/


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印迷宮

関東を中心とした寺社の御朱印記録です。参拝・収集目的に少しでも役立てば幸いです。

本牧神社の御朱印(横浜・中区)〜「フェンスの向こうのアメリカ」に 泳ぐ鯉のぼり

本牧神社御朱印です。(神奈川県横浜市中区本牧和田19-1)

f:id:wave0131:20210419173423j:plain

 

本牧神社御朱印(2021年)。f:id:wave0131:20210419173319j:plain

2013年の御朱印と比べると左下の四角い神社印が加わっています。

両年とも朱印帳に直書きいただきました。

ちなみに、関東以外の方のために神社の読みは「ほんもくじんじゃ」です。

 

本牧神社御朱印(2013年)。f:id:wave0131:20210419173315j:plain

御朱印は社殿左手の授与所でいただけます。

f:id:wave0131:20210419173528j:plain

f:id:wave0131:20210419173535j:plain

f:id:wave0131:20210419173601j:plain

--------------------------------------------------------------------------------------

本牧神社へはJR「根岸駅」や「町中華街駅」からバス利用になります。

 

▼江戸時代、広重は「富士三十六景 武蔵本牧のはな」を描いています。

f:id:wave0131:20210419173305j:plain

はな」とは「」のことですが、お笑いタレントではありません。

山が突き出た場所、小高い所という意味だそうです。

上の広重の絵では画面右の崖を指しているのでしょう。

 

東京湾岸の街はどこも同じですが、埋め立てにより海は遠くになりました。

かつての本牧も、もっと海岸が近くにあり、

▼首都高湾岸線で「三渓園」近くを走ると当時の海岸線だった崖、広重の「」が見えます。

f:id:wave0131:20210419173310j:plain

本牧神社の創建は不詳ですが神社の由緒書きによると、

源頼朝が鎌倉開府に当たり鬼門の守護として、平安期から奉祀されていた社殿に朱塗厨子を奉納したことが始まりであるとしています。

 

そして、元々は東京湾に突き出た高さ30mほどの「はな」

本牧十二天の丘(現在の「本牧十二天緑地」)の麓に鎮座し、

江戸時代までは「本牧十二天」と呼ばれていました。

 

明治に入り「本牧神社」となったものの、

戦中の空襲、戦後の進駐軍による社地接収などの変遷を経て、

現在地に遷座できたのは1993年、平成に入ってからのことです。

 

▼神社へは車ですと「本牧通り」から北へ、本牧和田の「お馬通り」へ入ります。

f:id:wave0131:20210419173638j:plain

お馬通り」は、本牧神社の「お馬流し」神事にちなむ名称でしょう。

 

▼「お馬通り」を進むと辺りの景色が一変します。

f:id:wave0131:20210419173618j:plain

戦後、進駐軍将校たちの住居地であった本牧和田は、土地が返還されてから、

特に綺麗に区画整理され、かつての高級住宅街となっていて、現在でも有名人も多く住んでいる町です。

f:id:wave0131:20210419173622j:plain

本牧和田の中心に綺麗に整備された広い「本牧公園」があります。

f:id:wave0131:20210419173427j:plain

▼その公園の北端は「本牧和田山)」につながり、その麓に本牧神社は鎮座します。

f:id:wave0131:20210419173347j:plain

神社の大鳥居は公園と対峙している位置にあります。

 

ということで、この地域はかつて「フェンスの向こうのアメリ」だったのです。

さらに、ついこの間まではオサレなタウン「イカ本牧」と言うバブル期の落とし子があった地域です。

 

▼そんな地域の空の下、

境内は一段高い位置にあり、本牧の空に背伸びするように社殿が建ちます。

f:id:wave0131:20210419173627j:plain

f:id:wave0131:20210419173633j:plain

▼2021年4月の訪問は境内に鯉のぼりが飾られていました。

f:id:wave0131:20210419173432j:plain

石段を上がった先の境内は整備され広いのですが、ほとんどコンクリートと砂利で固められていて、幾分そっけない感じを否めません。

1993年という、比較的新しい造営の境内ですので趣を感じさせられるほど年齢を重ねていません。

f:id:wave0131:20210419173458j:plain

f:id:wave0131:20210419173503j:plain

▼手水社の隣は「宇氣の稲荷社うけのいなりしゃ)」。

f:id:wave0131:20210419173452j:plain

宇迦之御魂神を祀る稲荷社は、石段下の公園側から見ると朱の鳥居が天を突いているように見えました。

f:id:wave0131:20210419173437j:plain

▼社殿には覆屋が設けられています。

f:id:wave0131:20210419173443j:plain

▼凛々しい顔の狐くん。

f:id:wave0131:20210419173448j:plain

▼さらに左手に「本牧天神社」と「本牧水天」が並びます。

f:id:wave0131:20210419173507j:plain

▼社殿前の狛犬も1993年の社殿造営とともに奉納されたもののようです。

f:id:wave0131:20210419173511j:plain

28年間という浅い歳月では、風雨による劣化は全く見られません。

f:id:wave0131:20210419173515j:plain

▼現在では本牧の総鎮守という立場にふさわしい構えを見せる社殿です。

f:id:wave0131:20210419173519j:plain

▼太く大きい注連縄と黒い扉が特徴的です。

f:id:wave0131:20210419173343j:plain

f:id:wave0131:20210419173557j:plain

主祭神の「大日靈女命おおひるめのみこと)」は天照大神の別称です。

f:id:wave0131:20210419173523j:plain

▼高い位置に建つ社殿からの境内の眺めです。

f:id:wave0131:20210419173548j:plain

本牧の空に泳ぐ鯉のぼりです。

f:id:wave0131:20210419173552j:plain

▼おっとっー! 泳ぎをやめました。

f:id:wave0131:20210419173539j:plain

それでも鯉たちは、少し色気のない広い境内を彩るに一役買っています。

f:id:wave0131:20210419173544j:plain

▼拝殿から本殿、横サイドからの姿です。

f:id:wave0131:20210419173419j:plain

f:id:wave0131:20210419173614j:plain

▼境内右奥に背後の和田山方面からの神社入口があります。

f:id:wave0131:20210419173353j:plain

▼かなり遠慮がちな小さな狛犬は愛らしく古いもの。

f:id:wave0131:20210419173609j:plain

本牧神社」が「本牧十二天」と称していた頃の、遷座前のものでしょう。

f:id:wave0131:20210419173605j:plain

▼その脇に大きな榎が枝を伸ばしています。

f:id:wave0131:20210419173358j:plain

▼季節は春。秋ではありません。

f:id:wave0131:20210419173414j:plain

▼榎を時計回りで「縁結び」、反時計回りで「縁切り」だそうです。

f:id:wave0131:20210428165436j:plain

▼大きな榎に隠れるように鎮座するのは「熊野速玉社」。

f:id:wave0131:20210419173403j:plain

▼「ゆず」の北川の奉納です。地元出身のなのでしょう。

f:id:wave0131:20210428170706j:plain

f:id:wave0131:20210419173409j:plain

▼「速玉社」の裏は「本牧山頂公園」につながる階段が設けられています。

f:id:wave0131:20210428172114j:plain

階段を見ると登らずにいられない性格ですが、それは先に寺社関連物がある場合に限りますので、今回は登らず、ここまで。

 

wave2017.hatenablog.com

 

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村