/


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印迷宮

関東を中心とした寺社の御朱印記録です。参拝・収集目的に少しでも役立てば幸いです。

浄光寺「木下川薬師」の御朱印(東京・葛飾区)〜木下川の光と陰を追え

青龍山 薬王院 浄光寺「木下川薬師」御朱印

きねがわ やくし天台宗(東京都葛飾東四つ木1-5-9)

f:id:wave0131:20210923163124j:plain



通称の「木下川薬師」は難読。

誰も正確には読めない「きねがわやくし」です。

 

御朱印をお願いした庫裏で見かけました。

近頃では巷にありそうで、なかなか見かけることのない柱時計。

f:id:wave0131:20200709190523j:plain

昭和の時代はどこの家でもチャブ台があり、

ゼンマイ仕掛けの時計が部屋の柱にかけられていて、

静かにチックタック、チックタック・・・。

そして1時間ごとに時刻の数だけ「ボ〜ン ボ〜ン ボーン」と鳴っていたそうです。

1時間が現代の1時間より長く感じられた時代だったかもしれません。

 

この柱時計は一般家庭で見かけられていたものより、少し立派過ぎのようですが・・・。

 

「木下川薬師」は京成「四ツ木駅」から1kmもなく、荒川の東岸沿いに建ちます。

四ツ木駅」周辺の荒川には京成線の鉄橋を含め4つの橋が架けられています。

そのうちの一つが「木根川橋」で素直に「きねがわばし」と読めます。

この地は中世には「木毛河(きげがわ)」と呼ばれ、

江戸時代に入ってから「木下川(きねがわ)」と呼ばれるようになりましたが、

葛飾」とも呼ばれ、将軍の狩場であったそうです。

現在は「木下川」という現実の川はありません。

 

▼2017年に訪問した時には庫裏の玄関は開いていたものの、声をかけても無反応。

f:id:wave0131:20200709190434j:plain

▼くじけず2年後の令和元年に再訪しました。

f:id:wave0131:20200709190538j:plain

寺の伝承によれば創建は849年。

浄光寺」と名のるのは860年からだそうです。

f:id:wave0131:20200709190534j:plain

将軍吉宗の時代の鷹狩りの際には休憩所として定められていたそうです。

f:id:wave0131:20200709190528j:plain

その江戸時代には本尊の薬師如来の霊験、病気平癒の願いを乞い、江戸市中からも多くの参詣者がいて、

なかでも幕臣 勝海舟もたびたび訪れ、寺には直筆の書も残されているそうです。

 

f:id:wave0131:20200709190625j:plain

当時は杜若を愛でにきた文人墨客の姿も多く見られたようですが、

そんな賑わいと華麗な歴史は、現在では全く見当たらない静かで綺麗な寺です。

f:id:wave0131:20200709190504j:plain

現在は「木下川」という行政区分は存在しませんが、その名称は多く残っています。

寺は荒川の東岸になりますが、対岸の西側にも「木下川」という名称が多く残るのは、大正から昭和にかけて荒川放水路が開削されて村が分断されたからです。

 

f:id:wave0131:20200709190546j:plain

この寺も元々は現在の荒川の中にあり、荒川開削のために現在地に移転させられたそうです。

f:id:wave0131:20200709190456j:plain

 

▼荒川と平行して続く「首都高速中央環状線」が見えます。

f:id:wave0131:20200709190615j:plain

▼「やくし幼稚園」が境内に隣接しています。

f:id:wave0131:20200709190620j:plain

▼「登美の松」の木は二代目で、将軍家光の手植えと伝わり、吉宗の命名だそうですが「登美」は何を、誰を指すのか分かりません。

f:id:wave0131:20200709190447j:plain

それにしても気持ちの良い綺麗に整えられた境内ですが、

立地的に恵まれないせいか参拝者はぽつぽつと見かける程度でした。

f:id:wave0131:20200709190500j:plain

f:id:wave0131:20200709190452j:plain

藤の花やカキツバタが咲く頃には多くの参拝者が訪れるかもしれませんが、

普段の日の静けさが何かもったいないようにも感じる美しい境内を持つ寺です。

f:id:wave0131:20200709190513j:plain

 

ところで木下川の地は荒川の開削により東と西に分断されたのですが、

荒川の西側、現在の京成線「八広駅」から東方面の墨田区「東隅田」には皮革業者の工場が点在しています。

 

f:id:wave0131:20200709190509j:plain

 

江戸時代には現在の浅草今戸神社あたりに集中していた皮革の鞣し業者が、

その臭気問題から明治初期に三河島と、ここ木下川に強制移転させられたそうですから、その名残でしょうか?

その最盛期の明治期には木下川に90以上の皮革業者があったそうです。

 

f:id:wave0131:20200709190518j:plain

 

江戸時代には非人として賎民扱いされていた、斃死した牛馬を解体する者や刑吏も住んでいたそうで、

そこへ鞣し業者が加わってきたのでしょう。

今で言うところの「3K」の仕事と言う言葉などはまだまだ生易しい「超3K」を生業として、

当時は穢らわしい職業を持つ賎民とされ部落を形成していた、ダークな歴史を持つ土地でもあるのです。

 

f:id:wave0131:20200709190542j:plain

 

その後のなめし業者、皮革業者は現在でも名の知れた企業になり、

副産物でもあった油やゼラチンは、石鹸や化粧品、肥料などの企業にもなっています。

地域は新しそうな住宅やマンションも建ちその姿は変わりつつあるようですが、

現在でも土地価格は23区内では比較的安いそうです。

 

f:id:wave0131:20200709190550j:plain

f:id:wave0131:20200709190556j:plain

 

村が分断された荒川の東側部分の「木下川」にはダークな歴史の片鱗も見当たらず、

直接関連のない「木下川薬師」は明るい緑に包まれています。

 

f:id:wave0131:20200709190601j:plain

 

しかしそんな歴史を持つ地であったことを念頭に寺を訪問すると、

もっと興味深い参拝になるかもしれません。

 

f:id:wave0131:20200709190606j:plain

f:id:wave0131:20200709190610j:plain

 

▼木下川薬師、秘仏ご開帳の記事。

 

 

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村