/


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印迷宮

関東を中心とした寺社の御朱印記録です。参拝・収集目的に少しでも役立てば幸いです。

桐生天満宮の御朱印(群馬・桐生市)〜今や 御朱印の宝庫の群馬県ではあるけれど・・・

桐生天満宮御朱印

きりゅう てんまんぐう」(群馬県桐生市神町1-2-1)f:id:wave0131:20210713193124j:plain

鎮座地の町名も「神町」となっています。

 

関東五大天神」は、サラッと受け止めておくことにします。

名乗る側にはそれなりの根拠があるでしょうし、

どのように名乗ろうと、それを統括・整理したり、規制したりする機関などはないように思いますので・・・。

 

f:id:wave0131:20220401112249j:plain

天満宮両毛線桐生駅」の北東2km近い距離に鎮座します。

桐生市が山に食い込むような谷に部分に神社はあります。

と言うより、桐生市全体が関東平野の北部の淵にあります。

f:id:wave0131:20210713193203j:plain

関東の近郊都市、特に北、東は人口減少が顕著な地域です。

桐生市もかつての人口は13万人以上だったところ、2021年の推計では10万人をやっと維持できている状況のようです。

 

f:id:wave0131:20210713193159j:plain

wiki 桐生天満宮】からの引用です。

社伝では景行天皇の時代(71年 – 130年)に天穂日命を祀る神社として創建されたと伝えられ、当初は礒部明神といった。南北朝時代初期に桐生綱元(桐生氏の祖)が現在の所在地に移し、菅原道真を合祀して天満宮となった。江戸時代には徳川家の祈願所となっていた。現在の社殿は1789年に建造されたものである。

f:id:wave0131:20210713193133j:plain

創建時代の「景行天皇」は「ヤマトタケルノミコト」の父ですので、

完全に神話の世界の話と時間です。

創建不詳というのが正しいかもしれませんが、それほどの古社であると言うことでしょう。

f:id:wave0131:20210713193137j:plain

▼現在の社殿は1789年の建立で、県指定の重文です。

f:id:wave0131:20210713193143j:plain

人口減少を反映してるわけではないでしょうが、

参拝したのは旧盆の入りである8月13日でしたが、「関東五大天神」の一社は、他の参拝者とは1組も出会わず、全く静かな夏の境内でした。

 

▼拝殿手前の扁額は「天満宮」でしたが、その奥に掲げられた額は「相生●」と呼んでしまいましたが、ここは桐生だから「桐生●」。

f:id:wave0131:20210713193148j:plain

情けないことに「」が読めません。

f:id:wave0131:20210715105102j:plain

                                      (写真【photoAC】)

桐生は古くから絹織物を産する機業都市。

桐生織は京都・西陣西陣織と並び称され、市内に多くの産業遺産があるそうです。

wiki

1600年の関ケ原合戦には、軍旗に用いる旗絹を当宮の御神前に供えて戦勝祈願し、その勝利凱旋を吉例として境内には織物市が開設され、後の桐生織物繁栄の礎となった。

 とか。

 

歴史を持つ地域には、当たり前に同じ時間を刻んできた寺社があります。

人口減に陥ってる群馬・栃木の近郊都市は歴史の宝庫であり、
そこに点在する寺社は御朱印の宝庫とも言えるかもしれません。

 

▼そして古い建物を利用したような、こんなおしゃれな店舗もある桐生の街並みです。

f:id:wave0131:20210715112750j:plain

 

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村