三観音 第7番」の本尊 聖観音像もこちらにいらっしゃるのでしょう。

▼本堂右手に庭園へと進む小径。

法要以外の方の入所お断り致します」の看板をみて鼻じろみます。

残念ですが、観光寺でもないのに境内や庭園を信仰心も持たない人々にウロウロされるのは迷惑に違いないかもしれません。

綺麗な建物は庫裏らしき様子で庭園も手入れが行き届いています。

▼境内の外に出て高台から見た本堂です。

 

一般的に鎌倉の観光的には向かない寺ですが、本尊や地蔵のエピソードを知ると興味深く訪問することができる光触寺です。

 

 

wave2017.hatenablog.com

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村